advertisement
advertisement
中央出版は12月22日~27日にかけて、神奈川・静岡・愛知・福岡の4県7会場で、Kicks冬の特別講座「探検ロボットを作ろう!」を開催する。対象は小学3年生以上。全6時間のイベントの参加費はKTCグループ会員1万6,500円(非会員1万8,150円)。申込みは12月1日まで。
丸亀製麺は2023年11月21日、体験特化型施設「手づくり体験教室東京立川」を開業した。うどんや野菜かき揚げ、いなり作りの体験ができる。対象は3歳から大人まで。料金は1人2,200円。
グロウアップが運営するスペイン留学代行センターは2023年11月23日、東京国際フォーラムにて「スペイン留学フェア2023」を開催する。留学相談、セミナーのほか、参加特典として優良スペイン語学校の奨学金と留学情報誌を用意。入場無料、入退場自由。
東京大学理学部は2023年12月26日と27日、特別授業「高校生のための冬休み講座2023」を本郷キャンバスの対面とライブ配信のハイブリッドで開催する。対面は定員各日150名で先着順。申込期限は12月27日。ライブ配信はYouTubeより視聴、事前申込不要。いずれも参加無料。
京進は2023年11月26日、東京大学薬学部の池谷裕二教授による教育講演会「決定版 受験脳の作り方」を、オンラインにて開催する。おもな対象は、小・中学生の保護者であるが、小・中学生や高校生もテーマに関心があれば参加できる内容だという。参加費無料。事前申込制。
GMOメディアが運営する「コエテコ byGMO」は2023年12月9日と10日、東京大学のプログラミングサークル「ut.code();」と共同で「AI×教育」をテーマにハッカソンイベント「コエテコ Hack byGMO #1」を開催する。参加費は無料。定員は50名で抽選。申込みは12月1日まで受け付ける。
大学地域コンソーシアム鹿児島は2023年12月2日、鹿児島県内10大学・短大の学問分野別の授業を受けられる「合同進学ガイダンス」を鹿児島大学にて開催する。対象は高校生や保護者、高校教諭。参加無料。各授業の定員70名。事前申込制。申込期限は11月29日午後5時(予定)。
駿台は2023年12月16日~2024年1月8日まで、7都府県の11校舎にて「東大入試情報講演会」を開催する。対象は中学生、高1、高2年生と保護者。2023年夏に開催した講演会と、資料や内容などが一部重複する。参加無料。事前申込制。
HLABは2024年1月28月、在日米国大使館と連携してアメリカ留学体験ができる無料オンラインプログラム「Liberal Arts HUT Fes」を開催する。Info Session(説明会・座談会)の対象は、中学生や保護者、教員など。セミナーの対象は、中学3年生と高校生。先着順の事前申込制。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2023年11月27日に「古川宇宙飛行士ISS長期滞在ミッション概論」をオンラインで開催する。古川宇宙飛行士を含む5人のJAXAの技術者が、古川宇宙飛行士が軌道上で取り組むミッションに関する講義を行う。定員500名で11月22日まで先着で受け付ける。
トヨタ学園 豊田工業大学は2023年12月7日、研究活動状況と研究成果を公開する、一般参加可能の「産学官向けオープンラボ」を開催する。定員先着150名。参加費無料。締切りは11月30日。
日本科学未来館は2023年11月22日~26日、「ロボット」「地球環境」「老い」をテーマにした4つの常設展示の公開を記念して、新展示を含むすべての常設展示を特別無料開放する。
経済産業省は、2023年度「未来の教室」実証事業の各種プログラムで参加者を募集している。募集プログラムは、高校生対象の「海洋系探究プログラム」や、大学生対象の「探究インターンシップ」、中高生対象の「アイディアコンテスト~Z世代の提言~」など5事業。参加費無料。
東京大学メタバース工学部は2023年12月3日と17日、中高生をおもな対象にジュニア講座「意識の科学から意識のアップロードへ」を開講する。対面とオンラインのハイブリッド形式で行う。参加費無料。申込期限は11月24日。
横浜市は2023年12月16日、横浜市内在住、在学の中高校生、保護者、教員を対象に、女性技術者と理工系大学生によるトークイベント「理工系は無限大∞2023~女性技術者にきいてみよう~」を横浜市庁舎にて開催する。定員は先着70名。参加無料。なお、性別は問わない。
システムアイとDeMiA、ワオ・コーポレーションの3社は2023年12月26日、ChatGPTを使った中高生向けのプログラミング教室を2回開催する。生成AIの使い方やユースケース、注意点などを詳しく解説し、実際にChatGPTを利用しながらプログラミングを行い、パズルゲームの開発体験を行う。参加費は無料。定員は各回25名で先着で受け付ける。