advertisement
advertisement
埼玉県戸田市の中学校に少年が侵入して教員を切りつけた事件を受け、文部科学省は2023年3月17日、不審者の学校侵入防止対策の強化について各教育委員会等に事務連絡を出した。防犯カメラ等の設置を促進するため、2023年度から2025年度まで集中的に支援する。
埼玉ピースミュージアム(埼玉県平和資料館)は2023年3月21日~5月28日の期間、令和4年度(2022年度)テーマ展「寄贈資料展ー未来に伝える戦時の記憶ー」を開催している。入館無料。
学研ホールディングスのグループ会社、学研エル・スタッフィングが運営する学研の家庭教師は2023年3月30日、高校受験に成功するための内申確保術セミナーをオンライン開催する。
カシオ計算機は、電子辞書「EX-word(エクスワード)」とICT学習アプリ「ClassPad.net(クラスパッド ドット ネット)」にて、双方で利用可能な辞書や問題集等の「追加コンテンツ(ライセンスセット商品)」を、2023年3月31日に発売する。価格は660円(税込)より。
千葉県教育委員会は2023年3月17日、2月21・22日に実施した2023年度(令和5年度)公立高校入試の学力検査について98校で計933件の採点ミスがあり、誤って不合格とした受検者6名を新たに入学許可候補者としたことを発表した。
神奈川県教育委員会は2023年3月17日、2023年度(令和5年度)神奈川県公立高等学校入学者選抜一般募集定通分割選抜の合格者数と、二次募集の概要について公表した。二次募集は、定時制21校、通信制2校で実施。検査は3月27日に行う。
この1週間で公開されたリセマム記事から、中学生やその保護者向けのニュースをピックアップ。2023年3月13日~3月17日の注目ニュースを振り返ってみよう。
医系専門予備校メディカルラボは2023年4月9日までの期間、医学部を目指す高校生・中学生と保護者を対象とした「医学部現役合格のためのオンデマンド特別講座」を限定配信する。期間中は都合の良い時間に何度でも視聴可能。参加、申込特典あり。参加費無料。
大阪私立中学校高等学校連合会は2023年3月15日、2023年度(令和5年度)私立高校入試の2次募集状況を発表した。2次募集は男子校1校、女子校6校、共学校8校の計15校が実施。相愛(普通)は3月15日から願書受付を開始している。
西南学院は2023年3月21日、西南学院中学校・高等学校、福岡雙葉中学校・高等学校、上智福岡中学高等学校、福岡女学院中学校・高等学校、福岡海星女子学院高等学校5校の生徒会によるイベント「福岡キリスト教学校フェア」を開催する。会場は西南学院中学校・高等学校1階。
福岡県は2023年3月15日、令和5年度(2023年度)県立高等学校入学者選抜で学力検査得点の簡易開示を行うことを発表した。開示の対象となる個人情報は、入学者選抜学力検査の教科別得点と総合得点。開示は受検した各県立高等学校で行う。
タレントプロダクションの川本企画は2023年4月1日、多様な個人が活躍する社会を目指し“生きる”を学ぶオンライン市民大学「リビングスクール」を開講する。月額(週1コマ×4週)1万円から。
茨城県教育委員会は2023年3月14日、2023年度(令和5年度)茨城県立高校第1学年生徒の第2次募集について発表した。全日制は水戸桜ノ牧(普通)、日立北(普通)等56校、定時制は竜ヶ崎第一(普通)等13校で実施する。
福岡県教育委員会は2023年3月15日、2023年度(令和5年度)公立高等学校入学者選抜における補充募集について発表した。全日制は、嘉穂、小倉南等36校(組合立含む)で1,044人を補充募集する。
文部科学省は2023年3月15日、2023年度(令和5年度)のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校として基礎枠55校、科学技術人材育成重点枠4校が内定したと発表した。2023年度指定校数は約250校、予算額(案)は23億7,500万円。
ベネッセホールディングスは2023年3月15日、京都市内を中心に展開する学習塾「洛西進学教室」等を運営する京都洛西予備校の発行済全株式を取得する株式譲渡契約を締結したと発表した。京阪神エリアにおける塾・教室事業の強化を図る。