advertisement

2017年7月の生活・健康 未就学児ニュース記事一覧(2 ページ目)

子育て世代を応援「Anyca」カーシェアプロジェクト…DeNA 画像
保護者

子育て世代を応援「Anyca」カーシェアプロジェクト…DeNA

 ディー・エヌ・エー(DeNA)が提供する個人間カーシェアサービス「Anyca」は、カーシェアを通じて子育て世代同士の助け合いを応援する「子育てカーシェアPROJECT」を開始。7月14日より特設サイトを開設した。料金が10%オフになる「夏休みキャンペーン」も実施する。

子どもの食事、これで大丈夫?江戸川区市民講座9/10 画像
保護者

子どもの食事、これで大丈夫?江戸川区市民講座9/10

 小児医学研究振興財団は、市民公開講座「子どもの食事、これで大丈夫?~食事の悩み・太り気味・やせ気味の子どもへの対応と予防~」を9月10日にタワーホール船堀で開催する。入場無料で事前申込みが必要。

【夏休み2017】都会で大自然に触れよう、京橋「もりもりフェスティバル」7/23-30 画像
小学生

【夏休み2017】都会で大自然に触れよう、京橋「もりもりフェスティバル」7/23-30

 中央区立環境情報センターは7月23日から30日の期間中、親子を対象とした夏休みイベント「もりもりフェスティバル2017」を開催する。施設全体を解放し、中央区の森や森林保全をテーマに展示やワークショップを行う。申込み不要、入退場自由。参加は無料。

夏休みの水遊び、プール・噴水での事故に注意…消費者庁呼びかけ 画像
未就学児

夏休みの水遊び、プール・噴水での事故に注意…消費者庁呼びかけ

 連日厳しい暑さが続く中、公園などで水遊びを楽しむ子どもの姿が見られるようになってきた。夏は海やプールだけでなく、公園の噴水やじゃぶじゃぶ池など水遊びの機会が増える季節だが、水遊び中に思わぬけがや事故が起きているとして、消費者庁が注意喚起を発表した。

夏の感染症に注意、東京都「手足口病」警報レベル超え 画像
その他

夏の感染症に注意、東京都「手足口病」警報レベル超え

 東京都福祉保健局は7月13日、毎年夏に小児を中心に流行する感染症「手足口病」「ヘルパンギーナ」「咽頭結膜熱(プール熱)」の患者報告数が増加しているとして注意喚起を行った。特に手足口病は第27週における患者報告数が、都の警報基準を超え、大きな流行となっている。

日本トイザらス、幼児用半袖トップスをリコール…基準値超えるホルムアルデヒド 画像
未就学児

日本トイザらス、幼児用半袖トップスをリコール…基準値超えるホルムアルデヒド

 消費者庁は7月12日、日本トイザらスが展開する「キッザらス」ブランドの半袖トップスの一部のリコールを発表した。対象は「キッザらス」ブランドの衣類「半袖トップス(アイスクリーム柄)」。回収は製品の一部から基準値を超えた遊離ホルムアルデヒドが検出されたため。

早期化かつ長期化?2018年度用ランドセル選び最前線…土屋鞄に聞く最新トレンド 画像
未就学児

早期化かつ長期化?2018年度用ランドセル選び最前線…土屋鞄に聞く最新トレンド

 早くもピークを迎えているランドセル選び。2017年のランドセル商戦やランドセル選びの早期化事情、2017年の人気モデル傾向について、土屋鞄製造所に聞いた。土屋鞄製造所、鞄工房山本、大峽製鞄の予約受付状況や完売最新情報も調査した。

子どもにスマホ・パソコン…自由に使わせるのは何歳から? 学研調査 画像
未就学児

子どもにスマホ・パソコン…自由に使わせるのは何歳から? 学研調査

 約4割の母親が、スマホやタブレットは小学生以下から自由に使わせてもいいと考えていることが、プログラミングスクールの「Gakken Tech Program」の調査からわかった。また、コミュニケーションや情報収集ツールとしての利用を望む声が多かった。

九州豪雨の子ども支援、心の応急処置リーフレット配布 画像
その他

九州豪雨の子ども支援、心の応急処置リーフレット配布

 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは7月7日、九州の豪雨による被害を受けて、緊急支援対応チームが被災地域の調査に入ると発表した。支援ニーズ調査を実施すると同時に、緊急下における子どもたちの心のケアに関してまとめたリーフレットの配布などを行う予定だ。

手足口病に要注意、昨年ペース超え…前週比1,093人増 画像
その他

手足口病に要注意、昨年ペース超え…前週比1,093人増

 口の中や手・足に水疱性の発疹ができる「手足口病」が、全国的に増加傾向にある。2017年6月19日~25日の患者報告数は7,613人。昨年の2016年を大きく上回る推移で増加がみられ、国立感染症研究所も注意を促している。

七夕、気になる天気は?おりひめ・ひこ星を探してみよう 画像
小学生

七夕、気になる天気は?おりひめ・ひこ星を探してみよう

 7月7日は、おりひめ星とひこ星が年に1度だけ会うことができる「七夕」。気になる7月7日夜の天気は、北海道と東北、関東、北陸、東海、甲信、近畿、沖縄の広い地域で晴れの予報だ。夜空を見上げておりひめ星とひこ星を探してみよう。

妊婦向けシートベルトガイド…腹部への圧迫感と衝突時の衝撃を軽減 画像
保護者

妊婦向けシートベルトガイド…腹部への圧迫感と衝突時の衝撃を軽減

 東京ビッグサイトで開催中の「GIFTEX2017 夏 / ベビー&キッズEXPO 夏」に、テクセルジャパンは、この春に発売した妊婦用シートベルトガイドの『インセーフ』を出展した。シートベルトによる腹部への圧迫感と衝突時の衝撃を大幅に軽減する。

7/7は七夕、天の川「見たことある」子どもは1割未満 画像
小学生

7/7は七夕、天の川「見たことある」子どもは1割未満

 7月7日は七夕。セガトイズは、明日に迫った七夕にあわせ、3歳~12歳の子どもを持つ保護者600人に対して行った天の川に関する調査を実施した。子どもの7割は「天の川」を知っているが、実際に見たことがあるのは1割未満だった。

保育施設やホームドア…相鉄海老名駅、2020年3月リニューアル 画像
未就学児

保育施設やホームドア…相鉄海老名駅、2020年3月リニューアル

 相模鉄道(相鉄)と神奈川県海老名市の2者は6月30日、海老名駅で進めているリニューアル事業について、リニューアル後のイメージなどを発表した。3年後の完成を目指す。

埼玉大、学生発案の迷子防止グッズ「おまわりQR」を商品化 画像
大学生

埼玉大、学生発案の迷子防止グッズ「おまわりQR」を商品化

 埼玉大学は7月3日、経済学部の学生が提案した迷子防止グッズのアイデアが商品化されたことを公表した。子どもの名前や親の連絡先をQRコードで表示するリストバンド型の迷子防止札で、商業施設や遊園地での利用が見込まれる。

「科学する心」を見つけよう、ソニー教育財団第11回フォトコンテスト 画像
保護者

「科学する心」を見つけよう、ソニー教育財団第11回フォトコンテスト

 ソニー教育財団は7月1日より、第11回フォトコンテストの作品を募集している。保護者が撮影した就学前の子どもの「科学する心」が伝わる写真に、タイトルとコメントを添えて応募する。2018年2月28日まで作品を受け付けており、入選作品の発表は4月予定。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 2 of 3
page top