advertisement

2017年5月の教育イベントニュース記事一覧(4 ページ目)

【夏休み2017】アウトオブキッザニア「競走馬を支える仕事体験」7/25-26 画像
小学生

【夏休み2017】アウトオブキッザニア「競走馬を支える仕事体験」7/25-26

 キッザニアは7月25日から26日の2日間、栗東トレーニング・センターにて、馬に関わるさまざまな仕事を見学、体験する「JRA競走馬を支える仕事体験in栗東トレーニング・センター」を開催する。対象は小学4年生から中学3年生。募集期間は5月19日から6月11日午後9時まで。

【大学受験2018】早慶合同説明会…大阪7/16、金沢・富山9/24 画像
高校生

【大学受験2018】早慶合同説明会…大阪7/16、金沢・富山9/24

 早慶合同説明会が7月16日、大阪の梅田スカイビル・タワーウェストにて開催される。大学別の概要説明や講演、学生への質問コーナーなど、イベント限定の特別企画も開催予定。当日は入退場自由。

IoT電池「MaBeee」活用アイデアを競うコンテスト、6/15まで募集 画像
中学生

IoT電池「MaBeee」活用アイデアを競うコンテスト、6/15まで募集

 ノバルスは、乾電池型IoT「MaBeee(マビー)」のさまざまな使い方を集めたユーザーコンテスト「MaBeee祭2017」を9月16日に開催する。5月18日から6月15日まで応募作品を募集。応募は特設Webサイトにて受け付けている。

【高校受験2018】神奈川県立高校の特色を知る「高校体験プログラム」一覧 画像
中学生

【高校受験2018】神奈川県立高校の特色を知る「高校体験プログラム」一覧

 神奈川県は5月18日、中学生や保護者、教職員を対象とした「高校体験プログラム」を実施する県立高校をまとめ、Webサイトに公表した。それぞれの高校の授業や部活動を、直接体験することができる。

論文代わりに「食」を発表、自慢の逸品ずらり…第10回「大学は美味しい!!」 画像
大学生

論文代わりに「食」を発表、自慢の逸品ずらり…第10回「大学は美味しい!!」

 新宿高島屋は5月18日から23日までの6日間、大学が開発した食品や製品が一堂に会する特別展「第10回 大学は美味しい!!フェア」を開催する。商品開発や研究に携わった学生らが、ゼミや学部で取り組んだ自慢の逸品を直接ブースで販売する。

【夏休み2017】10テーマ集結、1日限定の「体験物理工房」7/25 画像
高校生

【夏休み2017】10テーマ集結、1日限定の「体験物理工房」7/25

 東京農工大学は7月25日、「第15回高校生のための一日体験教室体験物理工房2017」を開催する。対象は、高校生、予備校生、高校教員。参加者は10種類のテーマから1つ選び、体験する。申込期間は5月16日から7月3日まで。

京大で最先端科学の実習に挑戦、ELCAS受付6/12-7/5 画像
高校生

京大で最先端科学の実習に挑戦、ELCAS受付6/12-7/5

 京都大学は、最先端科学の実習などを体験する人材育成プログラム「京都大学ELCAS」の平成29年度基盤コース受講生を募集する。対象は高校1・2年生。募集期間は6月14日から7月5日まで。応募者は試験により約50名選抜される。開講日は9月16日。

2020年の教育改革を先取り「KAISEI小学生フェスタ」 画像
小学生

2020年の教育改革を先取り「KAISEI小学生フェスタ」

 開成教育セミナーは5月27日と6月3日、「KAISEI小学生フェスタ」を開催する。イベントでは、2020年の教育改革で小学校の授業にも取り入れられるプログラミングや英語など4つのプログラムを実施する。参加費は無料。

【夏休み2017】微生物ははたらきもの、群馬で子ども実験7/27 画像
小学生

【夏休み2017】微生物ははたらきもの、群馬で子ども実験7/27

 日本薬学会関東支部は、7月27日に「微生物ははたらきもの~私たちのまわりの微生物を見てみよう~」を開催する。対象は小学校4年生から6年生の子どもと保護者20組40名程度。申込み期間は6月5日午前10時から6月30日まで。

養殖のプロ直伝、親子で楽しむ「金魚の学校」愛知6/17 画像
小学生

養殖のプロ直伝、親子で楽しむ「金魚の学校」愛知6/17

 愛知県水産試験場は5月17日、弥富市および弥富金魚漁業協同組合と共催で、親子で楽しむ金魚飼育講座「金魚の学校」を6月17日に開催すると発表した。対象は愛知県内に在住または在勤で、家庭で金魚の飼育が可能な小学生の子どもと保護者100組程度。受講料は無料。

【EDIX2017】デジタル教材や教育クラウドなど…教材・教育コンテンツゾーン 画像
教育ICT

【EDIX2017】デジタル教材や教育クラウドなど…教材・教育コンテンツゾーン

 「教材・教育コンテンツゾーン」では、デジタル教材や学校向けクラウドサービスが紹介されていた。デジタル教材は、学校の授業に使われるだけでなく、家庭での自学自習や、反転学習に使える便利なツールとして定着している感がある。

【EDIX2017】新たな活用シーンを提案、体験授業も…ICT機器ゾーン 画像
教育ICT

【EDIX2017】新たな活用シーンを提案、体験授業も…ICT機器ゾーン

 「ICT機器ゾーン」では、電子黒板などの提示装置と、タブレットなどの情報端末、アクティブラーニングを意識した可動性のあるファニチャーが紹介されていた。各社のブースでは、これらを使った体験授業が行われていた。

未経験の先生も大丈夫、みんなのコード1日プログラミング体験会 画像
プログラミング

未経験の先生も大丈夫、みんなのコード1日プログラミング体験会

 みんなのコードは、全国各地の教育委員会や地元企業と協力し、小学校の先生や学校関係者向けの特別イベント「プログラミング教育明日会議」を開催する。プログラミング教育の背景を知り、体験する機会を提供する。参加は無料。

東京理科大、理工系女子が創るオドロキ「Woman×Science  2017」7/2 画像
中学生

東京理科大、理工系女子が創るオドロキ「Woman×Science 2017」7/2

 東京理科大学は、理工系進学の手助けをする「科学のマドンナ」プロジェクトの特別企画「Woman×Science 2017」を7月2日に開催する。対象は、女子中高生、保護者、大学生、一般など、申込み先着順から300名。申込み締切りは6月23日で、参加費は無料。

無料で楽しむテクノロジー体験型イベント「品テクマルシェ」5/27・28 画像
小学生

無料で楽しむテクノロジー体験型イベント「品テクマルシェ」5/27・28

 品川シーズンテラスは5月27日・28日の2日間、広大な芝生の上で最新テクノロジーが体験できる無料イベント「品テクマルシェ on the GREEN 2017」を開催する。子どもから大人まで誰でも気軽にテクノロジー体験を楽しむことができる。

異常気象はなぜ起こる?東大「気候さいえんすCafe」6/16 画像
中学生

異常気象はなぜ起こる?東大「気候さいえんすCafe」6/16

 東京大学の大気海洋研究所気候システム研究系は6月16日、中学生以上を対象とした「気候さいえんすCafe」を実施する。異常気象の考え方について、教授が講師となりわかりやすく説明する。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
Page 4 of 8
page top