advertisement
advertisement
日本学生支援機構(JASSO)は、「平成26年度 学生生活にかかるリスクの把握と対応に関するセミナー」を9月12日、オリンピック記念青少年総合センターで開催する。テーマは「悪質商法の被害の現状と対策」。対象は学生支援に携わる教員などで、参加締切は9月1日。
文部科学省は6月27日に開催された大学教育部会短期大学ワーキンググループ(第6回)の配布資料を公開した。議題は短期大学の在り方について(論点の整理)で、短期大学の必要性や役割・機能、課題などが取り上げられている。
東京都教育委員会は7月16日、平成27(2015)年度東京都公立学校教員採用候補者選考の問題・正答・配点をホームページで公表した。7月13日(日)実施の第一次選考について、教職教養と専門教養、論文(問題のみ)がPDF形式で掲載されている。
日本でTOEICプログラムを実施・運営する「国際ビジネスコミュニケーション協会」は7月16日、世界の2013年TOEICテスト受験者を対象としたアンケート結果を発表した。日本人の平均スコアは512点で、48か国中40位にとどまった。
紀伊國屋書店は東洋館出版社と協力し、教員を対象としたイベント、放課後NPOアフタースクールPresents「第2回新宿教育セミナー@Kinokuniya」を8月11日に開催する。
東京都市大学は、理工系女子応援企画「目指せ!やま都市(とし)なでしこ」と題した女子高校生向けイベントを、7月20日および8月30日の2日間にわたり、世田谷キャンパスで開催する。
科学技術振興機構(JST)は平成27年3月20日(金)より3月23日(月)まで、「第4回科学の甲子園全国大会」を茨城県のつくば国際会議場とつくばカピオで開催する。6月15日に福岡県で実施された代表選考を皮切りに、各都道府県で代表選考が行われている。
十文字学園女子大学の広報番組「MCLIP」のキャスターを務め、自ら企画や番組制作に関わるメディコミ科3年生の馬場彩香さんに、学校のようすや番組づくりについて聞いた。
Z会は、ニコニコ×教育特設Webサイトにて、高校生向けの学べる動画を7月15日より順次公開している。7月30日から8月31日までは、Z会の映像コースより、この夏に身につけておきたい内容の講義を、期間限定で無料公開する。
東北新社は8月4日から8日まで、日本大学藝術学部にて映像コンテンツ業界における人材育成を目的とした「芸術総合講座VIII 『映像コンテンツプロデュース論 -東北新社グループ-』」の講座を実施する。
オープンに当たってプレビューを体験し、オープン当日もパーク内の様子を見て来た筆者が見どころを5つに絞ってピックアップ、紹介する。
東京都内にあるプロテスタント系キリスト教学校の合同学校説明会「第15回キリスト教学校フェア」が8月2日(土)に銀座教会・東京福音会センターで開催される。女子学院や青山学院、立教池袋、立教女学院など17校が参加する。
ヤマハは、30年ぶりにモデルチェンジしたピアニカの新製品を10月1日に発売すると発表した。本体のデザイン、演奏用パイプ、ケースを改良し、より子どもたちに親しみやすくなっているという。
下村博文文部科学大臣は7月15日の記者会見で、2020年までに3~5歳児の幼児教育無償化を完全実現をしたいとの考えを明らかにした。少なくとも、5歳児における親の世帯年収360万円以下の家庭を無償化の対象にしたいという。
厚生労働省は7月15日、2013年国民生活基礎調査の結果を公表した。児童のいる世帯では6割以上が「生活が苦しい」と回答し、子ども貧困率も調査以来最悪の16.3%という結果になった。