advertisement
advertisement
東京都交通局は、9月20日の「バスの日」を記念するとともに、日頃の都バスの利用に感謝を込めて「バスの日イベント2012」を晴海客船ターミナルで開催する。
小学校4年生から6年生の男子3名と女子2名が、未来のスーパーハイブリッドカー作りに挑戦。工作後に行われた走行会では、5名揃って大成功。研究イベント後には、親子でプリウスPHVの試乗も行われた。
明治大学黒川農場とJTB法人東京は、9月から11月、全3回の親子向け農業体験プログラムを共同で企画する。大学教員や学生と一緒に、トマトの定植や栽培管理、畑での葉物野菜の種まき、収穫などの農作業や、最先端施設の見学や実験、黒川農場の収穫物の販売などが体験できる。
フォレストアドベンチャー・おおひらは自然の森林の中で樹の上を移動して遊ぶフランス発祥のアウトドアパーク。8月27日(月)から31日(金)まで、宿題かたづけ隊による「お楽しみ工作」のイベントが催される。
熊本県立大学は、「九州巡回リレー講義」の一環として佐賀県で「熊本県立大学さが講演会」を9月30日に開催する。同大学の教員が自身の研究活動に関連したテーマで、佐賀の話題などに触れながら講演を行う。また、高校生向けに同大学の概要について説明する。
文字・活字文化推進機構は、「国民読書年」のコンセプトに基づき、より多くの子どもたちに絵本の素晴らしさを伝え、絵本と出会う機会を拡大していくことを目的とした「絵本・日本プロジェクト」を2010ねに立ち上げた。
ボーネルンドは8月23日、子どもからシニアまで、幅広い世代が指先を使って楽しめるドイツ製玩具「フィンガーカー」を9月中旬より販売すると発表した。価格は4,725円で、ボーネルンドショップの限定10店舗とオンラインショップで購入できる。
新宿区は8月24日から9月2日の10日間、新宿駅周辺全域でアートイベント「新宿クリエイターズ・フェスタ2012」を開催する。新宿の街が巨大なアート空間に生まれ変わる。 開幕に先立ち8月18日より「こどもアートプログラム」がスタートした。
関東・9都県市の公立図書館は、「自慢したい風景」をテーマとした企画展を8月21日より順次開催する。
NASAは22日、火星探査機キュリオシティが走行を開始したと発表した。同時に、着陸地点をSF小説家のレイ・ブラッドベリにちなんで「ブラッドベリ着地点」と命名したと発表した。
第94回全国高校野球選手権大会は8月8日より阪神甲子園球場で開催されており、大会最終日は、センバツ決勝と同カードの大阪桐蔭(大阪)と光星学院(青森)の対戦となった。
富士急ハイランドでは、8月24日(金)と25日(土)の2日間限定で、閉園後の遊園地をめぐる肝試しイベント「真夏の夜の遊園地 きもだめしツアー」を開催する。
東京・上野の国立科学博物館では、9月8日から9月14日、発見!体験!先端研究@上野の山シリーズ「ものづくりの未来 ―生命の進化をたどって―」を開催する。また、9月1日(土)から我孫子市鳥の博物館などと協力して「鳥クイズ&スタンプラリー2012」を実施する。
パナソニックセンター東京では、9月8日(土)と9月9日(日)の2日間、「LaQフェスタ」を開催する。入場料は無料。展示のほか、約40万ピース以上のパーツが入った「巨大LaQプール」も登場する。
東京都教育庁は8月22日、小学校等で子どもたちに絵本の読み聞かせを行う方のためのガイドブック「読み聞かせABC」を販売開始した。都民情報ルームにて200円で販売する。
第94回全国高校野球選手権大会は8月8日より阪神甲子園球場で開催されており、大会14日目は、準決勝2試合が行われた。春夏連覇を目指す大阪桐蔭(大阪)は、明徳義塾(高知)に完封勝利。決勝に駒を進めた。