advertisement

2019年9月のデジタル生活ニュース記事一覧(2 ページ目)

D×Pと連携、中高生SNS「ひま部」に不登校・高校中退悩み相談室 画像
中学生

D×Pと連携、中高生SNS「ひま部」に不登校・高校中退悩み相談室

 コミュニティアプリケーション「ひま部」を運営するナナメウエはD×P(ディーピー)と連携し、2019年9月5日より日本最大級の中高生向けSNS「ひま部」内に不登校・高校中退悩み相談窓口を期間限定で設置した。終了日は未定。

教育版マインクラフト、NZ伝統文化を再現したワールド公開 画像
小学生

教育版マインクラフト、NZ伝統文化を再現したワールド公開

マオリの文化に興味を持つニュージーランドの生徒たちのために、ワールド「Nga Motu」が公開されました。

若き天才プログラマー・矢倉大夢さんに聞く、プログラミング教育が必要なわけ 画像
小学生

若き天才プログラマー・矢倉大夢さんに聞く、プログラミング教育が必要なわけ

 若き天才プログラマー、矢倉大夢さん。灘中学校・高等学校ではパソコン部に所属し、国際情報オリンピック代表候補に2回選出されるなど、国内外で数々の受賞歴をもつ。現在は大学院などでの研究に止まらず、企業のCTO、絵本の翻訳も手掛けるなど、多彩な活躍を見せている。

凸版・東京理大が共同研究、熱中症リスク表示サービス 画像
その他

凸版・東京理大が共同研究、熱中症リスク表示サービス

 凸版印刷と東京理科大学は、次世代LPWA(低消費電力広域ネットワーク)規格ZETAを活用して、数メートル空間単位で熱中症に関するデータを収集・分析し、リアルタイムで個人に合わせた熱中症リスクを表示するサービスの開発に向けて共同研究を開始する。

20代女性8割「モザイク無しでSNSに子どもの写真投稿」経験あり 画像
その他

20代女性8割「モザイク無しでSNSに子どもの写真投稿」経験あり

 日本人の4人に1人、20代女性では8割が「モザイク無しでSNSに子どもの写真を投稿したことがある」ことが、アバストが実施したデジタルリテラシー調査から明らかになった。子育て世代はデジタルタトゥーの危険性を意識していない傾向もみられた。

LINE、SDGsスタンプコンテスト…応募は10/15まで 画像
小学生

LINE、SDGsスタンプコンテスト…応募は10/15まで

 LINEは2019年9月4日から10月15日まで、SDGsの17のゴールをテーマにした「SDGs LINEスタンプコンテスト」を開催する。対象は小学生、中学生、高校生。LINE、Webサイト、郵送のいずれかで応募を受け付けている。

YouTubeが子どもの個人情報を収集、罰金181億円 画像
未就学児

YouTubeが子どもの個人情報を収集、罰金181億円

 米連邦取引委員会(FTC)とニューヨーク州司法長官は2019年9月4日、米Googleと子会社のYouTubeが動画配信サービスで親の同意なしに子どもから個人情報を違法に収集したとして、1億7,000万ドル(約181億円)の支払いを命じたと発表した。

電動アシストベビーカー、2020年発売…アプリ連携も 画像
未就学児

電動アシストベビーカー、2020年発売…アプリ連携も

◆上り坂のアシストと下り坂の自動ブレーキ
◆スマホアプリで電動アシストレベルを選択
◆電動アシストは最大15km

休日の学校外での勉強、高校生の3割が「しない」 画像
高校生

休日の学校外での勉強、高校生の3割が「しない」

 文部科学省は令和元年(2019年)8月30日、平成13年出生児(高校2年生など)を対象とした「21世紀出生児縦断調査」の第17回調査(平成30年)の結果を公表した。休日における学校外での勉強を「しない」と回答した者は29.9%で、過去最多だった。

  1. 1
  2. 2
Page 2 of 2
page top