advertisement

2018年11月の生活・健康 保護者ニュース記事一覧(2 ページ目)

「非常用電源」や「かまどベンチ」埼玉県立近代美術館東駐車場が災害支援型に 画像
保護者

「非常用電源」や「かまどベンチ」埼玉県立近代美術館東駐車場が災害支援型に

 三井不動産リアルティは、「三井のリパーク」埼玉県立近代美術館東駐車場に災害時などに役立つ各種設備を導入し、「災害支援型駐車場」として2018年11月5日にオープンした。

自分の名前の由来を知っている子どもは約8割、会話などがきっかけ 画像
保護者

自分の名前の由来を知っている子どもは約8割、会話などがきっかけ

 自分の名前の由来を知っている子どもは約8割にのぼることが、バンダイが発表した調査結果より明らかになった。名前の由来を知ったきっかけは、「親との会話」や「学校の授業課題」が多く、半数以上が小学校低学年には知っていることがわかった。

妊娠中のダイエットやストレス、子の生活習慣病の原因に 画像
保護者

妊娠中のダイエットやストレス、子の生活習慣病の原因に

 東京大学先端科学技術研究センターは2018年11月2日、「胎生期の悪環境が成人後に生活習慣病を発症させる記憶のメカニズムを解明した」とする研究成果を発表した。妊娠中の過剰なダイエットやストレスが、子どもの生活習慣病の原因となりうる可能性を示唆している。

子育て応援タクシー、カーテン完備で授乳・オムツ交換可能 画像
保護者

子育て応援タクシー、カーテン完備で授乳・オムツ交換可能

 キャピタル交通は2018年10月17日、子育て世代の外出を徹底サポートする「子育て応援タクシー」の運行を開始した。車内での授乳やオムツ交換が可能で、ウェットティッシュやビニール袋などの備品や、小児用にDVDアニメやおもちゃ、絵本も完備している。

2018年10月生まれ名前ランキング…朝ドラ主人公の名や“よみ”の多様化がトレンド 画像
未就学児

2018年10月生まれ名前ランキング…朝ドラ主人公の名や“よみ”の多様化がトレンド

 ベビーカレンダーは2018年11月1日、2018年10月生まれの子ども7,156人を対象に「10月生まれベビーの名づけトレンド」に関する調査を行い、結果を発表した。

都内の共働き世帯が増加、28.5%が世帯年収1千万円以上 画像
保護者

都内の共働き世帯が増加、28.5%が世帯年収1千万円以上

 東京都は2018年10月31日、2017年度東京都福祉保健基礎調査「東京の子供と家庭」の結果を報告書にまとめ、公表した。小学生までの子どもがいる共働き世帯の割合は、前回調査より7.7ポイント増の61.5%となり、世帯年収は「1,000万円以上」が28.5%を占めた。

  1. 1
  2. 2
Page 2 of 2
page top