advertisement
advertisement
3月7日は平成28年度愛知県公立高等学校入学者選抜Bグループの学力検査実施期日。リセマムでは、愛知県公立高校入学者選抜の志願者数や倍率、解答速報を行うWebサイトを紹介する。
中学受験に向けた塾選びの参考に、大手人気塾6校の特徴と費用を紹介する。今回は浜学園について見ていこう。また、浜学園がどういうお子さんに向いているかといった塾選びのポイントを中学受験 個別指導のSS-1に聞いた。
合格、不合格の通知をめぐるトラブルや事件を受け、入学することはできないのか、また、合格通知を受け取ったことにより不利益があった場合何かしらの請求ができるのかを、自身も一児の母である島田さくら弁護士に聞いた。
中学受験に向けた塾選びの参考に、大手人気塾6校の特徴と費用を紹介する。今回は栄光ゼミナールについて見ていこう。また、栄光ゼミナールがどういうお子さんに向いているかといった塾選びのポイントを中学受験 個別指導のSS-1に聞いた。
テレビ番組欄や読者投稿、インターネット掲示板に仕込まれることがある言葉遊びの一種である「縦読み」。Twitterでは今、2月29日に実施された平成28年千葉県公立高校後期の学力検査問題「英語」にこの縦読みが仕込まれていたことが話題になっている。
3月8日に秋田県と福島県、3月9日に岩手県で公立高校入試が行われる。ABS秋田放送とAAB秋田朝日放送、FTV福島テレビ、IBC岩手放送では、入試当日に各県の公立高校入試の解説番組を放送する。
くもん出版は、TOEFL iBTの中高生版で、「読む」「聞く」の2技能を測定するTOEFL Junior Standardテストに完全対応した公式問題集「TOEFL Junior STANDARテスト公式問題集」を刊行した。今回の刊行をもって、TOEFL iBTにつながる3つのテストすべての問題集が出そろった。
栃木県立高校の一般入試が3月7日に行われる。とちぎテレビでは、入試当日の午後5時より「ACADEMY・GROUP TV 県立高校入試解答速報」を放送する。解説は栃木県で進学塾を展開するアカデミーグループの講師陣が担当。総括と5科目すべての解答を生放送で届ける。
新潟県公立高校の一般入試が3月8日に行われる。BSN新潟放送では、入試当日の午後3時58分より「2016速報!新潟県公立高校入試 正解と解説」を放送する。新潟県教育委員会によると、2016年度の全日制の最終出願倍率は1.08倍となっている。
群馬県公立高校の後期選抜が3月8日と9日の2日間にわたって行われる。群馬テレビでは、3月8日が19時30分より、9日が19時より当日の試験を解説する。また、東京新聞の特設Webサイトでは、試験終了後に問題と正答を掲載する。
文部科学省は3月4日、国公立大学入学者選抜(中期・後期日程)の2段階選抜実施状況を発表した。2段階選抜は25大学32学部で実施し、4,079人が不合格となった。不合格者は前年度と比べ640人減少した。
慶応義塾大学は3月4日午後1時半、2016年度一般入学試験に関し合格者および補欠者の入学許可状況を公表した。経済学部A・B方式、商学部A・B方式の各ランクで入学を許可された補欠者が発生している。
東京都教育委員会は3月3日、検討を進めていた「英語村(仮称)」事業の実施方針を策定し公表した。施設や運営手法、提供する学習プログラムの考え方などをまとめたもので、事業者には平成30年9月末までの開業を求めた。プログラムは、日帰りと宿泊の2コースを提供する。
東京都教育委員会は3月3日、平成28年度の都立高等学校入学者選抜の最終手続状況を公表した。全日制全体では合格者32,026人のうち31,869人が入学手続きを行った。募集人員に対する入学手続人員は35人超過で、前年度の28人超過より微増となった。
東京都教育委員会は、体罰根絶に向けた総合的な対策の一環として、2015年度から運動部活動顧問教諭に対する「Good Coach賞」を創設。3月3日に、2015年度の表彰者を決定、ホームページにて公表した。
いよいよ来週3月9日に迫った「皆既日食」。東南アジアの一部で観察できるが、残念ながら日本では「部分日食」となる。そこで、ウェザーニューズでは、日本時間3月9日8時よりライブ番組「SOLiVE24」で、インドネシアから生中継を行うという。