advertisement
advertisement
PTA役員の経験者が「やってよかった」と思う役割の1位は「学年委員」であることが2021年5月13日、ビースタイルの調査結果より明らかになった。「大変だった」役割と「お勧め」の役割のトップも「学年委員」。2位と3位には「広報委員」「PTA副会長」が入った。
栄光ゼミナールは、難関中学進学を目指す小学2年生から4年生とその保護者を対象とした「難関中学受験チャレンジテスト+保護者セミナー」を2021年6月5日に開催する。会場は、東京・神奈川・千葉・埼玉の限定教室。問題は、難関中学の出題形式やレベルに合わせて出題する。
愛知県教育委員会は2021年5月13日、2023年度(令和5年度)以降の新しい入学者選抜制度についてリーフレットを公開した。一般選抜の学力検査の回数が2回から1回となり、推薦選抜をこれまでより早い時期に実施する等、変更のポイントや内容をわかりやすく紹介している。
Nisai Japanは、タイガーモブと連携して、日本在住の小学生から大学生、社会人と幅広い年齢層を対象とした、オンライン海外研修プログラムの提供を開始。オンラインで経験できるプログラムが多いため、日本で海外インターンに参加できる機会を国内の学生に提供可能する。
大阪経済大学は、高校生の今の思いを伝えるエッセイコンテスト、第21回高校生フォーラム「17歳からのメッセージ」の作品を募集している。テーマは、「今までの自分、これからの自分」等。締切りは2021年 6月25日必着。
国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)は2021年5月13日、TOEIC Programの2020年度受験者数を発表した。TOEIC Programの総受験者数は約169万人。2020年度のTOEIC Listening & Reading Testは、新型コロナウイルスの影響により4月・5月・6月のテストを中止した。
慶應義塾大学は、第46回「小泉信三賞全国高校生小論文コンテスト」の募集を2021年6月から開始する。課題テーマは「パンデミックの渦中にあって」「絆」など5つから選択する。締切りは8月25日。
東京都は2021年9月20日、「2021年度(令和3年度)中学生科学コンテスト」を開催する。参加できるのは東京都内の中学校に在籍する1・2年生。6月18日まで参加チームを募集している。参加希望者は「参加申込書・保護者同意書」を所属する学校に提出する。
北海道教育委員会は、将来のグローバル人材を育成するため、高校生を対象にした「Hokkaido Study Abroad Program」の参加者募集を行う。高校生が道内の大学で留学体験ができるプログラムで、実施会場は室蘭工業大学と北海道大学。
千葉工業大学は、第6回「ロケットガール&ボーイ養成講座」の参加高校生を募集している。参加費は無料だが、交通費は各自負担。参加申込はWebサイトにて受け付けている。応募締切は5月31日。
集英社の少女・女性漫画誌は2021年8月より、各誌の編集長、編集者と第一線で活躍する人気作家を講師とするオンライン講座「集英社の少女漫画学校」を開講する。全8回で、受講料は1万1,000円(税込)。
河合塾は2021年6月13日、医学部志望の中学生・高校生・高卒生を対象とした「医学部受験必勝ロードマップ」を麹町校にて開催する。保護者の参加も可能。参加無料・要申込み。
ジェーシービー(JCB)は2021年5月12日、非接触ICカードFeliCa(フェリカ)を提供しているソニーが主催する中学生向け教育プログラム「電子マネーから学ぶ、キャッシュレスと経済のしくみ」に参加することを発表した。
人事院は2021年5月12日、2021年度の国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)および専門職試験(大卒程度試験)8種類の申込状況を発表した。申込者数は2020年度と比べ、一般職が4.2%減少、専門職(8種類)が8.0%減少した。
新渡戸文化学園は2021年5月26日、NITOBEハピネストーク「教育Q&Aシリーズ」をオンラインで開催する。今回のテーマは「小学校受験 ~多くの人に開かれた新時代へ~」。参加費は無料。参加申込は5月25日午後4時まで、Peatixにて受け付けている。
マイナビは2021年5月11日、2022年3月卒業予定の全国の大学生、大学院生を対象の「2022年卒 大学生Uターン・地元就職に関する調査」結果を公表した。57.8%の学生が地元(Uターン含む)就職を希望し、前年比2.9ポイント増で、2017年卒以来5年ぶりに増加に転じた。