advertisement
advertisement
JST(科学技術振興機構理数学習推進部)は「第12回科学の甲子園全国大会」を、2023年3月17日から3月20日まで、つくば国際会議場およびつくばカピオで開催する。全国の高校生が学校対抗で科学の力を競う。優勝チームには、文部科学大臣賞が授与される。
世界遺産アカデミーは2022年9月17日、高校生を対象とした「世界遺産クイズグランプリ」を開催する。現役の高校生1チーム3名で応募する。応募締切は8月31日。
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部は2022年8月4日、マーケティングをテーマにした参加型のオンラインゼミを開講する。対象は高校生・受験生・大学生。
河合塾グループの日米英語学院とU-LABOは2022年8月5日、海外大学への留学をめざす生徒・保護者を対象に「アメリカ名門大学留学セミナー」をオンライン開催する。
ワオ高等学校は2022年の夏休み期間中に、中高生向け「夏の学育フェス2022」をオンライン開催する。謎解きゲームや、英語・数学の体験レッスン等、自分で学び自分で育つ「学育」をもとにしたプログラムを届ける。参加無料。
環境省は2022年8月18日より、夏の星空観察を推進。肉眼による天の川やヘルクレス座周辺の星の観察と、デジタルカメラによる夜空の明るさ調査を呼びかける。
高度技術社会推進協会は2022年7月22日から8月21日まで、TEPIA先端技術館で「夏休みイベント」を開催する。大学・企業・TEPIA職員による子供向けの特別講座、クリエイティブラボの特別体験プログラム、クイズラリー等を予定している。事前予約制。入館料無料。
東京理科大学は2022年8月7日、「ロケットを知ろうー開発と計算機シミュレーションー」をオンラインで開催する。「宇宙教育プログラム」の一部を公開。聴講者を募集する。聴講料無料。
東京理科大学は2022年9月17日・18日、中高生向けに「大学生による中学・高校生のための『宇宙教育プログラム』」を、東京理科大学野田キャンパスで開催する。大学生が講師を務め、遠隔探査ロボット等を使った宇宙教育教材が体験できる。参加費無料。
河合塾が運営する高校中退・通信制高校から大学進学をめざす河合塾COSMO(コスモ)東京校は2022年7月23日、生徒・保護者を対象とした公開講座「不登校・中退からの進路探し」を校舎とオンラインで同時開催する。参加無料、申込みはWebサイト等で受け付ける。
日本財団は2022年7月23日、シンポジウム「こどもの視点にたった政策とは~こども家庭庁設置・こども基本法成立をふまえたこども政策の充実を目指して~」を時事通信ホールにて開催する。子供の権利・利益を第一に考える。参加費無料。
茅ヶ崎市美術館(神奈川県茅ヶ崎市)では、「かくれんぼ」をキーワードに、4人の作家の作品を紹介する企画展「かくれんぼ さがして。そして、美術が他の学びと交わるとき」を2022年7月16日~9月4日の期間で開催する。
恵泉女学園大学は2022年8月23日・24日・26日の3日間にわたり、高校1~3年生を対象とした「第2回 SDGsスクール」を多摩キャンパスで開催する。3日間参加した受講生には、総合型入試で活用できる修了証が授与される。
WRO Japanは、11歳から19歳対象の国際ロボットコンテストの日本予選大会 「WRO Japan RoboSports大会」を、全国東西の2か所で開催する。東日本は東京で2022年7月24日に、西日本は大阪で7月18日に行う。見学・入場料無料。
アイデムは2022年9月9日まで、小中高生を対象とした写真コンテスト「はたらくすがた」の作品を募集している。テーマは「身の回りで働く大人」。個人・団体共にWeb応募フォームまたは専用応募用紙で受け付けている。
環境省は2022年7月1日より、バイオームの提供するいきものコレクションアプリ「Biome」を活用した、「気候変動いきもの大調査(夏編)」を開始した。