advertisement
advertisement
慶應義塾大学は、アンケート「先輩が慶應義塾大学に入学を決めた理由」の結果をWebサイトで公開。もっとも多かったのは「教育内容が良い」で、「就職に有利」「知名度が高い」と続いた。
資料請求の受付・発送トータルサービス「テレメール」を運営するフロムページのデジタルパンフレット「大学受験 いざ、挑戦!」が12月1日に発行された。予備校が解説する受験お役立ち情報や入試日程一覧などのほか、各大学の資料請求ができるサービスもついている。
明治大学は2019年12月17日、2021年度一般選抜(2021年4月入学)において活用できる英語資格・検定試験の一覧を公表した。スコアの証明書類は、出願する入試形態・学部ごとにおいて、2019年1月1日以降に受験し、異なる実施回の各技能スコアを組み合わせることはできない。
日本英語検定協会は2019年12月18日、2020年度第1回「英検2020 1 day S-CBT」について、追加された11エリア各会場の実施日を発表した。また、第1回検定予約申込者を対象に、継続受験・申込キャンセルの希望受付を行っている。手続期限は2019年12月24日午後5時まで。
宮城県は2019年12月3日、2021年度(令和3年度)宮城県立高等学校入学者選抜方針および日程などについて公表した。第1次募集は実施日が2021年3月4日、追試験日が3月10日、合格発表日が3月16日。
文部科学省は2019年12月18日、令和2年度(2020年度)全国学力・学習状況調査の実施要領を全国の教育委員会などに通知した。2020年4月16日に国・公・私立学校の小学6年生と中学3年生の全児童生徒を対象とした調査を実施する。教科は国語と算数・数学の2教科。
文部科学省は2019年12月18日、「平成30年度(2018年度)子供の学習費調査」の結果概要を公表した。幼稚園から高校までの15年間、すべて私立に通った場合は約1,829万8,000円かかり、すべて公立に通った場合の約541万円と約3.38倍の差があった。
志望大学を決定し、受験勉強の追い込みに入るこの時期。実力試しに役立つ大学入試の過去問題を、無料で提供しているWebサイトを紹介する。利用に登録が必要なWebサイトもある。
四谷大塚は、2019年12月8日に実施した小学6年生対象「第6回合不合判定テスト」の偏差値一覧を公表した。難関校の合格可能性80%偏差値は、男子が筑波大駒場(72)、開成(70)、女子が桜蔭(70)、女子学院(69)など。
いつもよりまとまった時間が取りやすい冬休み。年賀状や絵画、壁新聞などに取り組み、コンクールに応募してみよう。おもに小・中学生に向けたコンクールなどを紹介する。
セガトイズより発売中の「テレビにうつって!リズムでえいご♪ワンダフルチャンネル」をリセマム読者2名にプレゼントする。応募締切は2020年1月9日(木)。
リセマムでは、「高校生向けの就学支援制度」について調べ、まとめてみた。国が行う2つの支援制度、「高等学校等就学支援金」と「高校生等奨学給付金」について解説する。
iTeachers TVは2019年12月18日、デジタルハリウッド大学の小勝健一氏による教育ICT実践プレゼンテーション「大学入学者選抜におけるICT活用:DHU『サマー・トライアウトAO入試』での実践」を公開した。同大学のAO入試を事例として、その取組みを紹介する。
栄光ゼミナールは、理科実験教室「月のかたちはなぜ変わる?」を2020年1月18日と19日に栄光ゼミナールの各教室で開催する。対象は小学1~3年生の子どもと保護者。参加費無料。事前申込みが必要。
中央線沿線の私立小学校21校の合同相談会が2020年2月16日に開催される。会場は聖徳学園小学校。併設幼稚園相談コーナーも設けられ、5園の幼稚園が参加する。事前申込不要。
Z会の「中学受験コース」は2020年度より、通塾での演習効果を最大限に高めるためのハイレベルなインプット学習に特化した「塾併用要点学習プラン」を新設する。