advertisement

教育ICT 高校生ニュース記事一覧(124 ページ目)

「ArgosView」反転授業版登場、教員負担軽減や自宅学習定着ねらう 画像
先生

「ArgosView」反転授業版登場、教員負担軽減や自宅学習定着ねらう

 パナソニックインフォメーションシステムズの連結子会社であるヴイ・インターネットオペレーションズは11月4日、映像授業を自動収録、配信する「ArgosView(アルゴスビュー)授業配信システム」の新バージョン「ver.1.4」をリリースすると発表した。

公立学校の電子黒板導入率に格差…佐賀99%に対し宮崎は49.6% 画像
先生

公立学校の電子黒板導入率に格差…佐賀99%に対し宮崎は49.6%

 全国の公立学校にある電子黒板の台数が平成25年度より7,975台増え、9万503台にのぼることがわかった。10年前と比較すると約13倍の数。佐賀県では99%の公立学校に電子黒板がある一方で、宮崎県はもっとも少なく49.6%だった。

「官民協働学習支援プラットフォーム」2016年創設に向け検討開始 画像
保護者

「官民協働学習支援プラットフォーム」2016年創設に向け検討開始

 文部科学省は、ひとり親や多子世帯など、子どもたちの状況にかかわらず、子どもたちに必要な学習環境を整備するため、「官民協働学習支援プラットフォーム」創設に向けた検討を開始すると発表した。

勉強・受験の次は1,440講座の「英語サプリ」、iOS版月980円で配信開始 画像
ソフト・アプリ

勉強・受験の次は1,440講座の「英語サプリ」、iOS版月980円で配信開始

 リクルートマーケティングパートナーズは10月29日、聴く・話す力を伸ばすことに特化した英語学習サービス「英語サプリ」iOS版の先行配信を開始した。月額980円(税抜)で人気講師陣の講座やデイリーレッスン、リスニングの弱点トレーニングなどを受講できる。

BKG×岩崎学園、横浜でプログラミング親子ワークショップ&トークショー11/15 画像
小学生

BKG×岩崎学園、横浜でプログラミング親子ワークショップ&トークショー11/15

 横浜で子ども向けプログラミングスクールを展開するBuilder Kids Garage(BKG)は、11月15日、学校法人岩崎学園と共同で「BKG DAY Vol.1 プログラミングトークショー&親子ワークショップ」を開催する。当日はプログラミング書籍の著者である松林弘治氏が参加する。

ベネッセ・Z会・学研のタブレット学習新サービス徹底比較…3社まとめ 画像
保護者

ベネッセ・Z会・学研のタブレット学習新サービス徹底比較…3社まとめ

 10月27日に発表されたベネッセの「進研ゼミ+(プラス)」、10月28日に発表されたZ会のタブレットコース、学研の「学研タブレットゼミ」の3つについてそれぞれの特徴や対象学年を比較し、まとめる。

NTT東、オールインワン型のクラウド学習プラットフォーム提供開始11/13 画像
先生

NTT東、オールインワン型のクラウド学習プラットフォーム提供開始11/13

 NTT東日本は、教育業界向けのクラウド型学習プラットフォームサービス「ひかりクラウド スマートスタディ」を11月13日より提供開始する。学校や予備校、学習塾などの学習環境ICT化に向け、さまざまな学習コンテンツの配信形態に対応するという。

iPad導入「進研ゼミプラス」来春スタート…アダプティブラーニング対応 画像
保護者

iPad導入「進研ゼミプラス」来春スタート…アダプティブラーニング対応

 未就学児向け「こどもちゃれんじ」や小学生から高校生向けの通信講座「進研ゼミ」を運営するベネッセは10月27日、2016年4月より紙のテキストとデジタル教材を組み合わせた新講座「進研ゼミ+(プラス)」を開講することを発表した。

大学がキュレーションサイトを開設…近大「Kindai Picks」オープン 画像
高校生

大学がキュレーションサイトを開設…近大「Kindai Picks」オープン

 近畿大学は10月19日、受験生や保護者、在学生や企業に向けて近畿大学の情報を収集、再発信するキュレーションサイト「Kindai Picks」を開設した。ニュースサイトや情報発信メディアに掲載された記事を中心に収集し、オリジナル記事の充実も図る。

ファミマ、朝日新聞の電子ドリル「今解き教室」をプリント販売 画像
小学生

ファミマ、朝日新聞の電子ドリル「今解き教室」をプリント販売

 ファミリーマートとファミマ・ドット・コムは10月20日、全国のファミリーマート店舗に設置しているマルチコピー機のプリントサービス「ファミマプリント」において、朝日新聞社が発行する総合学習教材「今解き教室 電子ドリル」のプリントサービスの販売を開始した。

教育支援にも活用、インテルが超小型・低消費電力の開発ボード発表 画像
その他

教育支援にも活用、インテルが超小型・低消費電力の開発ボード発表

 インテルコーポレーションとArduinoの創業者は、10月16日、初心者のメーカーや教育現場での利用に最適な手頃な価格の学習・開発ボード「Arduino101」を発表した。超小型で低消費電力なインテルCurieモジュールを搭載した、初の一般向け開発ボードだという。

リセマム5周年によせて…お子さまのよりよい未来を応援 画像
小学生

リセマム5周年によせて…お子さまのよりよい未来を応援

 リセマムは2010年10月20日のサイトオープンから、本日2015年10月20日に5周年を迎えることができました。読者の皆さま、リセマムを支えてくださったすべての皆様に心より感謝申し上げます。

チームラボ、ハッカソン開催…高専生がChrome拡張機能開発に挑戦 画像
高校生

チームラボ、ハッカソン開催…高専生がChrome拡張機能開発に挑戦

 チームラボは、全国の高専生を対象にインターネット上で参加できるオンラインハッカソンを11月21日に開催する。応募者の中からランダムに選ばれた5~6人でチームを作り、Chromeの拡張機能の開発に挑む。優秀チームには賞金が贈呈される。

学びのプロセスを3者で共有、学習支援システム「まなBOX」…NSD 画像
先生

学びのプロセスを3者で共有、学習支援システム「まなBOX」…NSD

 NSDは、教員による課題の設定から児童生徒の成果物の提出、評価や振り返りまでをひとつのシステムで行える「まなBOX」の提供を開始した。まなBOXは、学習プロセスを教員、生徒、保護者で共有できる、小中高校向けeポートフォリオ学習支援システム。

反転授業、高大教員の認知50%超も導入進まず…課題が浮き彫りに 画像
高校生

反転授業、高大教員の認知50%超も導入進まず…課題が浮き彫りに

 eラーニング戦略研究所は、「高校教員、大学教員に対する反転授業に関するアンケート調査」を行った。反転授業の認知度は50%を超えているものの、実際に導入しているのは前回同等の2%にとどまる結果になり、教員の負担や生徒の自宅学習の定着化などの課題が見られた。

カドカワ「N高」お披露目…文化祭にはニコニコ超会議を利用 画像
中学生

カドカワ「N高」お披露目…文化祭にはニコニコ超会議を利用

 カドカワは10月14日、カドカワが2016年4月に開校を予定しているネットの高等学校「N高等学校」について、学校名、授業内容の詳細を公開した。学校名は「N高等学校」で、本校所在地は沖縄県うるま市で、過程は単位制・通信制課。

  1. 先頭
  2. 70
  3. 80
  4. 90
  5. 100
  6. 110
  7. 119
  8. 120
  9. 121
  10. 122
  11. 123
  12. 124
  13. 125
  14. 126
  15. 127
  16. 128
  17. 129
  18. 130
  19. 最後
Page 124 of 132
page top