advertisement

2014年2月のデジタル生活ニュース記事一覧(2 ページ目)

スマホのトラブル・犯罪から娘を守る、父親限定セミナー3/12開催 画像
インターネット

スマホのトラブル・犯罪から娘を守る、父親限定セミナー3/12開催

 ネットリテラシー啓蒙活動を展開する関西ICT協会は、娘を持つ父親限定セミナー「~あなたの娘がスマホで何をしてるか、知ってますか?~」を3月12日、大阪産業創造館(大阪市中央区)で開催する。

小学生向けタブレット「tap me+」3月下旬発売、19,800円 画像
モバイル

小学生向けタブレット「tap me+」3月下旬発売、19,800円

 バンダイナムコグループのメガハウスは、3月下旬に小学生向けタブレット端末「タブレット for ジュニア tap me+(タップミープラス)」を発売する。価格は19,800円(税抜)。

エキサイトが母親向け事業に本格参入、4月に新サイトスタート 画像
その他

エキサイトが母親向け事業に本格参入、4月に新サイトスタート

 エキサイトは2月18日、母親向け事業(ママ事業)に本格参入することを発表した。4月を目処に、ママのためのプラットフォーム「Woman.exciteママ」を新たにスタートさせる。

救助要請ツイートには「#救助」「#地域名」、救助完了後は無駄な拡散防止も 画像
その他

救助要請ツイートには「#救助」「#地域名」、救助完了後は無駄な拡散防止も

 Twitterは2月16日、全国的な大雪に際し、Twitterを通信手段として利用する場合の注意点を、同社公式ブログで公開した。

東京都の学校裏サイト、3か月連続で不適切な書き込みが減少 画像
インターネット

東京都の学校裏サイト、3か月連続で不適切な書き込みが減少

 東京都教育委員会は2月14日、学校裏サイトについて、平成26年1月の監視結果を公表した。検出された不適切な書込みは、10月より3か月連続で減少していることが明らかになった。

ソフトバンク、子どものインターネットリテラシーを判定する機能を提供 画像
モバイル

ソフトバンク、子どものインターネットリテラシーを判定する機能を提供

 ヤフーとソフトバンクモバイルは、スマートフォン向けフィルタリングアプリ「Yahoo!あんしんねっと for SoftBank」に、子どものインターネットリテラシーを判定する新機能「ネットあんぜん検定」を追加した。

DeNA、東京都公立小学校で「アプリゼミ」活用実験 画像
学校・塾・予備校

DeNA、東京都公立小学校で「アプリゼミ」活用実験

 ディー・エヌ・エー(DeNA)は2月12日、スマートフォンやタブレットで学ぶ通信教育アプリ「アプリゼミ」の内容の向上を目的に、東京都多摩市立東愛宕小学校などの協力のもと、学習への影響に関する検証を開始すると発表した。

しまじろうモデルのタブレット、19,800円で会員限定販売 画像
モバイル

しまじろうモデルのタブレット、19,800円で会員限定販売

 ベネッセコーポレーションは、幼児向け通信教育講座「こどもちゃれんじ」会員向けの新サービス「しまじろうクラブ」開始にあわせ、会員専用の7インチタブレット「HP Slate7 しまじろうモデル」を2月12日より5月7日までの期間限定で販売する。

マイボイスコムの主婦対象イメージ調査、お得そうな携帯電話会社は 画像
モバイル

マイボイスコムの主婦対象イメージ調査、お得そうな携帯電話会社は

 インターネット調査を行うマイボイスコムは、主婦を対象とした「携帯電話キャリアイメージ調査」を実施。調査結果によると、主婦が「乗り換えたい・家族に乗り換えを勧めたい」携帯電話会社として選んだのはソフトバンクという結果になった。

任天堂・ソニー・MS、子どものゲーム機安全利用に関するチラシを共同制作 画像
ゲーム機

任天堂・ソニー・MS、子どものゲーム機安全利用に関するチラシを共同制作

保護者によるゲーム機の使用制限(ペアレンタルコントロール)が全ての現行ゲーム機には搭載されています。

東京都知事選、選挙戦最終日2/8は24時直前までネット選挙戦 画像
その他

東京都知事選、選挙戦最終日2/8は24時直前までネット選挙戦

 「ニコニコ生放送」では東京都知事選挙戦最終の8日に、候補者の街頭最後の訴えとネット最後の訴え、9日に2つの開票特番を放送する。

柏市など、電子母子健康手帳を活用した健康支援サービスの実証事業を開始 画像
行政

柏市など、電子母子健康手帳を活用した健康支援サービスの実証事業を開始

 妊産婦や子育て世代をターゲットとした、電子母子健康手帳サービスおよび妊産婦への健康支援サービスの実証事業が、柏の葉スマートシティ(千葉県柏市)で1月29日からスタートした。

約8割が「学割」を利用、親の心配は料金と勉強時間 画像
モバイル

約8割が「学割」を利用、親の心配は料金と勉強時間

 ICT総研は2月3日、「2014年携帯電話の『学割』サービス利用動向調査」の結果をまとめた。「学割」サービスの満足度はauが60.5ポイントとトップ、次いでNTTドコモ58.6ポイント、ソフトバンク55.9ポイントとなった。

騒音だけをカットする「デジタル耳せん」、キングジムから登場 画像
その他

騒音だけをカットする「デジタル耳せん」、キングジムから登場

 キングジムは、声は聞こえて、騒音だけをカットする「デジタル耳せん・MM1000」を3月7日に発売する。空調音や冷蔵庫のモーター音など、集中の妨げになる環境騒音をカットすることができるという。

JMOOC公認の大規模公開オンライン講座「gacco」、受講生募集を開始 画像
インターネット

JMOOC公認の大規模公開オンライン講座「gacco」、受講生募集を開始

 3日、NTTドコモとNTTナレッジ・スクウェアは、JMOOC(日本オープンオンライン教育推進協議会)公認のMOOCサイトである「gacco(がっこ)」を4月14日から公開することを発表した。受講料は原則無料。

  1. 1
  2. 2
Page 2 of 2
page top