advertisement

2020年2月の生活・健康 保護者ニュース記事一覧(2 ページ目)

保護者の57%、子どもの将来に「AIの影響がある」 画像
高校生

保護者の57%、子どもの将来に「AIの影響がある」

 AIは将来に「影響がある」と考える高校生は約66%、保護者は約57%にのぼることが、2020年2月5日にリクルートマーケティングパートナーズが発表した調査結果より明らかとなった。

現年中児、2021年度向けラン活開始…工房系ランドセル4選 画像
未就学児

現年中児、2021年度向けラン活開始…工房系ランドセル4選

 年々早期化するラン活。ラン活とは、小学校に入学する子どものためにランドセルを選び、購入する活動のことだ。現年中児である、2021年度入学生のためのラン活に向け、工房系のランドセルメーカーの特長や販売スケジュールを紹介する。

新型コロナウイルス、感染予防特別コンテンツ無料公開 画像
保護者

新型コロナウイルス、感染予防特別コンテンツ無料公開

 学研ホールディングスのグループ会社である学研メディカルサポートは、新型コロナウイルス感染拡大を受け、感染予防特別コンテンツをWebサイトで無料公開した。正しい手洗い・手指消毒の知識を身に付けられるよう、3本の動画を期間限定で公開している。

【大学受験】医学部受験生のメンタルサポート、認定心理士がアドバイス 画像
高校生

【大学受験】医学部受験生のメンタルサポート、認定心理士がアドバイス

 PMD医学部専門予備校を運営するアクトは、「医学部を受験するお子さんをもつ、 親のサポート」について記事を掲載した。子どもが落ち込んでいるときの保護者の接し方などについて、医学部予備校の観点と認定心理士によるアドバイスを紹介している。

JR東日本が実証実験…痴漢行為を受けたらスマホで通知 画像
その他

JR東日本が実証実験…痴漢行為を受けたらスマホで通知

JR東日本は2月4日、スマートフォンを活用した痴漢防止対策の実証実験を2月下旬から開始すると発表した。

新生児期からやっておけばと後悔していること、1位は? 画像
未就学児

新生児期からやっておけばと後悔していること、1位は?

 子どもが新生児期からやっておけばよかったと母親が後悔していることの1位は「子どもの成長記録」であることが2020年2月3日、ROLLCAKEの調査結果からわかった。2位は「子どもと触れ合う時間の確保」、3位は「子どもとのお出かけ」であった。

新小学生の保護者、6割が入学に不安…学習への期待は? 画像
保護者

新小学生の保護者、6割が入学に不安…学習への期待は?

 4月から小学校に入学する子どもを持つ保護者の6割以上が小学校入学に不安を感じており、学習への期待は「表現力」や「思考力」が身に付くことだということが、小学館集英社プロダクションによる「小学校入学に関する意識調査」の結果より明らかになった。

各分野のプロがアドバイス、岩崎書店「子育てシリーズ」創刊 画像
保護者

各分野のプロがアドバイス、岩崎書店「子育てシリーズ」創刊

 岩崎書店は、子育て中の親に向けていま知ってほしい最新の正しい知識を、各分野のプロフェッショナルがアドバイスする子育て応援本「岩崎書店の子育てシリーズ」を創刊。2020年2月15日に「スポーツのすすめ」、3月2日に「英語の庭」を発売する。

自分で描いた絵がランドセルカバーに「ワンダーランドセルグランプリ」 画像
未就学児

自分で描いた絵がランドセルカバーに「ワンダーランドセルグランプリ」

 鞄メーカー「池田屋」は、自分で描いたイラストがオリジナルのランドセルカバーになる「ワンダーランドセルグランプリ」を実施している。募集は2020年1月14日から4月26日まで。受賞者には、イラストをプリントしたオリジナルランドセルカバーがプレゼントされる。

  1. 1
  2. 2
Page 2 of 2
page top