advertisement
advertisement
アゴス・ジャパンは2023年8月11日、アメリカトップリベラルアーツ・カレッジとUCLAに合格した先輩が、留学準備の道のりや成功の秘訣などを語る 「海外トップ校合格体験談セミナー」をオンライン開催する。参加費無料。保護者のみの参加可。
埼玉県・埼玉県教育委員会・埼玉県統計協会は、小学生以上の県民を対象に「第73回埼玉県統計グラフコンクール」を実施する。日常生活や学校生活での疑問、社会の出来事などテーマは自由。調べたことを統計グラフで表現したポスター作品を募集する。締切りは9月6日必着。
千葉県立現代産業科学館は2023年8月4日~23日、千葉県誕生150周年を記念した新作プラネタリウム「千葉の星めぐりー150年の歩みとこれからー」を上映する。料金は一般500円、高校生・大学生250円(入館料含む)、中学生以下無料。予約開始は7月30日で先着順。
埼玉県は2023年8月23日と24日、大学院生、大学生、短期大学生などを対象とした「埼玉県庁しごと体験プログラム」をオンライン開催する。定員は各回25名。定員を超える場合は抽選となる。落選者のうち希望する人は、Zoomウェビナーで参加可。締切りは8月4日。
お茶の水女子大学 理系女性育成啓発研究所は2023年8月27日、女子高校生・中学生、保護者、教員、女子大学生・大学院生を対象に「第40回リケジョ ー 未来シンポジウム サイエンスの学びから将来の夢へ」をハイブリッド開催する。参加費無料。締切りは8月24日。
日本女子大学は第17回「平塚らいてう賞」の公募を開始した。男女共同参画社会の実現や、女性解放を通じた世界平和に関する研究や活動を募る。応募受付期間は2023年7月14日から9月15日。
アガルートアカデミーは2023年7月17日、2023年司法試験「司法講師YouTubeLIVE座談会」を無料公開した。また、7月16日には2023年司法試験予備試験の「解答速報」と「総評動画」を無料公開した。会員登録不要で視聴・閲覧できる。
県立広島大学は2023年8月9日、高校生以上を対象に1day集中講座「今日からはじめる『データサイエンス』」を開催する。定員は50名。締切りは8月2日。定員に達し次第、締め切る。
味の素は、中華あわせ調味料「Cook Do」発売45周年を記念し、川崎工場の「Cook Do」見学コースを、小1~中3まで楽しめる「親子コース」と、高校生以上を対象としたコースの2コースにリニューアルした。工場見学は3年半ぶりに再開。申込みは7月12日午前9時より受け付ける。
東京都港区立みなと科学館では、夏の企画展「科学で楽しむ妖怪展」を、2023年7月12日から9月10日まで開催する。入館料は無料。妖怪を科学館ならではの視点で紹介する。参加型のイベントも実施予定。
東京学芸大学は2023年7月8日、東京学芸大Explayground推進機構との共催で、子供・親子・中高生・大学生・大人を対象とした参加・体験型の無料イベント「ワークショップ・フェス」を開催する。事前申込不要、当日先着順。
「U-22プログラミング・コンテスト2023」および、2024年のキービジュアルを募集する「第2回 U-22キービジュアルコンテスト」の応募受付が2023年7月3日より始まった。22歳以下(2001年4月2日生まれ以降)が作成した未発表オリジナル作品を募集する。受付締切は8月31日。
サポーターズは2023年8月より、学生エンジニアのためのピッチコンテスト「技育展2023」を開催する。8月11月より行われるブロック予選の上位入賞者は、9月23日に東京にて開催される決勝大会に招待するという。
明星大学は2023年8月20日、セキュリティ対策に興味をもつ初学者などを対象とした無料オンライン公開講座「はじめてのサイバーセキュリティ演習―ポストコロナ時代のサイバーセキュリティ―」を開講する。申込締切は演習参加7月26日、聴講参加8月13日。
富士ソフトは2023年9月から12月にかけて、高校生と一般を対象とした「全日本ロボット相撲大会2023」を開催する。関東、九州、近畿で地区予選会を開催し、決勝大会は12月に両国国技館にて開催する。参加費1台3,000円。エントリー受付は7月31日まで。
千葉大学を母体とする企業教育研究会は、設立20周年を記念して産官学が一堂に会する7回連続のトークセッションを開催している。セッション4「STEAM教育」は、2023年7月15日開催。参加無料、申込みはPeatixから受け付ける。