advertisement
advertisement
スポーツ祭東京2013実行委員会は、「ゆりーとダンスコンテスト」参加チームの募集を9月7日より開始する。同コンテストは、来秋、多摩・島しょを中心に都内全域で行われる「スポーツ祭東京2013」を盛り上げるために行うもの。
マインドシェアは、子育てママのスマートフォン・タブレット端末の利用実態に関する調査を公表した。スマホ・タブレットを使うママの4割が乳幼児期からスマホ・タブレットを子どもに接触または使用させていることが明らかになった。
先日発表された全国学力テストの結果より、理科離れの傾向が明らかになった。千葉県教育委員会のWebサイトでは、「家庭でできる実践事例集」に理科実験シリーズを追加し、「家庭でできる実験」を紹介している。
9月9日(日)まで「そなエリア*ボウサイ*ウィーク」が東京臨海広域防災公園そなエリア東京で行われている。展示や体験イベントなど、防災にちなんだ、さまざまな催しが用意されている。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、国際宇宙ステーション(ISS)に搭載した、微小粒子捕獲実験および材料曝露実験(MPAC&SEED)において、これまでにない鉱物学的特徴を持つ新種の地球外物質を回収したことが判明したと発表した。
ガス事業団体などで構成されるウィズガスCLUBが、第6回ウィズガス全国親子クッキングコンテストの参加者を募集している。「わが家のおいしいごはん」をテーマに、親子の2名1組で自慢メニューを競う。地区代表チームが出場する全国大会は2013年1月27日に開催される。
大学が研究や教育を行うために収集・収蔵している資料の中には、貴重な「お宝」が少なくない。このような「お宝」は、常設展や企画展などで公開されるほか、各大学のホームページなどでも閲覧することができる。
地域活性に繋げようと、日本全国各地で「ご当地検定」が開催されている。地方自治体や商工会議所の主催が多く、商工会議所が実施している検定は100近くある。大分県中津市や北海道では、子ども向けにご当地検定を実施する。
NTTアドは29日、テレビとソーシャルメディアの併用実態に関する調査結果を発表した。調査期間は7月27日〜29日で、首都圏在住15〜59歳男女500名から回答を得た。
昭文社は、9月7日より、個人旅行向け海外旅行ガイドブックシリーズ『トラベルデイズ』の「上海」「オーストラリア」版を発売する。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、宇宙航空の最前線について研究開発者の生の声で伝える番組を提供している。第12回は、8月29日(水)22時よりニコニコ生放送で配信される。
グーグルは27日、SNS「Google+」において、御馳走や美味しいお店にまつわるコミュニケーションを円滑に楽しく行える新サービス「ごちそうだん」の提供を開始した。
小中学生以上が楽しめる自転車イベント「グランフォンド八ヶ岳」が10月6日、7日に開催される。走り応えのある117キロ10時間山岳チャレンジや、家族で飲食と体験を満喫できるサイクリングコースなど、レベルや目的に合ったプログラムが予定されている。
エイチ・アイ・エス(HIS)は、ヤクルトスワローズのマスコットつば九郎と触れ合える「東京発つば九郎といこう!ロハスな稲刈り体験とのんびり温泉てまりの湯」日帰りバスツアーを8月24日から発売開始した。
図書館振興財団は、9月15日(土)より11月30日(金)まで「図書館を使った調べる学習コンクール」を開催する。小学1年生以上なら誰でも応募できる。
ゆうちょ銀行が主催する「ゆうちょアイデア貯金箱コンクール」の応募が8月27日より開始した。小学生を対象に9月30日まで募集する。貯金箱1個の応募につき10円が困っている人たちに寄附される。