advertisement
advertisement
学校法人武蔵野大学は創立100周年記念事業の一環として、「『世界の幸せをカタチにする。』論文・作文・詩コンクール」を開催する。作品の募集期間は2024年1月9日(当日消印有効)。
マイナビが運営するキャリア学習サービスMy CareerStudyは2023年12月9日、大学1・2年生を対象に、将来の仕事について考えるイベント「DISCOVERY(ディスカバリー)」をベルサール六本木にて開催する。参加無料。完全予約制。入退場自由。定員になり次第受付終了。
SOMAは2023年12月26日から29日の4日間、自然環境再生を通じてSDGsを実践できる「2023年i.Dare自然環境再生キャンプ」を福岡県福津市にて開催する。小学4年から大人まで対象。参加費6万6,000円ほか。
神戸市外国語大学は、2023年11月18日に講演会「外の世界へハミ出し、新たな自分へ」をANCHOR KOBE(アンカー神戸)で開催する。参加費無料。対面参加の定員は70名、申込みは11月16日まで先着で受け付ける。オンライン配信は申込不要。
鴨川シーワールドは2024年3月24日までの設定日に、深海ザメ「ラブカ」&「ミツクリザメ」の標本を観察できる特別レクチャー「謎多き深海の生き物たち」を開催する。参加費無料、別途入館料は必要。各日1回目のベルーガパフォーマンス終了後、約20分間実施する。
千葉県立現代産業科学館は2023年10月14日から12月3日まで、千葉県誕生150周年記念事業として企画展「はかる」を開催している。最新のはかる機器や海底地震の観測機器などの資料を展示するほか、動きを3D化する装置の体験や、光の波長を調べる実験などを行う。一部のプログラムは事前予約制。
2023年10月27日・28日の2日間、東京大学柏キャンパスが一般公開される。コロナ禍を経て、4年ぶりの実地開催にて実施。予約不要、入場無料で、子供から大人まで楽しめるさまざまなプログラムを展開する。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2023年11月11日、施設見学や宇宙飛行士などの講演、工作や実験など子供から大人まで楽しめるイベント「筑波宇宙センター特別公開2023 OPEN DAY」を開催する。入場無料。イベント一部事前予約制。
サンシャインシティは2023年11月14日、埼玉県に在住・在勤・在学の人を対象に「埼玉県民の日」を記念し、サンシャイン水族館、サンシャイン60展望台てんぼうパークが特別料金になる割引サービスを実施する。いずれも入園料が3名、約20%引きになる。
JAXAは2023年10月24日、国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在中のJAXA古川聡宇宙飛行士と地上スタジオを結んで交信するイベント「【ISSリアルタイム交信】古川宇宙飛行士にプレゼン!宇宙好き大学生の『推しミッション』」をYou Tubeにて配信する。
文部科学省は2023年12月1日、事務系・技術系などの業務概要や魅力などを紹介する「公務研究セミナーin霞が関」を開催する。全3回90分で、どの回も同一内容となる。参加無料。事前申込制。申込多数の場合は、抽選となる。
リセマムでは5周年を迎えた2015年に「ReseMom Editors' Choice」をスタートしました。第9回となる「ReseMom Editors' Choice 2023」では、10のサービスを選出させていただきました。
情報処理学会は2024年3月15日~17日、神奈川大学と共催し、第86回全国大会をハイブリッド開催する。現地会場は神奈川大学横浜キャンパス。大会Webページにて、一般セッション・学生セッションの講演申込登録を受付中。締切りは12月8日。
山形大学は2023年12月3日・9日・17日の3回にわたり、高校生や大学生などが対等に「学ぶとはどういうことか」に関する答えを探究する合同ゼミナール「学びのフォーラム」を小白川キャンパスとオンラインでのハイブリッドで開催する。参加無料。申込期限は11月30日。
イタリア文化会館は、第14回「イタリア留学フェア2023」を2023年11月11日と12日に開催する。留学に関する最新情報を総合的に収集できるだけでなく、さまざまな留学相談が可能。入場無料、予約不要。留学生との交流会のみ事前申込みを先着で受け付ける。定員は各100名。
漢検 漢字博物館・図書館(以下、漢字ミュージアム)は2023年10月24日から2024年2月25日、企画展「今年の漢字展」を開催する。「今年の漢字」開始当初の1995年から2022年までの大書現物28枚をすべて展示。日本の世相の移り変わりを、迫力の大書と共に楽しめる。