advertisement
advertisement
京都大学は2021年5月24日、日本学生支援機構の奨学金申込者で、早期にお金が必要となった学生へ、採用前でも学生が希望する第二種奨学金を貸与することを公表した。
SAPIX YOZEMI GROUPによる東大合格を目指す受験生のための総合情報サイト「東大研究室」は2021年5月24日、「2021東大入試状況(一般選抜 志願者・第1段階選抜)」を公開した。一般選抜の志願者数と倍率、第1段階選抜についてまとめている。
文部科学省は2021年5月21日、「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」が変更されたことを受けて、小学校、中学校、高校等の各学校およびその設置者に向けて、変更内容を通知するとともに、あらためて基本的対処方針等に基づき感染症対策を徹底するよう要請した。
ワールドアベニューは、2021年7月11日にニュー・サウス・ウェールズ州、ビクトリア州、南オーストラリア州、タスマニア州の各州政府教育省をゲストに迎え、オーストラリア中学・高校留学オンライン説明会を開催する。
J-POWERグループが「エネルギーと環境の共生」をめざして取り組んでいる社会貢献活動「エコ×エネ体験ツアー」の小学生編すべてのプログラムが、2021年8月12日と13日、オンラインで開催される。対象は小学4年生から6年生の親子ペアで、参加費は無料。
NEXT TOURISMは、JTBの協賛を得て全国の高校生を対象とした観光動画コンテスト「観光甲子園2021」を開催する。「日本遺産部門」「SDGs修学旅行部門」の2部門で作品を募集。エントリーは2021年5月31日から6月18日まで。
青山学院大学は2021年6月12日、理工学部「理工系志望女子対象フェア」と社会情報学部「社会情報学部 学び体験フェア」の2つのイベントを相模原キャンパスにて開催する。対象は各分野に興味のある中高生と保護者。理工学部は女子生徒限定。募集人数は各学部100名。
AO入試・推薦入試・小論文の個別指導を手がける洋々は、2021年5月29日に無料説明会(英語・通訳なし)「ビジネス・エコノミクス系 英語プログラム 入試解説セミナー ~法政GBP・APU・テンプル・慶應PEARL・早稲田政経」をオンラインで開催する。
日本財団は2021年5月21日、憲法前文をテーマに37回目となる「18歳意識調査」の結果を発表した。憲法前文を「読んだ」あるいは「読んだ記憶がある」との回答は4割。読んだ時期は「中学生のとき」が55.9%ともっとも多かった。
栄光ゼミナールは2021年6月27日、中学3年生対象の模試「難関私立大附属高校オープンテスト」を無料開催する。早稲田大学キャンパスを会場に、本番同様の環境で入試当日のシミュレーションができる。受付は先着順、定員制。Webサイトにて申込みを受け付けている。
市進学院は2021年5月・6月、小学生対象の「夏のオープンテスト」を実施する。小1~5年生対象の「伸びる力診断テスト」、小4~6年生対象の「公立中高一貫校チャレンジテスト」「第2回全国学びの比較テスト」と、目的別に3つのテストを実施。いずれも無料招待。
2021年1月に実施された第1回大学入学共通テスト(以下、共通テスト)について、「入試改革を考える会」は5月21日、文部科学省内で記者会見を行い、「高校までの学習指導要領を適用させ過ぎている」「思考力を試す問題とはなっていない」等、問題点を指摘した。
宮城県教育委員会は2021年5月21日、2022年度(令和4年度)宮城県公立高等学校入学者選抜について募集定員や日程等を公表した。全日制課程では前年度比320人減の1万3,880人を募集。宮城第一は、理数探究科と国際探究科を新設する。
ゆめネットは2021年6月5日と6日、「第17回埼玉東部進学フェア」を草加アコスホールで開催する。埼玉県内の公立高校、埼玉・東京・千葉・栃木等の私立中学・高校が約80校参加する埼玉県東部地区最大の進学相談会。参加費無料。入場予約必須。
マテル・インターナショナルはフィッシャープライスブランドより、初めてのプログラミング学習にぴったりの「プログラミングロボ キンダーボット」を6月上旬より発売する。対象年齢は3歳以上。現在、Amazonにて先行発売中。希望小売価格は10,000円(税別)。
スクール21は2021年6月12日・13日の2日間、県立御三家と言われる浦和高校、浦和第一女子高校、大宮高校を目指す中学3年生とその保護者を対象とした「浦高・一女・大宮入試対策セミナー」を開催する。一般生のみ対象、参加無料。各日25組50名限定で先着順で受け付ける。