advertisement
advertisement
慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所は6日、日本電気C&Cイノベーション研究所と協力し、未来のワークスタイルを考えるクラウドソーシング型未来構想「ミライ・ツイート・カンパニー」の社会実験を開始した。
ジェネシックスは9月5日、慶應義塾大学広告学研究会と共同開発したiPhone用アプリ「ミス慶應公式アプリ」について発表。App Storeにて無料配信を開始した。
デジタル・ナレッジは9月2日、ITを活用した教育研究ビル「eラーニング・ラボ秋葉原」の開設について発表した。
e-Learning Awardsフォーラム運営事務局は9月1日、「第8回 日本e-Learning大賞」の応募受付を開始した。
教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会(ISEN)は9月1日、「平成22年度 学校・教育機関の個人情報漏えい事故の発生状況・教員の意識に関する調査」の結果を公表した。
浜学園は9月1日、来年度に講義映像の配信を中心とした「Webスクール」が開講3年目を迎えるあたり、価格改定や新講座の開講など、Webスクール強化を行うと発表した。
大阪私学教育情報化研究会では、10月15日に大阪市で開催する「情報モラルネット教育研修」の参加者を募集している。
NTTドコモは8月31日、スマートフォンやタブレットPC向けの学習支援サービス「ドコモゼミ」について発表した。9月1日よりサービスを開始する。
フォトンは8月31日、iPhoneおよびiPadに対応した電子ブックアプリ「マンガ古事記」のリリースについて発表した。
Yahoo!きっずは8月29日、宮城県南三陸町・福島県会津若松市と首都圏の子どもたちのコラボレーションのよるモザイクアート「笑顔の花」を公開した。
レッドフォックスは8月30日、「小学館アカデミー」の学習内容を体験できるスマートフォン教材「i暗記×小学館アカデミー 楽しく学べる教育カードデッキシリーズ」について発表した。9月6日より配信を開始する。
総務省と文部科学省は8月30日、「フューチャースクール推進事業」と「学びのイノベーション事業」に係る提案公募の委託先候補の決定について発表した。
キングジムは8月30日、植物の成長や風景などのインターバル撮影が手軽に行える定点観測専用カメラ「レコロ」を発表した。9月26日より販売を開始する。
富士通は8月29日、大学向け統合ID管理パッケージ「UnifIDone(ユニファイドワン)」を発表。同日より販売を開始した。
警察庁は8月26日、「児童が使用する携帯電話に係る利用環境実態調査結果について」と題した資料をホームページに公開した。
ジャストシステムは8月29日、教職員向け授業デザインソフト「ジャストマイスター」を発表した。11月15日より販売を開始する。