advertisement
advertisement
宮城県石巻市にある石巻専修大学では、「がんばれ石巻! 被災地からのレポート」と題し、同校のホームページからの情報発信を開始している。
希学園(首都圏)は、新小3生〜新小5生を対象にした「2週間無料体験入塾」と「理事長による講演会」を実施する。
文部科学省は3月31日、「平成23年度以降の全国的な学力調査の在り方に関する検討のまとめ」を公開した。
東京電力(勝俣恒久会長)は1日正午過ぎ、4月2日から4日までの3日間の計画停電の見通しを発表した。土曜日から月曜日になるが、いずれの日も計画停電を実施しない。
アルクは、iPhoneおよびiPod touchに対応した高校・大学受験用単語学習アプリ「ユメタン PowerWords」シリーズを3月31日より販売開始した。
イオンのオンラインショッフ「イオンショップ」では、東北地方太平洋沖地震による被災地の復興を支援する特設サイト「応援しよう東北!」を開設し、東北地方の特産品・銘産品を販売している。
リセマムのメールマガジン「ReseMom 今週のトピックス」が、本日4月1日にスタートします。登録者向けの読者プレゼントもスタートします。
文部科学省は3月30日、中学校用と高等学校用の平成22年度教科用図書検定結果の概要について発表した。中学校用は105点、高等学校用は88点が合格となった。
震災の影響で休園していた上野動物園は、4月1日(金)10時に開園し、ジャイアントパンダの一般公開を開始。上野動物園はパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」を開設した。
31日、家電エコポイント制度は対象製品の購入期限を迎え、終了する。11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響や買い替えサイクルが一段落したことを受け、駆け込み需要が想定を下回る結果となった。
神奈川県私立中学高等学校協会はホームページで、県内の私立中学校・高等学校の制服の特徴や由来を紹介している。
日本学生支援機構は3月31日、「平成22年度障害のある学生の修学支援に関する実態調査」の結果について発表した。
ANALOG TWELVEは3月31日、ACジャパンのCMで注目を集める金子みすゞ童謡集「こだまでしょうか」の電子書籍アプリをAndroid Marketにおいて配信開始した。
今年初めての電車・バス通学をされるお子さんの保護者のなかには、通学定期を何か月購入するか悩んでいる方も多いのではないだろうか。
東海地方太平洋沖地震への支援の活動が各地で行われている中、各高等学校等においてもそれぞれ支援活動の輪が広がっている。
カシオの教育情報サイト「カシオ学園」では、デジタルカメラやプロジェクター、電卓などの同社製品を教育現場に導入・活用する事例集を公開している。