advertisement
advertisement
3歳から大人までの総合プログラミングスクール「KnocknoteEducation」を運営するKnocknoteは、5月1日・2日を除くゴールデンウィーク期間、小学生向けのプログラミングイベントを開催する。既存のコースに加え、新たに電子工作コースも開始し3コースで参加者を募集する。
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会による東京2020教育プログラム特設Webサイト「TOKYO 2020 for KIDS」が公開されている。教材や動画コンテンツなどが利用できる。
日本英語検定協会は2018年4月19日、2018年度から新方式となる「英検CBT」について、会場や検定料などの新情報を特設サイトに公開した。2018年度は8月を皮切りに全国13都道府県20会場で試験が行われる。検定料は5,800円~7,500円。
朝日学生新聞社主催、SAPIX特別協賛による進学イベント「難関私立中学高校進学相談会」が、2018年5月20日に大阪・梅田のハービスホールにて開催される。関西圏の難関私立中高54校が参加。個別相談のほか受験に役立つセミナーを多数実施する。入場無料、入退場自由。
テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)は夏休み期間中、小中高校生向けの短期集中英語プログラムを開講する。それぞれの児童・生徒にあったレベルのプログラムが用意されており、「100%英語漬け」の環境で米国の大学の授業を体感できる。
東京国立博物館と凸版印刷は2018年4月25日~7月1日、伊能忠敬没後200年を記念してVR作品「伊能忠敬の日本図」を特別再上演する。鑑賞料金は、高校生以上500円、小中学生300円。
東京都は、2018年9月9日に開催される「中学生の主張 東京都大会」の作文(スピーチ原稿)を募集している。発表者に選ばれた中学生は、東京都大会でスピーチを行う。東京都大会で知事賞(最優秀賞)を受賞した者は、全国大会に推薦される。締切りは7月20日(必着)。
岐阜県教育委員会は平成30年4月18日、平成31年度(2019年度)岐阜県立高等学校入学者選抜の日程と概要を発表した。第一次選抜の検査日は平成31年3月7日、一部の高校では3月8日にも実施する。
神奈川県は、中学校や高校の運動部について活動の目安などを定めた「神奈川県の部活動の在り方に関する方針」を策定した。スポーツ庁が策定した「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」に則り、週2日以上の休養日設定などを盛り込んでいる。
eポートフォリオは、学生が探究活動や課外活動、資格・検定等の実績をインターネット上に蓄積する「学びのデータ」。学生が蓄積したものを先生が閲覧して指導に役立てたり、学生自身がWeb出願等に利用できる。
日本数学検定協会は、2018年9月16日に開催する「数学甲子園2018(第11回全国数学選手権大会)」において、4月23日に出場チームの募集を開始する。優勝チームには「文部科学大臣賞」が授与される。締切りは6月5日。
奈良県教育委員会は平成30年4月13日、平成31年度(2019年度)奈良県立高等学校入学者選抜の日程を発表した。特色選抜の検査は平成31年2月20日および21日、一般選抜の検査は3月12日、二次募集の検査は3月25日に実施される。
大阪市教育委員会は、平成30年4月17日に実施した「平成30年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」において、大阪市立中学校1校で理科の問題に関する内容が一部未履修だったことを発表した。
特許庁は2018年4月18日の「発明の日」、子どもたちに創造や工夫の楽しさを知ってもらうためのWebサイト「とっきょちょうキッズページ」を開設する。カップラーメン発明、CM音楽など、身近な話題から特許や商標などに触れ、創造や工夫の楽しさを学ぶことができる。
ゆめネットは2018年6月2日と3日の2日間、「埼玉東部進学フェア」を開催する。埼玉県内の公立高校29校、埼玉・東京・千葉・栃木の私立高校・中学など60校が個別相談を行うほか、8校が資料参加。会場は草加アコスホール、予約不要・参加費無料。
愛知県教育委員会は平成30年4月17日、平成31年度(2019年度)愛知県公立高等学校入学者選抜の実施日程を発表した。一般選抜の学力検査および面接は、Aグループが3月7日と8日、Bグループが3月11日と12日に実施する。