advertisement
advertisement
コクヨは2021年6月9日、バンドでまとめることができ、広がらずにコンパクトに持ち運べる「キャンパス バンドでまとまる単語カード」を発売する。中高生に定番人気のパステルカラーを採用し、3色をラインアップ。価格は160円(税別)。
翔泳社が運営するメディア「EdTechZine」は、第4回オンラインセミナー「課題解決型学習のその先へ―新しい学びの4ステップ」を2021年6月13日に開催する。参加費は無料、事前登録制。
旺文社教育情報センターは2021年5月25日、「2021年入試改革元年コロナ禍入試の記録」をWebサイトに掲載した。英語成績提供システムと共通テスト記述式の導入見送り後、新型コロナが襲い、混乱続きとなった2021年の大学入試についておもな動き等を記録としてまとめている。
SAPIX小学部は、小学1~6年生対象の「第25回さぴあ作文コンクール」を開催する。テーマは「課題図書を読んで、感じたこと、考えたこと」。締切りは2021年9月11日。
文部科学省は2021年5月25日、「新型コロナウイルスの影響を受けた学生への支援状況等に関する調査」の結果を発表した。2021年度前期分の授業料の納付猶予を実施または実施予定の大学等は95.7%。独自の授業料等減免を実施または実施予定の大学等は70.7%であった。
埼玉工業大学は5月24日、「自動運転技術開発センター」の2020年度における自動運転バスの研究・開発で合計約2970kmに及ぶ自動走行を実現したと発表した。
自動車技術会(JSAE)は、5月26日から7月30日まで開催する「人とくるまのテクノロジー展2021オンライン」にて、主催者展示として「学生フォーミュラ日本大会」を紹介する。
学研プラスは日本ドリコムとの共催で、高校生向け進学イベント「学びのガイダンス2021・夏」を、2021年7月14日より18日までの5日間、オンラインで開催する。参加費は無料。プログラムにより事前予約が必要。
スプリックスは2021年6月29日から7月5日まで、第2回 国際基礎学力検定「TOFAS」を実施する。第1回の受検科目「計算」に、新たに「英単語」を追加し、2科目で基礎学力の評価や世界規模の比較を行う。申込みは6月24日までWebサイトで受け付ける。
東京都私立学校助成審議会は2021年5月24日、令和3年度(2021年度)私立学校経常費補助金の配分方針について、授業料減免制度(授業料減免補助)の拡充を東京都知事に答申した。
第204回国会で、「国立大学法人法の一部を改正する法律」が成立した。国立大学法人等の組織体制の見直し、出資の範囲の拡大、国立大学法人の統廃合等が行われる。施行期日は2022年(令和4年)4月1日。
文部科学省は2021年5月24日、令和3年度(2021年度)全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の参加教育委員会数・参加学校数等について発表した。5月11日時点で参加する国公私立学校は2万9,062校。
CyberOwlは2021年5月21日、子供のいる保護者を対象に実施した「子供の塾の先生になってほしい芸能人」のアンケート結果を公表した。第1位はカズレーザー、2位は伊沢拓司とクイズ番組でおなじみの顔がトップ2となった。
コクヨは2021年6月9日、B5サイズのプリントを切らずにそのまま貼れる大きめサイズのノート、「キャンパスノート(プリント貼付用)」をリニューアルして発売する。
2021年度大学入学者選抜において、新型コロナウイルス感染症に対応するため個別試験でオンラインを活用した入試を実施した学部は、一般選抜2.9%、総合型選抜19.1%、学校推薦型選抜18.4%であることが2021年5月24日、文部科学省の調査結果から明らかになった。
「神奈川私立男子中学校フェア2021」が2021年6月20日、浅野中学・高等学校にて開催される。参加校は、聖光学院・栄光学園等11校。入場無料・要予約。