advertisement

2014年10月のデジタル生活ニュース記事一覧(4 ページ目)

富士通、世界初3Dカメラ搭載パソコンやタブレット端末を発表 画像
パソコン

富士通、世界初3Dカメラ搭載パソコンやタブレット端末を発表

 富士通は9日、世界初となる3Dカメラ搭載パソコンやタブレット端末など、法人・個人向け新商品の発表会を東京都内で開催した。個人向けでは、パソコン、タブレットなど、計4シリーズ8機種を10月17日より順次発売する。

富士通、軽くて持ちやすい8型Windowsタブレット発表…発売は11月下旬 画像
モバイル

富士通、軽くて持ちやすい8型Windowsタブレット発表…発売は11月下旬

 富士通は9日、8インチのWindows 8.1タブレット「ARROWS Tab QH33/S」を発表した。発売は11月下旬で、価格はオープン、予想実売価格は60,000円前後。

アプリ開発者養成講座が東京と大阪で開講、16-20歳は無料 画像
ソフト・アプリ

アプリ開発者養成講座が東京と大阪で開講、16-20歳は無料

 サムスン電子ジャパンは、16歳以上を対象にアプリ開発人材を育成する社会貢献プログラム「TechInstituteアプリ開発者養成講座」第2期を2015年1月より6か月間、東京と大阪で実施する。16歳-20歳は無料で受講できる。

ラック、中高生対象「ITスーパーエンジニア・サポートプログラム」募集開始 画像
インターネット

ラック、中高生対象「ITスーパーエンジニア・サポートプログラム」募集開始

 ラックは、卓越したIT技術を持った若者を支援する「ITスーパーエンジニア・サポートプログラム“すごうで“」について、同日より2015年度の募集を開始したと発表した。選考により最も優れた個人またはグループには、年間100万円相当の活動支援を実施する。

CEATEC、微妙な力加減を再現するセルフマッサージロボット…慶應大 画像
その他

CEATEC、微妙な力加減を再現するセルフマッサージロボット…慶應大

 慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科のブース(桂研究室)では、医療・介護分野に利用できる6自由度のセルフマッサージロボットを紹介していた。これは、自分自身でアーム部(ハンド部)を操作して、簡単にマッサージが行えるロボットだ。

CEATEC、育児記録をスマホで記録・管理…村田製作所ブース 画像
モバイル

CEATEC、育児記録をスマホで記録・管理…村田製作所ブース

 CEATECの村田製作所ブースでは、同社の電子デバイスを応用した提案として、赤ちゃんのためのライフログツールのデモを実施していた。これは、赤ちゃんの生活リズムを計測し、そのデータをスマートフォンで記録・管理できるものだ。

総務省と文科省の教育ICT事業、荒川区など3地域を選定 画像
学校・塾・予備校

総務省と文科省の教育ICT事業、荒川区など3地域を選定

 総務省と文部科学省は10月6日、「先導的教育システム実証事業」と「先導的な教育体制構築事業」の提案公募の結果を発表した。実証地域として、福島県新地町教育委員会と東京都荒川区教育委員会、佐賀県教育委員会の3地域が選ばれた。

ソニー、8型AndroidタブレットのWi-Fiモデル11/7発売 画像
モバイル

ソニー、8型AndroidタブレットのWi-Fiモデル11/7発売

 ソニーは1日、8インチのAndroidタブレット「Xperia Z3 Tablet Compact」Wi-Fiモデルを11月7日に国内で発売すると発表した。16GBモデルと32GBモデルをラインナップし、予想実売価格は16GBモデルが44,000円前後、32GBモデルが50,000円前後。

セガ、テレビとスマホを連携させて楽しむ「テレビーナ」発表 画像
モバイル

セガ、テレビとスマホを連携させて楽しむ「テレビーナ」発表

 セガは10月2日、テレビとスマートフォンを連携させて楽しむ、知育エンターテインメント・サービス「テレビーナ」を開発したと発表した。今秋発売予定のシャープの液晶テレビ「AQUOSクアトロン プロ」XL20ラインへ搭載されるという。

創価大、産学連携でビーコン利活用の実証実験開始 画像
学校・塾・予備校

創価大、産学連携でビーコン利活用の実証実験開始

 東和エンジニアリングとブランズ・ビジョンは10月2日、創価大学のラーニング・コモンズでビーコンの利活用に関する実証実験を開始すると発表した。実験期間は、2014年10月中旬~2015年3月31日。

「お腹がすきました」、人工知能でおしゃべりするAndroidスマホ…NTTドコモ 画像
モバイル

「お腹がすきました」、人工知能でおしゃべりするAndroidスマホ…NTTドコモ

 NTTドコモの2014年冬モデルとして発表された「AQUOS ZETA SH-01G」は、ベゼルを狭めた狭額縁デザインで、人工知能「emopa-(エモパー)」が搭載された。発売は11月中旬の予定。

沖縄県内の情報を集めたスマホ向けニュースアプリ「おきコレ」登場 画像
モバイル

沖縄県内の情報を集めたスマホ向けニュースアプリ「おきコレ」登場

 「きょうの沖縄がまるっとわかる! 地域のためのニュースアプリ」をコンセプトにした、スマートフォン向けアプリケーション「おきコレ」が、9月26日よりサービスを開始した。沖縄県内に関するニュースや生活情報などを配信していく予定だ。

家庭でネット利用のルールがある青少年のリテラシーが高い…総務省調査 画像
インターネット

家庭でネット利用のルールがある青少年のリテラシーが高い…総務省調査

 総務省は9月30日、青少年のインターネット・リテラシーに関する実態調査結果を発表した。スマートフォンやSNSを使う際の家庭でのルールがある青少年は、家庭でのルールがない青少年に比べてリテラシーが高いことが明らかになった。

大日本印刷、ブルーライト調整機能付きタブレット端末を発売 画像
モバイル

大日本印刷、ブルーライト調整機能付きタブレット端末を発売

 大日本印刷(DNP)は9月30日、台湾Quanta Computer(クァンタ・コンピュータ)と共同開発したカラーマネジメント用LSIを搭載のオリジナルタブレット端末2機種を、教育機関や企業、美術館などに向けて12月に発売すると発表した。

「docomo ID」、6,072ユーザーの講座情報やカード利用履歴などが閲覧された可能性 画像
インターネット

「docomo ID」、6,072ユーザーの講座情報やカード利用履歴などが閲覧された可能性

 NTTドコモは9月30日、「docomo ID」サービスに対して、外部からの不正なログインがあったことを公表した。9月27日23時30分~29日20時25分の期間に、特定のIPアドレスから、docomo IDへ不正にログインを試みる事象が確認された。

Windows 10でデスクトップ画面復活、デバイスごとによるUI変化を実現 画像
インターネット

Windows 10でデスクトップ画面復活、デバイスごとによるUI変化を実現

本日早朝、マイクロソフトは米国カリフォルニア州サンフランシスコのイベントにて、次期OS「Windows 10」を正式発表しました。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
Page 4 of 5
page top