advertisement
advertisement
J-POWER(電源開発)は2022年2月24~26日に「エコ×エネ体験ツアー火力編@オンライン」を開催する。カーボンニュートラル、SDGs、環境問題等、エネルギーの未来を一緒に考える学生を無料招待する。対象は4年生以上の高専生、大学生、大学院生、短大生、専門学校生等。
パナソニックとロフトワーク、カフェ・カンパニーが運営の「未来をつくる実験区100BANCH」で活動する「WaQ!!!」は、「『社会のコト』を『自分ゴト』に~ラクガキで世界に1枚だけのTシャツクリエイターになろう~」をパナソニックセンター東京で開催する。参加費無料。
Classmate(クラスメイト)は、春休み期間限定で、中学生・高校生にオンライン留学を提供する。マンツーマンレッスン、ライブスタディーツアーやフィリピン現地の学生たちとオンライン国際交流を通じて、英語×異文化理解×異文化コミュニケーションを学ぶ。
朝日新聞社は、2021年12月4日の午後1時半~3時半、読み書き障害等、学びに凸凹のある子供の学習や進学について語るオンライン無料イベント「凸凹のある子の未来を輝かせよう~GIGA時代だからできる進学と学び」を開催する。
栄光ゼミナールは、2022年1月22日と23日、年長児とその保護者を対象としたイベント「はじめてのじっけん」を無料開催する。「身近な不思議を楽しく学ぶ」体験型の理科実験イベントで、申込みは2022年1月20日午前11時までとなっている。
すららネットは2021年12月1日から2022年1月31日まで、提供する全サービスの学習者が努力量を競い合う「第18回すららカップ」を開催する。今大会より、海外で学ぶ現地の子供たちも初参加。エリア、学年を問わず2か月間にわたり多くのライバルと競い合うことができる。
立教大学は、2021年の公開講演会で上野千鶴子氏を迎え、ジェンダーフォーラム「女の子はどう生きるか、ついでに男の子もどう生きるか、上野千鶴子氏と立教大生の対話」を2021年12月7日にオンライン開催する。事前申込制。
青山学院大学は、2021年12月8日に産学連携イベント「Meet up in AGU 2021@SAGAMIHARA」を2年ぶりに開催する。このイベントでは、模原キャンパスで研究推進する4学部の研究者によるプレゼンテーションや機器分析センターの見学会が行われる。参加は無料、事前申込みが必要。
千葉工業大学惑星探査研究センターは、「はやぶさ2帰還そして新たなミッションへ!」を2021年12月26日に開催する。「はやぶさ2」の凱旋記念イベントは、研究員たちのトークライブ。今後のミッションも紹介する。事前予約制、先着50名。
名城大学は2021年12月11日、天白キャンパスの名城ホールで、「吉野彰終身教授ノーベル賞受賞記念講演会」を開催する。2001年にノーベル化学賞を受賞した同大の野依良治客員教授との対談。対面とオンラインで実施。参加料無料、要事前申込み。
文部科学省は、2021年度(令和3年度)春期文部科学省インターンシップの受入れを2022年2月14日から開始する。対象は大学、大学院、高校、中学校等の学生・生徒。所属校を経由し、2021年12月20日までメールで応募を受け付ける。
ホンダは、12月11日にウエルカムプラザ青山で開催する「第18回 子どもアイディアコンテスト」最終審査会の模様をYou Tubeでライブ配信する。
レッツエンジョイ東京は2021年12月22日、首都圏の大学・短大に通う現役の学園祭実行委員等が参加する「ボクらのオンライン学園祭SPECIAL EVENT 2021」を開催する。
DELFは、冬休みの小中学生に「エースアカデミーこども支援部」の医学生がオンラインで勉強を教えるプロジェクトを行う。学校での勉強のサポート、宿題の見守り等、勉強内容は柔軟に対応可能。指導期間は2021年12月中、指導時間は3時間まで。受講料無料。
Modis、東急エージェンシー、東京都市大学都市生活学部西山敏樹研究室、二子玉川エリアマネジメンツは2021年12月18日、二子玉川エリアに住む小学生を対象にプログラミングとフィールドワークの体験を通じた体験型イベント「ぷろぐライク」第1弾を開催する。
ソフトバンクと東京大学先端科学技術研究センターは、障がい児の学習・生活支援を行う実践研究プロジェクト「魔法のプロジェクト2021 魔法のMeasure(メジャー)」の成果報告会を2022年1月22日にオンラインで無料開催する。