advertisement
advertisement
教育水準の高さ自慢は1位「秋田県」、2位「福井県」と、全国学力テストの正答率が高い県が上位であることが2019年12月17日、ソニー生命保険の「47都道府県別 生活意識調査2019」の結果からわかった。子育てしやすさ自慢の1位は「鳥取県」であった。
バランスボディ研究所は2019年12月16日、スマートフォンのカメラ部分にピタッと貼るだけで最高倍率800倍の顕微鏡に変わる、指先サイズの小さなアタッチメント、ポータブルマイクロスコープ「iミクロンPRO」を発売した。価格は9,990円(税込)。
東進は2019年12月下旬より、センター試験2020合否判定システムの提供を開始する。センター試験の得点を入力して合格可能性を判定するシステムで、二次試験の判定にも対応。アカウント登録により、無料で利用できる。
第一ゼミナールの理科実験専門教室「サイエンティストスクール」は2019年12月から2020年3月まで、冬の理科実験イベントを開催する。第1弾は「ルミノール反応で血液検出」、第2弾は「ニンヒドリン反応で指紋採取」。申込みはWebサイトにて受け付けている。
河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は2019年12月17日、2020年度入試情報に「地方試験会場一覧(国公立大学)」を掲載した。大学所在地以外の都道府県で試験を実施する国公立大学50校の入試日程や試験会場などの情報をまとめている。
文部科学省が2019年12月17日、2021年1月実施の大学入学共通テストで記述式問題導入を見送ると発表したことを受け、国立大学協会や大学入試センターなどがコメントを発表した。受験生や高校関係者らに向けて、今後の対応なども説明している。
セガトイズより発売中の「マウスできせかえ!すみっコぐらしパソコン」をリセマム読者1名にプレゼントする。応募締切は2020年1月8日(水)。
中学受験に向けた準備もいよいよ追い込みの時期。2020(令和2)年度の千葉県の私立中学入試の日程など、受験の参考にできる情報をまとめた。受験生に限らず、中学受験を検討している小学生の保護者にも参考にしていただきたい。
「NISSAN KIDS’ English School~未来のグローバルリーダーを目指して~」が2019年12月24日と2020年1月26日、日産グローバル本社ギャラリーにて開催される。小学校低学年が対象。参加無料。
首都圏模試センターは、2020年度より首都圏模試の名称を変更する。小5・小6対象の統一合判は「合判模試」となるほか、小4対象の合判模試を新たに実施。公立中高一貫校模試と最難関模試も名称を変更する。受験料の変更はない。
英語4技能試験IELTSは札幌に公式IELTSテストセンター「IDP IELTS札幌テストセンター」を開設したことを発表した。記念に道内の教育関係者を対象に、2020年1月24日にセミナーを開催する。申込みは1月20日まで。
PMD医学部専門予備校を運営するアクトは、医学部受験経験者を対象に「医学部の受験」に関するアンケート調査を実施。受験の際に心掛けていたのはスケジュール管理のほか、ハイレベルな戦いを勝ち抜くためにメンタルコントロールも重視していたことがわかった。
福岡県教育委員会は2019年12月16日、県立中学校および県立中等教育学校の志願状況について公表した。もっとも倍率が高かったのは宗像中学校で3.45倍となった。入学検査は1月12日に実施される。
文部科学省は2019年12月17日、2021年1月実施の大学入学共通テストにおいて、記述式問題は実施せず、導入を見送ると発表した。受験生の不安を払拭し、安心して受験できる体制を早急に整えることは現時点で困難だという。
駿台は2019年12月13日、「2020年度大学入試センター試験自己採点集計 データネット」についての案内を掲載した。12月下旬より配布される「集計カード」は、2020年1月20日午後5時までに最寄りの駿台校舎窓口に提出する。
「こども本の森 中之島」設立記念連続講演会の第4回「ようこそ宇宙の旅へ」が2020年1月18日に大阪市立科学館で開催される。宇宙飛行士の毛利衛氏や建築家の安藤忠雄氏が登壇する。対象は小学4年生から中学生とその保護者。参加費は無料で、事前申込みが必要。