advertisement
advertisement
サンワサプライは27日、同社直販サイト「サンワダイレクト」にて、iPhone 4S/4に専用ケースを装着することで5.3倍の接写ができる「iPhone 4S・4マイクロスコープ」(型番:400-CAM014)の販売を開始した。価格は9800円。
ニコンイメージングジャパンは27日、ゴールデンウィークに行きたいと考えている撮影スポットや、屋外での撮影時にカメラに求めているものなど、「カメラ好き」男性を対象に実施した、“写真撮影”に関する意識調査結果を発表した。
フィアット グループ オートモービルズ ジャパンは、バンタンゲームアカデミーとのコラボレーションにより制作した、スマートフォン向け無料ゲームアプリ、「FIAT 回転寿司」の配信を開始した。
アイルランドのコンテンツ制作会社Ideal Binary社は4月25日、グリム童話を題材としたiPad&iPhone向けインタラクティブ絵本アプリ「グリムどうわ『ラプンツェル』」を、App Storeにリリースした。
スマートフォンやタブレット端末の普及が加速している今、同時に、それらのユーザーを狙った個人情報の漏えい等、多くの問題が発生している。
米アップルは24日(現地時間)、第2四半期(1〜3月)の決算を発表した。前年同期比で2倍近い純利益をあげるなど、大幅増益となっている。
マクロミルとインモビジャパンは、旅行・レジャーにおけるスマートフォン利用調査を共同で実施し、調査結果を発表した。
リセマムではサービス向上のため、読者アンケートを実施しています。11項目にクリックでご回答いただいたうえで、リセマムのコンテンツ内容をご評価いただく形式で、1〜3分程度で終了します。
ミクシィ、グリー、サイバーエージェントなど事業者6社からなる「ソーシャルゲームプラットフォーム連絡協議会」は4月23日、同協会の第一回会合を開催し、RMT対策や青少年ユーザーの利用限度制を導入するなどの方針を発表した。
携帯電話向けのソーシャルゲームプラットフォーム「Mobage(モバゲー)」を運営するディー・エヌ・エーは4月23日、18歳未満のユーザーに対し、Mobage上の有料コンテンツの購入金額に上限を設ける月額課金制限を導入すると発表した。
電子情報技術産業協会(JEITA)は23日、3月の「民生電子機器国内出荷実績」を調査・発表した。映像/音声/カーAVC機器の全体で出荷金額/前年比は1,839億円/65.7%となり、8ヵ月連続で前年比マイナスに終わった。
スキップによるiPad版電子絵本「えほんやアプリ」の発表会が行われた。著名な絵本画家やイラストレーターらがイソップ、グリム兄弟、アンデルセンなど世界の名作童話と日本の昔話をiPadのために描き下ろしたもので、絵のクオリティの高さが特長という。
シンクランチは4月23日、ランチタイムの社外交流を促進する「ソーシャルランチ」の大学生限定版となる新サービス「ソーシャルランチ大学版」の提供を開始した。
山陽トランスポートは、同社直販サイト「イーサプライ」にて、「iPhoneを使いなれた電話の受話器のように使えるスタンド」(型番:EEA-YW0622)の販売を開始した。価格は1880円。
TSUTAYA.comの電子書籍配信サービス「TSUTAYA.com eBOOKs(ツタヤドットコム イ―ブックス)」は、既存のAndroid 端末・PC 向けのサービスに加えて、20 日よりiPad、iPhone 向けのサービスを開始した。
プラネックスコミュニケーションズは20日、パソコンを介することなく、テレビなどの大画面でYouTubeの視聴が可能な「YouTubeXL」対応のネットワークメディアプレーヤー「MZK-MP02HD」を発表した。販売開始は27日。同社直販サイト価格は15750円。