
少人数×対話型レッスンで学びをシェア…ベネッセの新プログラム「みらいキャンパス」2023春本格始動PR
「ReseMom Editors' Choice2022」で「新たな学び賞」を受賞した「みらいキャンパス~Summer Discovery Camp 2022~」。ベネッセホールディングスが2022年夏に実施したオンライン対話型のライブレッスンだ。プロジェクトメンバーに企画の背景や思いを聞いた。

【大学受験2023】受験生サポート歴10年以上の代ゼミスタッフに聞く、共通テスト直前直後にすべき行動&NG行動PR
「講師の代ゼミ」と評され、講師の質に定評がある大学受験予備校の代々木ゼミナールで、スタッフとして毎年受験生たちをサポートしてきた教務管理本部 進学指導部 部長 山上佳那子氏に、共通テストの直前期・直後にすべきことについて話を聞いた。

「選択における責任」こそが子供を伸ばす…アグネス・チャン氏が語る『0歳教育』
エッセイストやユニセフ協会大使としても幅広く活躍し、教育に深く関わってきたアグネス・チャンさん。3人のお子さんがスタンフォード大学に進学したことでも話題となった。著書『0歳教育』をきっかけに、子供とのコミュニケーションのコツや心構えについて聞いた。

量の変化、ダイエット願望、不規則な食事時間…思春期ならではの「食悩み」を解決
管理栄養士・アスリートフードマイスターとして、子育ての経験を生かしながら小中学生の保護者やスポーツチーム等で子供の栄養指導を行ってきた貴田都代子氏に、小学校4年生から6年生までのご家庭を対象に、家庭でできる思春期の栄養管理、食事管理についてお話を伺った。

4月から成人年齢引き下げ…18歳までに学ぶべき、キャッシュレス時代の「お金」と「契約」
2022年4月から成人年齢が18歳に引き下げられ、高校卒業後すぐに契約やお金に関する責任が課されることになる。キャッシュレス時代のマネー教育について、ファイナンシャルプランナーでキッズ・マネー・ステーション代表の八木陽子氏に話を伺った。

性の話題、身構えているのは大人だけ?保健室の先生に聞く「今どきの性教育」
「性教育」というと、大切なテーマとはわかっていながら敬遠してしまう保護者の方も多いのでは。中学校における性教育や思春期の子供たちのホルモンバランス、繊細な年代の子供たちとの向き合い方について、筑波大学附属中学校の養護教諭を務める道幸先生に伺った。

生徒会、内申点…「中1ギャップ」に備える保護者へ、筑附中・升野先生からのアドバイス
中学校へ入学するにあたり、新しい環境に対する不安を拭うべく、「中1ギャップ」の要因となりやすい学習面・学校生活面について、筑波大学附属中学校の副校長・升野伸子先生にお話を伺った。

世界トップティーチャーが教える、控えめで謙虚な日本家庭で語学習得を成功させる秘訣
2020年度から小学校でも必修化された英語教育。不安に思うご家庭も多い中学英語について、教育界のノーベル賞と言われる「Global Teacher Prize」のトップ10に日本人小学校教員として初めて選ばれた立命館小学校・正頭英和氏に話を聞いた。

情報に踊らされない…わが子のタイプを見極めて安心できる塾選びを
小学校では3学期を迎え、高学年への進級や中学校受験に向けて学習塾探しをするご家庭が増えている時期ではないだろうか。「塾シル」を運営するユナイトプロジェクトの古岡秀士氏に小学生の塾選びについて聞いた。

来てからではもう遅い?今から備える、反抗期の子供との関係づくり
子供の反抗期は、当たり前だと分かっていても、親はどう対応していいのか不安になるもの。反抗期を迎えるにあたっての心構えや、親の接し方のポイントについて、サイタコーチングスクールの江藤真規氏に話を聞いた。

GIGAスクール時代、小学生保護者がプログラミング教室・ICTスクールに求めることPR
「ReseMom Editors’ Choice2021」を受賞したオンライン上の小学生向けICTスクール「NELオンライン」。本スクールの立ち上げに携わり、講師としても現場で生徒と関わっている安孫子翔太先生と川原未紗子先生に、小学生のICTに関する学びの現状や、反響を伺った。

【受験2022】家族の予防接種歴を総チェック…万全の体調で当日を迎えるために
受験生をおもちのご家庭、そして未来の受験生を子育て中の保護者に向けて、子供の感染症と予防接種について、小児科専門医・日本医師会認定産業医の諏訪内亜由子(すわないあゆこ)先生に話を聞いた。

「主体的な学び」を求めて…ドキュメンタリー映画『屋根の上に吹く風は』2021年10月公開
舞台は鳥取県智頭町の森。6歳から22歳の子供たちの主体性を尊重した教育を目指す私設学校「新田サドベリースクール」を1年半にわたり記録したドキュメンタリー映画「屋根の上に吹く風は」が2021年10月2日に公開される。

「お小遣い帳の付け方」指導では伝わらない、お金の本当の価値
今、小学生の「お金」に関する学びが注目されている。東京学芸大学附属世田谷小学校の沼田晶弘先生に、子供への金融教育の大切さと、家庭での実践のコツについて話を聞いた。

【夏休み2021】絵本ナビ編集部に聞く、子供を「本好き」にする親子の読書習慣
「読書習慣を身に付けてくれたら…」「本好きな子に育ってほしい」と願う保護者は多いだろう。日本最大級の絵本ポータルサイト「絵本ナビ」編集長である磯崎園子さんと、児童書主担当であり副編集長の秋山朋恵さんからアドバイスをもらった。

【夏休み2021】好奇心を原動力に身近な疑問に向き合う「CurioStepサマーチャレンジ2021」参加者募集PR
VUCAの時代「自ら新しい価値を生み出す力」が必要とよく聞く。それを身に付けるためのヒントを、ソニーグループ サステナビリティ推進部の山本理恵子氏と、「MESH(メッシュ)」の開発者・プロジェクトリーダーの萩原丈博氏に伺った。