advertisement
advertisement
文部科学省は2018年9月4日、生活保護基準の見直しに伴う教育扶助および生業扶助の学習支援費の取扱いの変更について、都道府県知事や教育委員会教育長らに通知した。学習支援費は、これまでの月単位による定額支給から、実際にかかった費用に応じた実費支給へ変更となる。
PTA会長、エンジニアかつ父親の視点で「プログラミング教育」とは何かを紐解くシリーズ。今回は小学校教育課程でのプログラミング教育について。
文部科学省は2018年9月4日、高等学校学習指導要領の改訂に伴う移行措置案に対する意見公募手続(パブリックコメント)の結果を公表した。「前倒しを撤回するべき」など200件の意見が寄せられた。
お茶の水女子大学理学部は2018年12月9日、「第6回宇宙講演会~子どもから大人まで宇宙に夢中!~」を開催する。宇宙の謎を解き明かしたい中高生、宇宙の広がりを感じたい大学生など誰でも参加することができる。参加無料。事前申込不要。
ソフトバンク コマース&サービス(ソフトバンクC&S)は2018年9月12日、プログラミング機能付の乾電池型IoTデバイス「Scratch対応『MaBeee-Desktop(Ex)アプリ』ライセンスセット」を発売する。価格はオープン価格。
「河合塾 医進塾」は2018年9月3日、医学部倍率ランキングを発表した。2018年度医学部医学科入試で倍率がもっとも高かったのは、金沢医科大学(後期)の148.8倍だった。
Z会は、河合塾と共催で行う「第2回東大即応オープン」「第2回京大即応オープン」「阪大即応オープン」の申込受付を2018年9月3日に開始した。いずれも試験実施日の9日前の午後3時まで、Webサイトより申込みを受け付けている。
東京都は2018年9月3日、平成30年度(2018年度)学校基本調査の結果速報を公表した。2018年3月の都内高等学校卒業者のうち、大学等進学者数は65,863人。大学等進学率は前年度比1.2ポイント減の64.7%、3年連続の低下となった。
成蹊大学・成城大学・武蔵大学・甲南大学・学習院女子大学・学習院大学の6大学で構成される「リベラルアーツ5学園」は2018年9月23日、「リベラルアーツ5学園 入試相談会 in 学習院」を開催する。入場無料、予約不要。
大阪府教育委員会は2018年8月30日、2019年度から2023年度に昼間の府立高校・市立高校あわせて8校程度を募集停止とする再編整備計画と、2018年度の統合整備方針を教育委員会会議で公表した。11月に最終決定する。
平成最後の「夏の甲子園」となった第100回全国高等学校野球選手権記念大会。高校野球ファンだけではなく、日本中を感動させた金足農の頑張りは記憶に新しい。いま、改めて「甲子園の高校野球とは」何か考えてみる。高校野球を追う手束仁氏による記事。
学習塾のフリーステップは2018年9月30日、「開成進学フェア2018」を開催する。50校以上の私立および都立の高校が参加し、ブース形式で各学校の先生から直接説明を聞くことができる。入場無料。事前予約制。
「ランドセルが重い」という問題について、文部科学省は子どもの負担を軽減するよう教育委員会に通知する方向だというニュースが話題だ。通学時の持ち物を減らすため、宿題に使わない教科書や副教材は、教室に置いて帰る「置き勉」が認められる可能性がある。
ベネッセコーポレーションと駿台予備学校が提供する大学入試センター試験自己採点集計「データネット2019」は2018年9月3日、Webサイトをリニューアルした。センター試験の過去問や志望大合格に向けてのスケジュールを掲載している。
2020年から小学校で必修化される「プログラミング教育」について、どのような内容を学ぶことになるか不安に思う読者も多いだろう。エンジニアかつ父親の視点で「プログラミング教育」とは何かを紐解く。初回はプログラミング教育の概要について説明する。
非常に強い台風21号は2018年9月4日、四国地方から紀伊半島にかなり接近し、上陸する見込みだ。台風の接近にともない、大阪市・京都市・奈良市の全市立学校は4日、臨時休校する。