アンフェアに挑んだ27歳、3つの教育格差をゼロに…アオイゼミ塾長 石井貴基氏

 中高校生向けにスマートフォンやタブレットを使ったライブ授業を提供している「オンライン学習塾アオイゼミ」。アオイゼミを起ち上げた株式会社葵代表取締役兼塾長の石井貴基氏に、IT技術を活用したアオイゼミの設立から教育への展望までを聞いた。

教育ICT 中学生
株式会社葵代表取締役の石井貴基氏。塾長としても、生徒たちから慕われている
  • 株式会社葵代表取締役の石井貴基氏。塾長としても、生徒たちから慕われている
  • アオイゼミ社内にあるスタジオ。ここでライブ授業を配信している
  • 葵の社内。壁には、黒板が設置されている
  • アオイゼミの教材。希望者には有料で郵送する
  • iPhone用アプリ「アオイゼミ」のライブ授業
  • 毎日、日替わりでライブ授業の時間割が組まれている
 中高校生向けにスマートフォンやタブレットを使ったライブ授業を提供している「オンライン学習塾アオイゼミ」。ライブ授業では、その場で質問や感想などのメッセージを送り合うこともでき、毎日3,000人以上の生徒が受講している。11月25日には、KDDIの「KDDI Open Innovation Fund」、マイナビ、電通デジタル・ホールディングス、日本政策金融公庫などから総額2.8億円の資金調達を受けたことでも話題を呼んだ。

 アオイゼミを起ち上げ、中学社会科の講師もこなしていた葵代表取締役で、アオイゼミ塾長の石井貴基氏に、IT技術を活用したアオイゼミの設立から教育への思い、今後の展望を聞いた。

◆高校受験で一発逆転、リクルートとソニー生命保険で叩き上げ

--幼少期はどのようなお子さまでしたか。

 私は生まれが札幌で、祖父母と一緒に三世代で暮らしていました。会社経営者だった祖父の影響を受けたのか、私も小学生のうちから「自分がやりたいことをやる」子どもでした。たとえば、当時はミニ四駆がはやっていたので、近所の子どもを集めて実際に景品を購入し、大会を開催したこともあります。

 中学生の頃には、「世の中のアンフェアをなんとかしたい」と思い、弁護士になる夢をもち始めました。そして弁護士になるべく、中学2年生の秋から猛烈に勉強を始めました。目標は函館ラ・サール高等学校。函館ラ・サールは入試当日のテストのみを評価しており、かつ大学進学においても強い実績がありました。北海道は当時、内申重視の入試制度が根強く残っていたため、中学2年生までの内申がぼろぼろだった私にとって難関公立高校は難しく、函館ラ・サールに入学して"一発逆転"するしかありませんでした。多分、人生でいちばん勉強した時期だったと思います。2年秋の模試では合格率2%だったのが3年では80%に跳ね上がり、無事合格しました。

 目標としていた函館ラ・サールに入学すると同時に、寮生活が始まりました。プライバシーの無い集団生活に放り込まれて、同世代の仲間たちに「負けてはいられない」という意識をもち、学園祭で企画をやるなど色々な活動をしました。そんな活動を見てなのか、担任の先生から「石井は経営にも向いているかも」とアドバイスを受けたのはその頃です。経済学部に進み、そのあと法科大学院に進学すれば経済に強い弁護士になれるかもしれないと思い、法学部から経済学部へと進路を変更しました。大学時代にはフリーペーパーを立ち上げ、地元の方々に協力していただき、駅前の過疎化解消などに努めました。

--大学の頃には起業されなかったのですね。

 そうですね、就職活動にあたって、このまま小さい商売をするよりはまず、大きい企業で働き経験と知識を積みたいと思いました。新卒で就職したのはリクルートで、不動産の広告営業を担当しました。その後、ソニー生命保険に転職し、シングルマザー世帯などを担当したことで子どもをもつ家庭の現状と教育費の高さのアンバランスさを思い知りました。

 リクルートのフリーペーパーで学んだ「フリーミアム」という無料で情報を発信するビジネスモデルや、ソニー生命保険で学んだ経験、そして地方出身という自分の経歴は、今の自分やアオイゼミのサービスに生きていると思います。首都圏と地方では、生活環境が違いすぎると感じています。

 東京ではさまざまな業態の学習塾があって選択肢も豊富ですが、地方では通塾や費用負担も重く、学習塾に通うことを諦めてしまうご家庭も多く存在しています。このような教育の格差があることは「アンフェアではないのか」と思いました。その思いが、アオイゼミの立ち上げにつながっています。

◆アンフェアをなくしたい…決意をもとに27歳で起業

--アオイゼミ開発に至った経緯を教えてください。

 「アンフェアをなくしたい」という決意をもとに、高校と大学の同期に声をかけ、志を同じくした3人で開業をしました。これがアオイゼミのスタートです。当時は全員27歳で、「2年あれば成功するかどうかわかる」という覚悟で始めました。

 もともと自分が事業を新たに興すのであれば、広く世の中に影響が与えられ、かつ圧倒的に事業が成長することをやりたいと思っていました。そして、この事業であれば社会的な意義がある、自分の命をかけられるものだと、捨て身の気持ちで始めました。

 開業当初は、アオイゼミのプログラムは外部の会社に委託していました。しかし、既存のeラーニングシステムを間借りするような感じで、システムがだいぶ古かったのです。そこで自分たちがやりたいことをやるなら自社開発をするしかないと、サービス開始から約1か月で内製に切り替えました。

【次ページ】「昼はバイト、夜は授業…従業員の給料のため続けた『二足のわらじ』時代」
《相川いずみ》

教育ライター/編集者 相川いずみ

「週刊アスキー」編集部を経て、現在は教育ライターとして、ICT活用、プログラミング、中学受験、育児等をテーマに全国の教育現場で取材・執筆を行う。渋谷区で子ども向けプログラミング教室を主宰するほか、区立中学校でファシリテーターを務める。Google 認定教育者 レベル2(2021年~)。著書に『“toio”であそぶ!まなぶ!ロボットプログラミング』がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top