advertisement
advertisement
都立の文化施設が2023年7月20日から8月31日の期間、4年ぶりとなる「サマーナイトミュージアム2023」を開催する。東京都美術館、東京都庭園美術館、東京都写真美術館、東京都現代美術館、東京都渋谷公園通りギャラリーの計5館で実施するという。
関西福祉大学は2023年7月23日に元バレーボール女子日本代表の益子直美氏によるスポーツ福祉専攻講演会、8月13日に成田悠輔氏による社会マネジメント専攻開設記念講演会、20日に織田友理子氏による社会福祉専攻講演会を開催する。定員は先着順で各400名。完全予約制。
京都大学は2023年6月26日、公開講座「京都大学データサイエンス講座」の受講生募集について発表した。「文系のための統計入門講座」など全5講座がオンラインで受講できる。受講料は1万5,800円~3万4,800円(税込)。学割あり。
QQEnglishは2023年7月5日、英語レベルが初級~上級までのすべての人、ChatGPTを活用した英語学習に興味がある人を対象に、「10倍効果が上がる!ChatGPT英語学習法」をオンライン開催する。参加費無料。イベント開始直前まで申込みを受け付ける。
日本自動車工業会(自工会)は、7月8日に全国の大学生・大学院生を対象に自動車業界の魅力を伝えるオンラインイベント「Drive for the Future 2023 − モビリティ業界 Special Talk −」を開催する。
東京都は2023年8月16日より、歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」などの8劇場29公演が半額で観劇できる、夏の「都民半額観劇会」を開催する。申込締切は7月8日(消印有効)。
駐日欧州連合代表部は、2023年6月24日法政大、25日同志社大にて「欧州留学フェア2023」を開催。欧州から約70の高等教育機関が参加し、欧州での勉学や研究に関する質問に直接応じる。
東京都立大学の牧野標本館は2023年7月15日~9月30日、別館 TMUギャラリーにて企画展「『日本の植物分類学の父』牧野富太郎博士が遺したもの」を開催する。入場無料。
服部幸應氏が会長を務める全国調理師養成施設協会は、子供から大人向けまで、地域に根差した内容で展開する食育普及のための参加型授業「食育教室2023」を、2023年4月から2024年3月まで、全国各地の調理師学校で開催、参加者を募集する。
明治大学リバティアカデミーと同大学人文科学研究所は2023年7月29日、おもに高校生を対象に公開講座「難民キャンプとつながる協働的な学び―偏見を超えた新たなパートナーシップ構築」をオンライン開催する。一般の人も受講可。受講無料。事前予約制、先着480名。
アゴス・ジャパンは2023年7月8日、MBAトップスクールの入学審査動向を解説するオンライン特別セミナー「Top MBA入学審査最新動向解説セミナー -最新情報を基に2024年MBA留学を目指す方へのアドバイス!-」を開催する。参加無料。事前申込制。
ニューロダイバーシティは2023年6月17日、渋谷パルコにて「Difference Is Strength! ニューロダイバーシティが拓く子どものみらい」を開催する。飲食付き大人2,500円、子供飲食なし無料。参加希望者は、Peatixより申し込む。
名門会は2023年7月2日、高3・高卒の医学部受験生、医学部受験を考えている中高生およびその家族を対象に、梅田サウスホールにて「2023年夏 医学部現役合格ガイダンス」を開催する。入場無料。事前申込制。
東京都は2023年6月25日、西新宿をフィールドに、デジタルを活用して課題解決に取り組む「デジタル社会人材育成プログラム」の事前説明会をオンライン開催する。学生対象。申込みは6月24日まで。
日本金融教育支援機構は2023年6月15日~9月15日、「FESコンテスト」の中高生が制作した動画のエントリーと、運営大学生を募集する。最終審査・受賞者発表・表彰式は2023年11月または12月ごろ、東京都内の会場とオンライン投票のハイブリッドにて実施予定。
オーティコン補聴器は2023年8月10日~12日、箱根にて言語聴覚士を目指す学生を対象としたサマーキャンプを開催する。参加費1万円(税込)。申込締切6月16日。