advertisement
advertisement
幻冬舎とトップアスリートが運営する「13歳のハローワーク公式サイト」は、2020年9月の人気職業ランキングを発表した。9月は前月に続き「薬剤師」が1位に選ばれた。公式サイトでは上位100位までの職業を紹介している。
旺文社は、2020年10月2日と3日に準会場で実施された2020年度英検第2回検定の「英検一次試験 解答速報サービス」の提供を10月5日に開始した。英検1~5級に対応しており、Webサイトから解答を入力するだけでリーディング・リスニングを自動採点できる。利用料は無料。
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)は2020年10月10日、「秋祭」をオンラインで開催する。受験生向けの企画として、模擬授業や個別相談を実施する。
大阪大学は2020年10月1日から「プレイバック アプリdeオープンキャンパス2020」をスタートさせた。今夏に開催したオンラインによるオープンキャンパスを再び開催。学部紹介や模擬授業などの動画コンテンツを阪大生と同じアプリで視聴できる。
コクヨは、2020年10月7日に「キャンパス ソフトリングノート」を発売する。折り返してコンパクトに使えるリングノートの良さと、やわらかリングの書き心地の良さの両方を兼ね備えた、これからの学びに適したノートとなっている。
毎日新聞出版は2020年10月5日、週刊エコノミストの10月13日号を発売した。「コロナで消える・勝ち残る大学」をテーマに、各大学のオンライン活用術やポストコロナの大学像などについて特集している。定価は700円。
新型コロナウイルス感染症の影響で中止や延期した修学旅行などについて、文部科学省は2020年10月2日、実施に向けて最大限の配慮を要請する通知を全国の学校設置者に発出した。未実施の学校については、年度内の実施を検討するよう求めている。
2020年10月25日実施の第365回実用数学技能検定より、数検LINE公式アカウントでの個人受験の申込みが可能となった。対応している支払方法は、クレジットカード払い。
文部科学省は2020年9月25日、修学旅行におけるGo Toトラベル事業の活用について、全国の学校設置者に通知した。東京都の対象追加、地域共通クーポン制度の開始、Go To トラベル事業や地域共通クーポンを活用するうえでの留意事項などを周知している。
文部科学省は2020年9月29日、2021年度(令和3年度)概算要求を発表した。総額は前年度比6,058億円増の5兆9,118億円。少人数指導体制や教職員の加配、GIGAスクールサポーターの配置、感染症対策専門家の学校派遣、学習者用デジタル教科書の普及促進などを盛り込んでいる。
日本英語検定協会は、2020年10月11日に開催する第2回「英検」一次試験の試験時間を受験級ごとに変更する。日曜準会場の着席時間は、準2級が午前9時40分、4級が午前9時50分、2級が午後1時30分、3級と5級が午後2時。
SAPIX YOZEMI GROUPの医学部入試情報サイト「医学部研究室」は2020年10月1日、2021年度の私立・準大学選抜方法(総合型・学校推薦型選抜)を掲載した。私立大学医学部医学科などの総合型選抜と学校推薦型選抜について、出願資格や選考方法などを一覧にまとめている。
東京大学は2020年9月30日、2021年度(令和3年度)学校推薦型選抜の新型コロナウイルス感染症に係る対応について公表した。高校からの出願手続きは郵送からオンラインシステムによる手続きに変更する。
河合塾は、医学部医学科入試を分析しつくした河合塾が贈るオンラインイベント「未来の医師たちへ。」を開催する。2020年は、医学部医学科准教授、河合塾の進学アドバイザーによる無料特別講演会や、有料の添削講座を実施する。申込みはWebサイトにて受け付けている。
環境省は、環境活動を行っている全国の高校生を対象とした「第6回全国ユース環境活動発表大会」の募集を開始する。応募希望校は、10月上旬に開設する大会Webサイトから11月20日までに、発表動画を投稿する。
京都大学は、「京大農場オープンファーム2020」を2020年11月3日に農学研究科木津農場で開催する。イネなどの収穫を行う農業体験や農学部の研究についての公開講座などが行われる。