advertisement
advertisement
アルクとニーニャスは、Android向けの語学学習アプリケーション「キク★英単語【初級】for Android」の販売を5月9日よりAndroid Marketにて開始した。
日本マイクロソフトは10日、財団法人電力中央研究所の協力のもと、Windows PCの消費電力検証を実施したとして、その検証結果と節電効果について公表した。この結果をもとにした、複数に及ぶ節電設定が一括で行える「Windows PC自動節電プログラム」の提供も行っている。
ネットショップ能力認定機構は5月10日、「ネットショップ実務士」の学習カリキュラムが、法政大学キャリアデザイン学部の通年講義に採用されたことを発表した。
New Education Expo 実行委員会は5月9日、6月2日〜4日に東京ファッションタウンにて開催される教育関係者向けセミナー&展示会「New Education Expo 2011」の参加申込み受付けを開始した。
ワオ・コーポレーションは5月9日、同社が運営する学習塾・能開センターで4月に実施した中学2・3年生対象の「公開実力テスト」を自宅で受験できるオンライン学力テストを開始した。
一橋大学 起業部とサムライインキュベートは9日、8月27日に「第1回 High School Start Up Summit〜人生に起業という新しい選択肢を〜」(以下、ハイスタサミット)を開催すると発表した。
Z会は5月3日、関西圏における大学受験教室事業を行っている「Z会マスターコース高校部」において、2011年度より「映像講座」講座を開始したと発表した。
AXTは4月29日、同社が運営する「家庭教師のコーチング1」において首都圏の受験生を対象にした新サービス「スマートラーニング」を開始したと発表した。
Z会は5月1日、高校3年生と大学受験生を対象とした、自宅のパソコンで受験できるマーク式「Z会統一実力テスト」を8月に開催すると発表した。
文部科学省は4月28日、学校教育の情報化に関する総合的な推進方策をまとめた「教育の情報化ビジョン」を公表した。
日本電気(NEC)とNECビッグローブは28日、東京都港区のカルガモプロジェクトに協力し、カルガモの様子をインターネットで観察可能にするWebカメラを設置したことを発表した。5月7日より生中継を開始する。
ピスチャーは、東京大学、慶應大学SFC、デジタルハリウッド大学の協力のもと、中高生向けIT教育プログラム「Life is Tech !」のサービスを本格始動すると発表した。
エプソンは4月27日、「オフィリオプロジェクター」のオプション商品「インターフェースボックス」(型番:「ELPCB01」)を6月に発売すると発表した。
デジタル・ナレッジと名古屋教育ソリューションズは、東北地方太平洋沖地震の影響により開催を延期していた「iPadx教育セミナーiPadを教育にどう使う?」を5月18日に開催する。
リセマムではこの「旺文社・英検CATダッシュ」の利用権を、抽選で5名様にプレゼントします。下記の応募方法に従って、ご応募ください。
デジタル教科書教材協議会は4月25日、2010年度の成果発表会を開催し、デジタル教科書教材の普及に向けた計画や普及促進に関する提言を発表した。