advertisement

2015年12月の教育ICTニュース記事一覧(3 ページ目)

世界の高・大学生がICTについて議論…「G7学生ICTサミットin高松」12/12 画像
高校生

世界の高・大学生がICTについて議論…「G7学生ICTサミットin高松」12/12

 G7香川・高松情報通信大臣会合推進協議会、香川県、高松市は12月12日、かがわ国際会議場(香川県高松市)で「G7学生ICTサミットin高松」を開催する。

佐鳴予備校が東芝の手書き機能搭載タブレット3万台を導入 画像
中学生

佐鳴予備校が東芝の手書き機能搭載タブレット3万台を導入

 東芝および東芝情報機器は、東海地区を中心に展開する進学塾「佐鳴予備校」に、手書き機能を搭載したタブレット約3万台を納入したことを発表した。搭載されている学習支援ツールシステムは2016年1月より中等部にて利用を開始する。

Google Play 2015年ベストアプリ、学習アプリなど50点選出 画像
高校生

Google Play 2015年ベストアプリ、学習アプリなど50点選出

 Googleはこのほど、2015年にもっとも注目されたアプリを紹介する「Google Play 2015年ベストアプリ」を発表した。子ども向け知育アプリ「タッチ!あそベビー」や英単語学習アプリ「英単語サプリ」など50点が選出された。

エプソン、快適操作にこだわったフルHD対応の書画カメラ新発売 画像
先生

エプソン、快適操作にこだわったフルHD対応の書画カメラ新発売

 エプソンは12月9日、プロジェクター製品対応のオプション新商品として、1/2.7型CMOSセンサー搭載、フルハイビジョン出力対応の書画カメラ「ELPDC21」を発表した。2016年2月18日より販売を開始する。

アンフェアに挑んだ27歳、3つの教育格差をゼロに…アオイゼミ塾長 石井貴基氏 画像
中学生

アンフェアに挑んだ27歳、3つの教育格差をゼロに…アオイゼミ塾長 石井貴基氏

 中高校生向けにスマートフォンやタブレットを使ったライブ授業を提供している「オンライン学習塾アオイゼミ」。アオイゼミを起ち上げた株式会社葵代表取締役兼塾長の石井貴基氏に、IT技術を活用したアオイゼミの設立から教育への展望までを聞いた。

1年で東大合格をビリギャルの坪田塾が支援…15-85歳対象の全寮制「N塾」 画像
高校生

1年で東大合格をビリギャルの坪田塾が支援…15-85歳対象の全寮制「N塾」

 12月10日、カドカワと坪田塾による東京大学志望者限定の個別指導塾「N塾」の設立が発表された。「ビリギャル」で知られる坪田信貴氏が塾長となり、東大進学に特化した全寮制の塾で、勉強を全面サポートする。

【冬休み】プログラミングでグローバル力を養う…igsZが5歳-小6対象に開催 画像
小学生

【冬休み】プログラミングでグローバル力を養う…igsZが5歳-小6対象に開催

 未来のグローバルリーダーを目指す小・中・高校生向けの学習塾を展開するigsZは12月26日、5歳~小学6年生を対象にグローバルリーダーシップを身につけるための「KIDSプログラミングワークショップ」を開催する。

Z会「小学生タブレットコース」2016年4月開講決定、入会特典も 画像
小学生

Z会「小学生タブレットコース」2016年4月開講決定、入会特典も

 Z会の通信教育小学生向けコースが提供する新コース「小学生タブレットコース」が、2016年4月にいよいよ新規開講を迎える。タブレットを用いて学習を進める新たなコースで、対象は小学3・4年生。1月29日まで期間限定の入会特典も用意している。

【冬休み】4歳から参加可能、プログラミング言語「ビスケット」ワークショップ12/27 画像
小学生

【冬休み】4歳から参加可能、プログラミング言語「ビスケット」ワークショップ12/27

 プログラミング教育を行うビスケット塾は、4歳から小学生を対象としたワークショップを12月27日に渋谷区で実施する。絵だけでプログラムが作れる「ビスケット」を使い、自分のアイディアを形にする。

先導的教育システム実証事業、ALSIがフィルタリングサービス提供 画像
小学生

先導的教育システム実証事業、ALSIがフィルタリングサービス提供

 アルプス システム インテグレーション(ALSI)は12月9日、総務省の先導的教育システム実証事業において、クラウド型Webフィルタリングサービス「InterSafe CATS」を提供すると発表した。3つの実証地域のうち、東京都荒川区のタブレット160台が対象となる。

【EDIX2016】未来の学びを一堂に集めたゾーン「学びNEXT」新設 画像
その他

【EDIX2016】未来の学びを一堂に集めたゾーン「学びNEXT」新設

 2016年5月18日より東京ビッグサイトで開催される日本最大の教育分野の専門展「第7回 教育ITソリューションEXPO(EDIX:エディックス)」に、新企画として未来の学びを一堂に集めた「みらいの学びゾーン~学びNEXT」が新設される。

ベルマークもデジタル化、学校を指定してWebから支援 画像
その他

ベルマークもデジタル化、学校を指定してWebから支援

 ウェブベルマークサイトを経由してネットショッピングするだけで、東日本大震災で被災した東北地方の学校へ支援金を送る「ウェブベルマーク運動」が、新たに「学校指定機能」を導入した。

NTT西日本、コンビニで大学各種証明書を発行できるサービスを拡充 画像
その他

NTT西日本、コンビニで大学各種証明書を発行できるサービスを拡充

 西日本電信電話(NTT西日本)は、利用者が卒業(見込)証明書などの各種証明書類をオンラインで申請し身近なコンビニエンスストアから出力できる「証明書発行サービス」を、「Bizひかりクラウド」のサービスラインアップとして2016年2月1日より提供開始すると発表した。

米国名門大学のネット講義を翻訳、広尾学園高2年生の挑戦をUCI教授が賞賛 画像
高校生

米国名門大学のネット講義を翻訳、広尾学園高2年生の挑戦をUCI教授が賞賛

 広尾学園は12月7日、カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)のラリー・クーパーマン教授を迎え、広尾学園医進・サイエンスコースの高校2年生に教授との交流の場を設けた。

JTP、戸山高でロボット「NAO」を活用したプログラミング学習を提供 画像
高校生

JTP、戸山高でロボット「NAO」を活用したプログラミング学習を提供

 日本サード・パーティ(JTP)は、東京都立戸山高校において、ヒューマノイドロボット「NAO」を活用したプログラミング学習を2016年1月30日に実施すると発表した。

手法に地域差くっきり、小学校の9割近くが全学年でアクティブラーニング導入 画像
先生

手法に地域差くっきり、小学校の9割近くが全学年でアクティブラーニング導入

 デジタル・ナレッジのeラーニング戦略研究所とZ会ラーニング・テクノロジは12月4日、アクティブラーニングの実施状況について調査した「アクティブラーニングに関する意識調査報告書」結果を公開した。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
Page 3 of 4
page top