advertisement
advertisement
東日本大震災のチャリティー・プロジェクト「ZAPUNI」は、世界的に著名な音楽家と日本のアニメーターとがコラボレーションしたオリジナル作品を制作する。このほどプロジェクト第2弾となる うるまでるびの『Psychedelic Afternoon』が公開された。
東日本大震災から今日で2年が経過した。Yahoo!きっずでは防災について学べるワークシートを掲載するほか、パナソニックでは、被災地区の学校を対象とした「学校スマイル応援プロジェクト」などさまざまな復興支援活動を手がけている。
宅配ケーキ専門サイト「クリックオンケーキ」を運営するCOCは、3月7日から一般の利用者から海外クラウドソーシングサービスを利用したケーキデザインの募集をスタートした。デコレーションケーキ通販の新市場をデザインの「クラウドソーシング」で開拓する。
ソフトバンクグループは11日、東日本大震災の復興支援メッセージサイトを開設した。
楽天トラベルは、大学生の卒業旅行に関するインターネット調査を実施、その結果を発表した。調査は、2月16日から18日にかけて、楽天リサーチ登録モニターの中から、2013年度卒業予定の大学生男女計500人を対象に行われた。
電気メーカー大手のパナソニックは3月23日から4月7日まで、電動アシスト自転車体験会を、4月2日にキッズ向け自転車安全教室を開催する。どちらも入場無料で、キッズ向け自転車安全教室は事前申込みをしてからの抽選制となっている。
中国の大気汚染による微小粒子状物質(PM2.5)が日本にも飛来し、関東にも影響が及んでいる。埼玉県の大気汚染常時監視システムの速報値によると、3月8日15時現在、幸手市のPM2.5濃度が1日の暫定指針値である1日平均70マイクログラムを超過している。
kmホールディングスは、『マタニティ・マイタクシー』(通称「ママタクシー」)サービスの提供を3月10日より開始する。
ミスタードーナツは、3月6日から「ポン・デ・Jr.」2種を期間限定で発売した。
ヤフーが提供する子ども向けポータルサイト「Yahoo!きっず」は3月7日、「Yahoo!きっず春特集2013」を公開した。全国のおでかけスポット情報や新学期に役立つコンテンツを満載している。5月13日まで掲載予定。
警察庁が3月7日に発表した、2012年の1年間の児童虐待および福祉犯の検挙状況によると、児童虐待事件は前年比22.9%増の472件、被害児童数は前年比19.6%増の476件にのぼり、過去10年間で最多となったことが明らかになった。
卒業式、入学式と3月から4月はセレモニーシーズン。ぱどが運営するぱどVOICEでは「3月、4月セレモニーシーズンの装い」に関するインターネットアンケートの結果を公表。ぱど読者モニターを対象に2012年9月24日から10月2日に実施され、回答人数は492人。
イッキ飲み防止連絡協議会が、イッキ飲み・アルハラ防止キャンペーンを実施している。同会Webサイトによると、昨年でも5名の大学生が急性アルコール中毒などで死亡しているという。全国の大学に配布したポスターや、親しみやすい無料のスマホ用アプリなどで防止を訴える。
パルシステム生活協同組合連合会の牛乳に関する調査によると、園児と小学生の4割以上が牛乳を毎日飲んでおり、園児の母親の74.5%と小学生の母親の75.7%が「身長が伸びる」ことを期待していることが明らかになった。
国土交通省は、超小型モビリティのモニター調査を「次世代郊外まちづくり」に生かすための「タウンミーティング」を、たまプラーザテラス(横浜市青葉区)で3月13日に開催する。
MONO-LAB-JAPANは、東京大学との産学共同プロジェクトにより誕生した大学受験用合格手帳「スマート手帳(sumate)」を2月より発売している。アマゾンにて1,800円で販売中。手帳購入者はスマートフォンとの連動アプリを無料で利用できる。