advertisement
advertisement
栃木県教育委員会は平成30年2月26日、平成30年度(2018年度)栃木県公立高等学校入学者選抜のうち、全日制課程一般選抜の出願状況(出願変更後)を発表した。
山形県は平成30年2月26日、平成30年度(2018年度)山形県公立高等学校入学者選抜における一般入学者選抜の志願状況を発表した。全日制公立の合計は、一般選抜定員6,545人に対し、6,401人が志願し、志願倍率は0.98倍だった。
福岡県は平成30年2月26日、平成30年度(2018年度)福岡県公立高等学校一般入学者選抜に係る志願変更受付後の志願状況および倍率を公表した。各学校の倍率は、修猷館(普通)1.71倍、筑紫丘(普通)1.36倍など。
兵庫県は平成30年2月26日、平成30年度(2018年度)兵庫県公立高等学校入学者選抜の出願状況について、全日制出願受付最終日の2月26日正午時点における学力検査志願状況および倍率を公表した。
宮崎県は平成30年2月26日、平成30年度(2018年度)宮崎県立高等学校入学者選抜について、一般入学者選抜の志願状況(志願変更後)および倍率を発表した。
群馬県教育委員会は平成30年2月23日、平成30年度(2018年度)群馬県公立高等学校の後期選抜について、2月23日時点の志願状況・倍率(中間発表)を発表した。学校別の志願倍率は、前橋(普通)1.28倍、高崎(普通)1.63倍など。
埼玉県教育委員会は平成30年2月26日、平成30年度埼玉県公立高校一般募集の志願先変更後の志願状況・倍率(確定)を発表した。学校別の倍率は、大宮(理数)2.23倍、県立浦和(普通)1.41倍など。
文部科学省は平成30年2月23日、平成28年度(2016年度)「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」の確定値を公表した。平成29年10月に公表した速報値に誤りがあり、いじめの認知件数を速報値より665件少ない32万3,143件と修正した。
神奈川県私立中学高等学校協会は平成30年2月23日、Webサイトに「平成30年度(2018年度)私立高等学校生徒2次募集要項」を公開した。2月16日以降も募集を受け付ける学校をまとめたもので、全日制31校が実施する。
オンライン学習塾アオイゼミを運営する葵は2018年2月26日、家庭教師のマッチングサービス「家庭教師のレコンズ」を2018年春からスタートすると発表した。
東京都教育委員会は平成30年2月23日、不登校特例校を4月に開設すると発表した。分教室として設置・運営する全国初の不登校特例校。調布市内の不登校生徒を対象とした調布市立第七中学校「はしうち教室」として、多様な学びの場を提供していく。
東京都教育委員会は平成30年2月23日、平成30年度(2018年度)東京都立高校入学者選抜の英語学力検査リスニングテストにおいて、問題冊子の誤配布と音声トラブルがあったと発表した。小金井北高校の男子受検者全員に一律12点、日野高校の受検者全員に一律20点を加算する。
平成30年度(2018年度)東京都立高等学校入学者選抜(都立入試)の学力検査が、平成30年2月23日(金)に実施された。リセマムでは、SAPIX中学部(サピックス)の協力を得て、学力検査の「社会」の講評を速報する。
平成30年度(2018年度)東京都立高等学校入学者選抜(都立入試)の学力検査が、平成30年2月23日(金)に実施された。リセマムでは、SAPIX中学部(サピックス)の協力を得て、学力検査の「理科」の講評を速報する。
平成30年度(2018年度)東京都立高等学校入学者選抜(都立入試)の学力検査が、平成30年2月23日(金)に実施された。リセマムでは、SAPIX中学部(サピックス)の協力を得て、学力検査の「国語」の講評を速報する。
平成30年度(2018年度)東京都立高等学校入学者選抜(都立入試)の学力検査が、平成30年2月23日(金)に実施された。リセマムでは、SAPIX中学部(サピックス)の協力を得て、学力検査の「数学」の講評を速報する。