福岡【高校受験2024】直前期に飛躍するための土台作り…英進館に聞く、夏の学習戦略

 受験生の多くが公立高校進学を希望し、熾烈な戦いが繰り広げられる福岡県高校入試。西日本を中心に教場を展開し、国公立・私立問わず難関校へ合格者を毎年多数輩出する学習塾・英進館に、福岡県内の高校入試の最新動向について話を聞いた。

教育・受験 中学生
PR
福岡【高校受験2024】直前期に飛躍するための土台作り…英進館に聞く、夏の学習戦略
  • 福岡【高校受験2024】直前期に飛躍するための土台作り…英進館に聞く、夏の学習戦略
  • 福岡【高校受験2024】直前期に飛躍するための土台作り…英進館に聞く、夏の学習戦略
  • 福岡【高校受験2024】直前期に飛躍するための土台作り…英進館に聞く、夏の学習戦略
  • 福岡【高校受験2024】直前期に飛躍するための土台作り…英進館に聞く、夏の学習戦略
  • 福岡【高校受験2024】直前期に飛躍するための土台作り…英進館に聞く、夏の学習戦略
  • 福岡【高校受験2024】直前期に飛躍するための土台作り…英進館に聞く、夏の学習戦略
  • 福岡【高校受験2024】直前期に飛躍するための土台作り…英進館に聞く、夏の学習戦略

 西日本を中心に教場を展開し、国公立・私立問わず難関校へ合格者を毎年多数輩出する学習塾「英進館」。2023年度入試においては、修猷館、福岡、小倉、東筑をはじめ、多くの学区のトップ校合格者実績で、過去最高を更新している。

 自治体ごとの特徴が色濃く表れる高校入試だからこそ、地域に根付いた高校受験塾に例年取材を行っているリセマムの高校受験企画。福岡県公立高校入試の動向について、英進館 常務取締役兼教務本部部長の上尾宏氏と、取締役兼中学部部長の宮園雅樹氏に話を聞いた。2024年度受験生のみならず、現中1・2生にとっても参考になるだろう。

福岡県内で圧倒的な合格実績「英進館」の詳細はこちら

2023年度の福岡県公立高校入試を振り返って

--まず、2023年度の福岡県公立高校入試を振り返り、難関校・上位校の人気傾向について教えてください。

宮園氏:まず、福岡市近郊であれば、6学区の修猷館、5学区の筑紫丘、4学区の福岡の各学区のトップ校は例年どおりの高倍率でした。具体的には、修猷館の最終倍率は1.70倍。筑紫丘は普通科が1.34倍、理数科が2.68倍(実質倍率は1.46倍)。福岡は1.44倍でした。福岡は2023年度、募集定員を40名増やし、各学区のトップ校はすべて440名定員となりました。

 次に北九州エリアでは、2学区のトップ校である小倉の最終倍率が1.29倍、3学区の東筑が1.26倍でした。久留米エリアでは明善の普通科が1.42倍、理数科が2.13倍、総合文化コースが1.48倍でした。

--例年から試験概要に大きな変更点はありましたか。

宮園氏:2018年に福岡県公立高校入試の試験時間が変更になって以降、難易度や出題傾向含め、例年どおりで推移しています。全5教科で、各60点の配点です。

 昨今の出題の特徴としては、暗記重視の知識問題の割合が減り、5教科を通して論述問題が多く出題されています。

福岡県公立高校入試の流れ(出典:令和6年度版パンフレット「県立高校を目指すみなさんへ」/福岡県教育委員会発行)

--大学入試改革とも連動した、全国的に見られる動きですね。具体的に、福岡県公立高校入試の出題傾向について教えてください。

上尾氏:新学習指導要領でも求められているように、思考力や判断力、表現力が重視されている印象で、対話形式や、図や資料を多用した問題が頻出しています。たとえば国語においては、作文でその傾向が定着していますが、近年では文章の読解問題においても、「先生と生徒の対話」や「関連する文章」などを並行して読ませる問いが出題されて複雑化しています。以前の問題よりも作業量が増えたことで得点しにくくなり、平均点は、20年前までは300満点中200点前後だったものが、ここ数年は160~170点と大きく下がっています。来年度以降もこの傾向は続くと予想されます。

受験機会の複数確保、安全校の選定…安心して第一志望を目指すコツ

--2024年度の入試概要について、すでに発表されていることはありますか。

宮園氏:2024年度の概要等に関しては県教育委員会から9~10月ごろ発表されます。福岡県内の全体的な傾向としては、ここ数年、特色化選抜を新たに導入するところが増えてきた印象です。

上尾氏:生徒の興味関心が多様化している中で、各学校独自の面接や作文・実技試験などを通して、学校の特色にマッチした生徒を集めようという動きがありますね。生徒の個性を評価するという意味で、おそらく今後も増え続けると思います。

福岡県公立高校一般入試は非常に複雑。塾・学校等を活用して情報収集をしてほしい

--一般入試に先んじて、2月上旬に実施される推薦入試の状況はどうでしょうか。

宮園氏:福岡県の推薦入試の特徴は、倍率が非常に高いこと。たとえば筑紫丘の場合、一般入試の実質倍率が1.46倍だったのに対し、推薦入試は2.72倍という高倍率でした。この傾向は他のトップ校でも同じです。

 推薦入試を受験するためには、生徒会や部活動、成績や課外活動等、設定された項目のいずれか、もしくはすべての基準を満たし、中学校の校長推薦を得る必要があります。万が一、推薦入試で不合格でも一般入試で決して不利になることはなく、単純に受験機会が複数回確保できることになります。一般入試における加点措置はありませんが、合格のチャンスが増えることに変わりはありません。生徒たちには「基準を満たして、受験資格があるのであれば、ぜひ出願を」と勧めています。

--推薦入試は、どのような出題内容なのでしょうか。傾向を教えてください。

上尾氏:福岡県の推薦入試では、中学校から提出される志願理由書・調査書と、入試当日の面接・作文・実技が総合的に評価されます。トップ校では面接・作文を実施する学校が多く、特に作文の練習はしっかりとしておく必要があります。テーマは試験時間中に発表され、選挙権や少子高齢化、フードロスなど、現代社会の問題点を問うものが出題されることが多くあります。

 テーマ自体が幅広く出題されるため、一般入試のように傾向や出題を予想することが難しい試験です。一方で、そのテーマに触れたことがあるかないかで、大きな差が生じます。世の中にあふれる社会課題に関する情報を、入試直前に詰め込むことは不可能ですし、自分の考えを文章でまとめることは一朝一夕に習得できるものではありません。日ごろから社会の動きに関心をもってニュースを見たり、読んだり、討論したりして、それをもとに自分なりの意見や考えをまとめる習慣をつけておくと良いでしょう。英進館では作文の書き方を練習し、実際に書いた作文を添削することもしています。

--ここまで公立に絞ってお話を伺ってきましたが、続いて私立校について教えてください。先ほどご紹介いただいた学区トップ校を受験される方は、どのような学校を併願するのでしょうか。

宮園氏:公立トップ校を志望する方は、英進館の模試偏差値でいうところの50~60の私立を併願することが多いです。福岡市およびその近郊では福岡大学附属大濠西南学院筑紫女学園や、九州産業大学付属九州筑陽学園などが併願校として人気です。

上尾氏:福岡では公立高校の人気が依然として高く、当塾においても公立を第一志望としている生徒がほとんどです。そのため英進館では、公立高向けのクラスにおいても、通常の授業の中で私立入試の対策も充分カバーできるようにカリキュラムを設計しています。第一志望合格に向けて勉強を追い込みたい直前期に、別途併願校対策をしなければいけないとなると、精神的負担も多くなりますから、そのようなストレスを軽減できるようにしています。

 公立志望の生徒に対して、併願の場合には実力的に必ず合格する私立高校を選ぶよう指導しています。私立の後期試験が、本命となる公立一般入試の試験日と近接していることもありますし、何より本番に臨むにあたっての安心感が変わってきます。

精神的負担を軽減するべく、公立校向けクラス内でも併願私立対策を行うと話す上尾氏

合格実績は全国区、レベル別のクラス編成で合格に導く

--九州の最難関校・久留米大附設に30年連続で全国最多合格者を輩出するなど、公立トップ高校だけでなく超難関私立高校の合格にも定評のある英進館。クラス編成やカリキュラムの特徴を教えてください。

上尾氏:公立難関校を中心とした志望校レベル別のクラス編成が、当塾の特徴です。先ほど福岡県全体として公立を第一志望にする生徒が多いとお伝えしましたが、当塾も例に違わず、生徒のボリューム層は公立志望者。先に解説した福岡県公立トップ校を目指す生徒向けには「特Sクラス」公立上位校~中堅校を目指す「Sクラス」「Aクラス」を全教場に設けています。

 一方で当塾の生徒の中には、久留米大附設やラ・サールといった全国的に見ても最難関と言える私立校を志望する方も多くいます。この2校に関しては、その他の私立校と異なり特殊な問題が出るため、独自のカリキュラムでしっかり対策を立てて勉強する必要があります。それが基幹教場に設置される「トップゼミ(TZ)クラス」です。

 この「TZクラス」は、選抜テストに合格した生徒のみが参加できるクラスです。超難関私立高校合格者を輩出する英進館の卓越したノウハウを基本に、ベテランエキスパート講師陣による極めて質の高い授業を実施。週テストの導入による授業内容の頻繁な確認、緻密なフォロー、全国超難関高の最新情報の提供など、名門私立高受験者にとってベストな環境を実現します。また、九州以外の超難関私立を見据えた生徒向けに「TZSクラス」も設定しています。「TZクラス」の上位層に向けて設定されているクラスで、全国最難関私立高校入試を熟知した講師陣が教鞭を取ります。

 これらのクラスは毎年輝かしい実績をあげていて、久留米附設高は30年連続、ラ・サール高は22年連続で合格者数日本一を更新中です。さらに九州の塾でありながら、2008年以降、灘高合格者数日本一を10回達成しています。

レベル別コースで志望校を目指す「英進館」の高校受験カリキュラム

宮園氏:英進館の特徴として、各教場に通う生徒の人数が非常に多いことがあげられます。中3生だけで300名が通う教場もあります。母数が多いことで学力別クラスを編成し、焦点を絞った授業が可能ですし、生徒にとっても全体の中で自分の成績がどの位置にいるのか、より正確に判断できます。生徒側も「さらに上のクラスに上がりたい」とモチベーションが上がるようです。

上尾氏:英進館の特徴を紹介するうえで、「大予想!模試」の存在抜きにしては語れません。当塾では12月から2月の3か月間に5~8回の「大予想!模試」を実施します。重要単元を網羅するのはもちろん、九州各県の公立入試問題を研究したうえで、現場で実際に生徒の苦手な部分を熟知している講師陣が一丸となって問題を作成します。これにより「大予想!模試」からは、毎年、入試本番でほぼ同じ問題が出題される「ズバリ的中」が続出し、生徒から絶大な信頼を得ています。1点の差で合否が決まり、5点も違えば志望校のレベルそのものが変わる公立高校入試において、本番入試直前に「見たことある」「似たような問題を解いたことがある」ということは合格への大きなアドバンテージとなります。

 模試ごとに設定するボーダー点のクリアを目指して、本番さながらの緊張感で必死に挑むことで、当塾の生徒たちは例年、この3か月間で大きく飛躍していきます。

宮園氏:塾生数、模試受験者数の多さは、データの正確性につながります。中3生でいうと、年間45,000人以上が受験する大規模な模試を実施する英進館だからこそできることだと自負しています。自分が通う中学校だけでなく、県内の高校受験生全体の中での自分の立ち位置を正確に知ることができますし、入試当日の自己採点から極めて正確に平均点を算出することが可能です。当塾では本番入試直後に、最寄りの各教場に行き、自己採点をします。それをもとに入試平均点等の予想データを独自に算出します。入試翌日に公開するこのデータは、毎年、その半年後に県教委から開示される実際の平均点とほぼ一致しており、正確性に定評があります。

塾の規模の大きさが、模試や偏差値、試験後の入試分析データの正確さにつながると話す宮園氏

飛躍の3か月のための土台作り…夏休みの効果的な過ごし方

--夏休みの効果的な学習の進め方についてアドバイスいただけますか。

宮園氏:言わずもがな、夏休みは入試に向けて飛躍する大きなチャンスです。この夏の頑張りによって、受験できる学校のレベルがある程度決まってきます。福岡県の公立入試では、全科目で中1・中2の内容が7割近く、中3の内容が3割ほど出題されますので、中3の1学期までの内容をこの夏の間に総復習しておくことが重要です。その土台があることで、2学期以降に学ぶ単元の理解度にもつながります。

上尾氏:中1・2生も部活等で中心的存在になっていることも多く、忙しいとは思いますが、各科目の内容が難しくなっていく前に、夏期講習を通してしっかり基礎を固めておいてほしいですね。

--基本的には、教科書レベルの知識をしっかり抑えることで対応できるのでしょうか。

上尾氏:そうですね。福岡県の公立入試自体は総合問題が出題されますので、実際のところ、入試本番では教科書レベルの知識プラスアルファのスキルが求められます。自分の考えをまとめて論述できる表現力などです。ただ、そもそも教科書の内容の理解が曖昧なまま進んでしまうと、資料から各単元に紐ついた情報を読み取り、論述を展開することは到底できません。

 単元ごとのテストはできても、総合問題で得点できなければ、模試も入試本番も上手くいきません。まずは教科書の各単元の知識を復習し、総合問題形式の演習を重ねて形式に慣れていくこと。その両方をバランスよく進めていくことが重要です。当塾に関しては、復習に際して注力すべき箇所などを、講師からきめ細やかに伝え、効率的に学習できるようサポートしています。

--多くの受験生を見ていらっしゃるご経験から、受験生が夏休みの学習で重視すべきポイントはありますか。

宮園氏:数学で言えば、計算と関数です。中3の2学期からは学校の授業で図形問題の比率が増えますので、夏休みの間に他の単元を総復習して、図形問題に集中できる下準備をしてほしいです。

上尾氏:夏休み前の傾向として、英国数の学習は順調に進んでいても、理社が苦手なままの受験生も多い印象です。中1・2で学習した知識がまだきちんと身に付いてないんです。福岡県の場合は、5教科すべて各60点の配点ですので、教科による得意・不得意の差を極力なくしたいところです。

 社会で言えば、細かい知識は9月以降に再度復習して補完していくとしても、大きな歴史の流れ自体を総復習するなど、体系立った知識の「幹」を太くしておく必要があります。まとまった学習時間が確保できる夏休みは、そのための良い機会です。

天王山を制する!中3生対象「英進館」の夏期 後期集中クラス

--具体的な志望校選びの時期はいつごろになりますか。学校選びで大事なことを教えてください。

上尾氏:学校の三者面談が11月ごろから始まります。そのタイミングで、学校の先生と第一志望校や併願校の擦り合わせをすることになります。実際の出願は2月なので、当塾の生徒たちは1月の「大予想!模試」の結果をもとに、偏差値や順位を確認して最終的な出願校を決めることが多いですね。

--最後に、夏休みを迎える中3生の皆さんに、メッセージをお願いします。

宮園氏:生徒たちにいつもアドバイスするのは「とにかく自分が本当に行きたい高校を定め、簡単に諦めないようにしなさい」と指導しています。学習進捗が芳しくないからと言って、夏休みの段階で目標を下げる必要はありません。目標をしっかり定めることが大事で、その目標によって夏の頑張りや本気度も変わってくると思います。

 11月の学校の三者面談で、先生から「あなたの力では、その学校は厳しい」と言われることがあっても、簡単に諦めないでください。12月から2月までの直前の3か月でも、努力すればその分伸びます。このようなアドバイスをすると、目標を見据え、覚悟を決めて努力できる子も多いのです。1月以降は、模試の結果と照らし合わせて現実的な判断をすることも大事ですが、夏休みはまだそのタイミングではありません。いちばん行きたい学校を見据えて、総復習に取り組んでみてください。

--ありがとうございました。


 絶大な信頼を寄せられる「大予想!模試」での問題ズバリ的中や大規模な塾ならではクラス編成、学力別に焦点を絞った的確な指導力。お二人のお話を通して、確かな実績を出し続けている誇りと、生徒たちへの熱が感じられた。

《土取真以子》

土取真以子

関西在住の編集・ライター。教育、子育て、ライフスタイル、お出かけのジャンルを中心に、インタビュー記事やイベントレポートなどの執筆を手がける。教育への関心が強く、自身の出産後に保育士資格を取得。趣味が旅行とハイキングで、目標は親子で四国お遍路&スペイン巡礼。

+ 続きを読む

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top