advertisement
advertisement
横浜みなとみらいホール(横浜市芸術文化振興財団)は2019年5月5日、「横浜銀行Presents こども未来ミュージック・プログラム こどもの日コンサート2019」を開催する。1日2回公演で、1回目は小学生以上、2回目は0歳の子どもから入場できる。
鴨川シーワールドでは2019年3月より、エコアクアローム「鴨川海底谷」で、飼育が大変難しいギンザメの展示を行っている。水族館で目にすることは珍しいギンザメを見られる貴重な機会だ。
東京都と東京2020組織委員会は2019年4月1日から4月13日まで、東京2020パラリンピックの開会日500日前を記念したキャンペーンを都内で展開する。PRバスが競技会場を巡回するほか、豊洲などでイベントを開催する。
もうどく展実行委員会は2019年3月22日から5月7日まで、サンシャインエンタプライズが企画提供した特別展「毒毒毒毒毒毒毒毒毒展(もうどく展)」を札幌パルコ7階スペース7にて開催する。「刺す」「咬む」「中毒」など、さまざまな毒を持つ生き物が大集合する。
小田急電鉄は2019年3月11日、子育て応援ブック「こどもとみらい」を発行した。また同日より、コンテンツをさらに充実させた子ども向けWebサイト「おだきゅうキッズ」をリニューアルオープンした。
マテル・インターナショナルは、ベビー・プリスクールおもちゃブランド「フィッシャープライス」から掃除機の形をしたおもちゃで掃除のまねをしながら色や数、形の名前を日本語と英語で楽しく学ぶことができる「バイリンガル・おしゃべりそうじき」を3月下旬に発売する。
大日本印刷(DNP)が丸善ジュンク堂書店、文教堂、トゥ・ディファクトと共同で運営するハイブリッド型総合書店「honto」は2019年3月12日、「数学に関する児童書・絵本ランキング」を発表した。
地球を丸ごと遊ぶ集団「COLOR-P」は2019年4月27日と28日、「Positive escape in Mujinto CAMP」を開催する。テーマは「子供たちとMujintoに逃避行しよう!」。キャンプでは、Kai Todayがプロデュースする親子向けのSDGs教育を実施する。
プラチナム学習会は2019年3月8日、幼児向けのオリジナル教具「スティックパズル」を発売した。プラチナム学習会新宿教室では、「スティックパズル」が体験できる親子体験会を開催する。体験会の申込みはWebサイトにて受け付けている。
日本交通と第一園芸は、都内の桜名所を満喫できる観光タクシー「お花見タクシー」を2019年3月20日から4月10日までの期間限定で運行する。料金は3時間1万4,950円より。
二子玉川ライズは2019年4月27日から5月6日まで、「太陽と星空のサーカス×二子玉川ライズ あそぶの祭2019」を開催する。音楽ライブやワークショップ、マルシェなど、子どもから大人まで楽しめるさまざまな企画を用意している。
甲子園歴史館は、捕手目線で阪神タイガース投手陣の投球モーション、球筋やスピードを体感できる「投球体感映像」2019年版の映像を3月6日より公開する。
Amazonは2019年3月7日(木)、タブレット「Amazon Fire HD 8 キッズモデル」(価格 14,980 円(税込)、対象年齢3歳以上)の販売開始と、キッズ向けコンテンツが好きなだけ楽しめる「Amazon FreeTime Unlimited」の提供開始を発表。出荷開始は3月19日(火)を予定。
「ファミリーアニメフェスタ2019」が、2019年3月23日と24日に開催される。ファミリーステージには「それいけ!アンパンマン」「新幹線変形ロボ シンカリオン」「スター☆トゥインクルプリキュア」などのキャラクターが登場する。対象は小学生以下とその保護者。
CANVASとよしもとクリエイティブ・エージェンシーは2019年3月17日、「ワークショップコレクションinよしもと」を開催する。入場無料。一部のワークショップは事前申込みが必要。申込みは、3月6日までWebサイトにて受け付けている。
学研ステイフルは、2019年3月中旬発売予定の「学研のニューブロック プログラミング」の公式Webサイトを公開した。各パーツの紹介や作品が動く動画などを随時更新していく。対象年齢は4歳から。