advertisement
advertisement
浜学園では、新小6生男子を対象に第1回灘中入試練習と解説講座を開催する。灘中入試レベルのテスト問題に取り組んだ後、解説の間に採点し、成績結果の発表を行うという。塾外生の参加も可能。
四谷大塚は、2011年の中学入試報告会を2月27日より首都圏の8会場で開催する。参加費は無料。受講生以外の参加も可。入試問題の分析、来年度の動向について解説が行われる予定。
センター試験の受験票は、各大学の試験当日や入学手続にも必要であることから、大学入試センターのWebサイトではお知らせ欄において、受験票の保管を呼び掛けている。
今年もセンター試験が開始された。本日1月15日と16日の2日間にわたり、全国706の会場で実施される。今年は、昨年より5,616人多い558,984人が志願。内訳は男子が57.4%、女子が42.6%で、現役志願率は41.5%となっている。
中学受験がいよいよ本格的なシーズンを迎えた。すでに埼玉や、地方校の東京入試など一部試験が行われた学校もあるが、本日1月15日に関西地方での中学入試が解禁された。
いよいよ明日からセンター試験が始まる。これまで積み重ねてきた学力の総決算ともいえるこの日、できれば晴天のもと晴れ晴れと臨んでいただきたいものだが、どうも全国的に天候は思わしくないようだ。
システムディは1月14日、公立小中高校向け統合校務支援サービス「School Engine(スクール・エンジン)」の開発・販売部門を独立させ新事業部を設置したと発表した。
日本英語検定協会は1月14日、2011年の「こどもワクワク英語プロジェクト」活動第1弾として、「児童英検オンライン版新春キャンペーン」を開始したと発表した。
アルクは1月14日、生命科学系の大学生・大学院生のためのeラーニングシステム「アルクネットアカデミー2」の新コースとして「ライフサイエンス英語コース」を発表した。
Yahoo! JAPANは、2010年12月1日~12月31日に「Yahoo! JAPAN」で「大学受験」とともに検索された第二ワード検索数ランキングを調査した。
リセマム リサーチでは、Webアンケート(2クリック形式)にて1月21日11時まで、「お子さんの家庭でのPC利用」に関するアンケートを実施中だ。
東京都日野市立平山小学校では、学力向上を目指すためのICT活用の研究の成果を発表する公開発表会を1月28日に開催する。
内田洋行と法政大学は1月14日、「理工系学部情報教育システム(edu2011)」において、ユビキタス環境を小金井キャンパスおよび市ヶ谷キャンパス田町校舎で構築、4月1日より運用を開始すると発表した。
厚生労働省は1月14日、2011年第1週(1月3日〜9日)のインフルエンザ流行レベルマップを更新した。今年第1週の定点当たりの報告数は5.06(患者報告数24,841)となった。
Z会は1月13日、高校受験をする新中1〜新中3生を対象にした春期講演会を開催すると発表した。首都圏のZ会進学教室の各教室で、1月中旬から順次開催する。会員以外の参加も可能。
四谷大塚は1月13日、ホームページに「2010年合不合判定テスト最終資料 part2」を公開した。「2011年入試最終予想」と題し、首都圏の主要中学の出願状況や入試結果などがまとめられている。