advertisement
advertisement
日本科学未来館は2019年9月15日、「中秋の名月 未来館でお月見!2019」の関連イベントとなるトークセッション「月探査のリアルと未来~漫画『宇宙兄弟』を徹底調査!」を開催する。定員240名で、9月3日までWebサイトにて申込みを受け付ける。
数学オリンピック財団は、2020年7月開催の国際数学オリンピック(IMO)ロシア大会へ参加する日本代表選手候補を選抜するため、「第30回日本数学オリンピック(JMO)」の受験者を募集している。予選は1月13日。本選は2月11日。
日本経済大学は2019年9月20日まで、文部科学省が定める高等学校または高等専門学校の1学年から3学年に在籍する生徒を対象に、「高校生ビジネスアイデアコンテスト」の参加者を募集する。本選は日本経済大学福岡キャンパスKOROKANで、11月9日に開催する。
学習院大学、成蹊大学、成城大学、武蔵大学、甲南大学のリベラルアーツ5学園は2019年9月21日、「リベラルアーツ5学園 入試相談会 in 成蹊大学」を開催する。個別相談や代々木ゼミナールによる講演会なども実施。当日は入場無料、入退場自由。
モチベーションアカデミアが運営する学習塾「中学受験専門個別指導教室SS-1」は2019年9月20日、東京・成城学園前にて小学5年生以下の保護者向け中学受験セミナー「6年生を迎える前に知っておきたい科目別学習ポイント!!」を開催する。
筑波大学は2019年8月19日、小中高生を対象に第14回「科学の芽」賞の公募を開始した。申込締切は9月21日(消印有効)。審査結果は11月下旬に発表し、12月21日に筑波大学大学会館にて表彰式・発表会を実施予定。
ロボット技術検定機構は2019年10月6日、「2019年度第2回ロボット検定for EV3」「2019年度第1回ロボット検定for WeDo2.0」を全国のロボット検定認定校にて開催する。申込みは、ロボット技術検定機構Webサイトにて受け付けている。
東京都立多摩図書館は国立天文台の後援のもと、企画展示「サイエンス・ブック・ラボ」を2019年9月11日から12月4日に開催。さらに、10月27日には国立天文台の本間希樹教授による講演会、11月4日には小学生向けワークショップを実施する。
首都圏模試センターは2019年11月4日と12月1日、「新入試体験!私立中コラボフェスタ」を開催する。和洋九段女子、文化学園大学杉並、相模女子大学中学部の3会場で実施。対象は小学校3~6年生と中学受験に関心のある小学生の保護者など、参加費は無料。
Z会とZ会エクタス栄光ゼミナールは2019年9月16日、筑駒・開成・桜蔭を志望する小学6年生の保護者を対象とした「学校別入試攻略会」をZ会御茶ノ水ビル開催する。参加費は無料。Webサイトにて申込みを受け付けている。
科学の祭典「千葉市科学フェスタ」が2019年10月12日と13日の2日間、千葉市の複合施設「Qiball(きぼーる)」で開催される。事前申込が必要なイベントと当日参加可能なイベントがある。入場無料。
国際ロボットコンテスト「WRO(World Robot Olympiad)」の日本大会「第16回 WRO Japan 決勝大会」が、2019年8月25日に兵庫県西宮市の関西学院大学 西宮上ヶ原キャンパスにて開催される。見学・入場は無料。会場では、アフレルによる見学ツアーや個別相談会も行われる。
朝日新聞社withnewsと日本財団は、子どもたちの居場所について考えるイベント「夏休み明けがしんどい子へ『居場所はここにある』」を2019年8月26日に港区赤坂にある日本財団ビルで開催する。定員200名、事前申込制、参加費無料。
東京都と都民劇場は2019年11月23日、都内在住または在学の小学生から高校生までの児童・生徒と同伴の保護者を対象に、第249回「子供歌舞伎教室」を開催する。参加無料。申込みは、はがきまたはインターネットにて受け付けている。
東京都教育委員会は、都民が文化財に触れる機会を提供する「東京文化財ウィーク2019」を開催する。公開事業を2019年10月26日から11月4日まで、企画事業を10月1日から11月30日まで実施する。
オリンピック3大会連続金メダリストの野村忠宏氏がプロデュースするENEOS presents「野村道場~JUDO IGNITION TOKYO~」が9月21日(土)、東京武道館にて開催される。