advertisement
advertisement
YMハウスは2024年8月18日、ヨックモックミュージアムにて「ピカソdeアート」夏休み特別企画「素焼きの陶器に“いのち”を描こう」を開催する。定員は、親子クラスが小学生・中学生と保護者の6組12名、大人クラスが中学生以上10名。先着順。
電気通信大学は2024年8月22日、女子中高生を対象に、第2弾「匠ガールプロジェクト2024」を開催する。普段入ることのできない大学研究室(ラボ)で研究の楽しさを体験できる。体験内容は8個のテーマから興味あるものを申込時に選べる。申込締切は8月1日正午。
ゆうちょ銀行は、全国の小学生対象に「第49回ゆうちょアイデア貯金箱コンクール」を開催する。募集期間は、学校応募が2024年8月16日~9月30日、個人応募が8月1日~9月20日。創造力あふれるアイデア貯金箱を募る。
アドビは2024年7月16日、国立美術館とAdobe Foundationとの協同による「Connecting Children with Museums」プロジェクトの実施を発表した。2024年7月から9月にかけて全国(東京・京都・大阪・石川)7施設にて、子供や子供連れ来館者のための観覧日など多様なプログラムを順次実施する。
経済産業省は2024年8月7日と8日、経済産業省本館にて、中高生を対象としたキャリアに関する講演を実施する。参加登録Webフォームより希望するプログラムを選択して申し込む。登録締切は7月25日。登録者多数時は抽選となる。
筑波大学人間学群教育学類は2024年7月28日と10月5日、教育学に興味のある高校生を対象に、協働学習を通した相互探究の会「筑波大生と未来の教育を語り合う2024」をオンライン開催する。大学生によるプレゼンテーションや、参加者を交えたトークセッションを行う。参加費無料。
リセマムとリンクは、未就学児~小学生を対象とした学びの体験イベント「リセマムキッズ文化祭」を2024年8月24日にWITH HARAJUKU HALL(JR原宿駅前)にて開催する。
英語教育協議会(ELEC)は2024年8月2日と5日、音声録音に使用するスタジオを特別開放して「英語ナレーション体験会」を東京・竹橋にて開催する。対象は小中学生。保護者同伴。参加費5,500円(税込)。1日3回、各回定員4名。先着順。申込期限は7月31日午後11時半。
カルペ・ディエムは、東大専門校舎である駿台予備学校お茶の水校3号館と連携し、東大合格をめざす中高生とその保護者向けに講演会を開催する。日程は2024年8月3日、17日、18日で全5回。参加無料、事前申込制。定員は各回50名。
立命館大学とボーネルンドは2024年7月28日、立命館大学 大阪いばらきキャンパスにて、あそびと学びの体験型イベント「あそびの実験室 PLAYFUL LAB FES」を開催する。小学生対象。保護者同伴要。参加費は子供1人1,650円(税込)。Peatixより申し込む。定員は先着100名。
DINO-A-LIVE 恐竜大パレード実行委員会は2024年9月27日・28日、東京国立博物館にて恐竜20頭によるナイトパレード「恐竜大夜行」を開催する。公演時間は約1時間。チケットの予約販売は8月8日より、オンラインにて受け付ける。
全国新聞社事業協議会は2025年3月2日、品川インターシティホール(東京都港区)にて全国選抜小学生プログラミング大会を開催する。出場資格は、都道府県大会で選出されたファイナリスト。各都道府県大会にて出場者の募集を行う。
放課後NPOアフタースクールは2024年8月24日、オンラインフォーラム「尾木ママと一緒に考える『子どものウェルビーイング』」を開催する。対象は、小学生の保護者、教育現場や地域で子供に関わる人など。参加無料。申込締切は8月24日午前10時。
キッズドアは、2024年9月~12月開催のキャリアプロジェクト「STEP FOR TOMORROW2024」に参加する女子高校生を募集する。J.P.モルガンの社員とキャリアプランを考える。開催は原則水曜日、全14回。参加無料。定員100名。応募者多数の場合は、参加しづらい人を優先。申込期限は8月11日。説明会を7月26日と8月9日に開く。
埼玉県入間市にある中村屋の「中華まんミュージアム」で2024年8月15日より、中華まんのおいしさを“家族と一緒に体験しながら楽しめる”工場見学が開催される。8月開催分は8月1日午前8時より先着順で予約を受け付ける。入場無料。
関西都市居住サービスとeスタジアムは共催で2024年8月3日~25日、小学生を対象とした教育型バーチャルイベント「マイクラでまちづくり!~小学生1000人で夏の自由研究2024~」をeスタジアムいずみと泉佐野オチアリーナにて開催する。定員は先着1,000名程度。