advertisement
advertisement
ヤフー(以下、Yahoo! JAPAN)は、SDGsをテーマにさまざまな社会課題や取組みに関する情報を伝える「Yahoo! JAPAN SDGs(ヤフージャパンエスディージーズ)」を公開した。「Yahoo!検索」では、未来を体験できる企画「2100 JAPAN」を期間限定で実施。
ベビーカレンダーは2021年9月7日、「2021年8月生まれベビーの名づけトレンド」を発表した。8月生まれに人気の名前1位は、女の子が「陽葵(おもな読み:ひまり、ひなた)」、男の子が「蓮(おもな読み:れん)」だった。
「学びの芽育」は、子供科学セミナー「科学への扉」第一弾記念特別企画「ウイルスとわたしたち」をオンラインで開催する。第1回が2021年10月10日午後3時から、第2回が10月24日午後3時から。参加費は無料だが、事後のアンケートに協力する必要がある。定員は各回20名。
大東建託は2021年9月22日、「いい部屋ネット 街の幸福度&住み続けたい街ランキング2021」の関西版を発表。「街の幸福度(自治体)」ランキングの1位は「乙訓郡大山崎町(京都府)」、「街の幸福度(駅)」ランキングの1位は「神鉄道場(兵庫県)」となった。
月額定額カーリース「おトクにマイカー 定額カルモくん」を運営するナイルは、若者の車離れについての調査を実施。都内在住の若者の約6割が生活に車は不要と考えていることがわかった。
タベルノクラスは2021年11月14日、「瀬戸内の味覚をハモハモっと味わう!4歳からの教えない料理教室タベルノクラスの社会科見学」を開催する。漁師へのインタビューや料理教室をオンラインで行う。参加者には新鮮な高級ハモが自宅に届く。参加費は1,000円。
男性の育児休業取得に8割が好意的であることが2021年9月22日、クロス・マーケティングの調査結果からわかった。「育休中にしようと思うこと」では、男性は洗濯や子供の食事の用意に意欲的だった。改正育児・介護休業法で可能となる「分割取得」は約2割が取得を希望した。
おやこじてんしゃプロジェクトは、子供乗せ自転車の安全利用を目的とした保護者向けオンライン勉強会を2021年10月6日に開催する。参加者には「おやこじてんしゃ安全運転免許証」を発行する。オリジナル手ぬぐい(希望者、先着40名)等のプレゼントもある。
参加費無料。
人事院は2021年9月22日、2021年度国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)教養区分等の申込状況について公表した。大卒程度試験「教養区分」の申込者数は3,084人で、女性の申込者は同区分導入以降、初めて4割を超えた。
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは2021年9月22日、「夏休み子供の食応援ボックス」利用者アンケートの結果を公表した。新型コロナウイルス感染拡大の影響で3割の世帯で収入が半分以上減少し、1割以上の世帯は収入ゼロの状態にあった。
スタジオアリスは、全国の0歳から2歳の子供を持つ親500名を対象に「子どものお出かけと服装に関する調査」を実施した。秋の季節に子供と出かけたい場所は、「動物園・水族館」「公園・総合公園」が人気傾向にあり、子供の年齢に合わせて変化していることが判明。
出産直後の時期に男性が柔軟に育児休業を取得できるようになる改正育児・介護休業法が2021年9月21日、閣議決定された。新制度では、男性は子の出生後8週間以内に4週間まで育児休業が取得でき、2回までの分割取得も可能になる。
「ピカソみたいにやってみよう!ヨックモックミュージアム×スコップ」が2021年10月3日~11月25日(全4回)、90分のオンライン形式で開催される。プロナビゲーターにヨックモックミュージアムの教育普及担当学芸員が登壇する。
全国青年司法書士協議会は、司法書士による無料電話相談会「全国一斉 子どものための養育費相談会」を2021年9月25日に開催。全国統一フリーダイヤルのため、全国どこからでも相談可能。
西武鉄道(西武)は9月21日、多摩川線のサイクルトレインを10月1日から本実施すると発表した。
東京大学は2021年10月1日、高校生や受験生、大学生、一般等を対象としたセミナー「mRNAワクチンってどんなもの?」をオンライン開催する。事前申込制で、参加は無料。