IELTSに関するニュースまとめ一覧(5 ページ目)

明大経営学部、2017年度入試より英語資格・検定試験を活用 画像
教育・受験

明大経営学部、2017年度入試より英語資格・検定試験を活用

 明治大学は7月27日、2017年度入試より経営学部一般選抜入試の一部に英語資格・検定試験を活用すると発表した。これまでは「読む」技能の評価が中心だったが、英語資格・検定試験の活用により、英語4技能を評価できるようになる。

IELTS、東京と大阪で2次募集開始…試験日の3週間前まで申込み可能に 画像
教育・受験

IELTS、東京と大阪で2次募集開始…試験日の3週間前まで申込み可能に

 日本英語検定協会は6月8日、英語能力判定試験「IELTS」の2次募集を開始した。東京2-dayと大阪2-dayの試験日程において、5週間前の締切日を過ぎても2次募集に申込みができる。2次募集の期間は筆記試験日の5週間前の金曜日17時から3週間前の金曜日12時まで。

英語圏5か国の大使館など参加、明大で留学フェア7/18 画像
教育・受験

英語圏5か国の大使館など参加、明大で留学フェア7/18

 明治大学国際連携本部は7月18日、留学希望者を対象とした「英語圏大使館合同留学フェア2015」を開催する。明治大学アカデミーコモンで午前11時~午後5時半。参加無料で入退出自由となっている。

19か国参加「JASSO海外留学フェア」6/27 画像
教育・受験

19か国参加「JASSO海外留学フェア」6/27

 日本学生支援機構(JASSO)は海外留学を希望する学生や社会人向けに「JASSO海外留学フェア2015」を6月27日に東京・お台場の東京国際交流館プラザ平成で開催する。入場無料で予約不要、入退場自由。

5か国参加「大使館・公的機関留学フェアin京都」7/5 画像
教育・受験

5か国参加「大使館・公的機関留学フェアin京都」7/5

 日本英語検定協会が主催する「大使館・公的機関留学フェアin京都2015」が7月5日に京都で開催される。東進ハイスクール講師の安河内哲也氏の講演や参加国の留学セミナー、個別相談、資料配布などを行う。参加無料で入退出自由。

【大学受験2016】法政大「英語外部試験利用入試」を新設 画像
教育・受験

【大学受験2016】法政大「英語外部試験利用入試」を新設

 法政大学は、2016年度から一般入試において、TOEFLなど指定した英語外部試験で一定以上のスコアがある受験生を対象とした「英語学部試験利用入試」を新設する。

立教大学×英検「グローバル型入試」ガイダンス…TEAP勉強法を伝授 画像
教育・受験

立教大学×英検「グローバル型入試」ガイダンス…TEAP勉強法を伝授

 立教大学と日本英語検定協会は6月6日、高校生や保護者などを対象に、「新入試 グローバル方式を知ろう!」と題した進学ガイダンスを開催する。新入試の最新情報が提供されるほか、東進ハイスクール英語講師 安河内哲也氏がTEAP勉強法を伝授する。

阪大、全学部にAO・推薦「世界適塾入試」を導入…2017年度から 画像
教育・受験

阪大、全学部にAO・推薦「世界適塾入試」を導入…2017年度から

 大阪大学は3月3日、平成29(2017)年度から「世界適塾入試」と題したAO入試、推薦入試を全学部で導入すると発表した。募集定員は、入学定員の約1割とする。これに伴い、一般入試後期日程は平成29年度入試から募集停止となる。

【大学受験2016】立教大学、英語資格・検定試験を活用した一般入試を全学部に導入 画像
教育・受験

【大学受験2016】立教大学、英語資格・検定試験を活用した一般入試を全学部に導入

 立教大学は12月10日、2016年度一般入試より、英語資格・検定試験(4技能)を活用した一般入試「グローバル方式」を全学部で導入すると発表。GTEC CBT、TEAPといった英語資格・検定試験のスコアなどを出願資格として活用する。

IELTS、日本の受験者対象に3つの奨学金を提供 画像
教育・受験

IELTS、日本の受験者対象に3つの奨学金を提供

 英国の公的な国際文化交流機関であるブリティッシュ・カウンシルとIELTS(アイエルツ)北米奨学金事務局は、日本在住者を対象に、「IELTS」に関する奨学金として、3つの奨学金制度を提供すると発表した。

名古屋大学で海外留学フェア、英米など6か国の教育機関・奨学金など紹介 画像
教育・受験

名古屋大学で海外留学フェア、英米など6か国の教育機関・奨学金など紹介

 「東海地区 海外留学フェア2014」が11月22日に名古屋大学で開催される。セミナーを通じて米国、英国など6か国の留学情報を知ることができるほか、個別相談、模擬面接、奨学金のなども行われる。

大阪府「読む・聞く・書く・話す」を重視…英語学力検査問題改革 画像
教育・受験

大阪府「読む・聞く・書く・話す」を重視…英語学力検査問題改革

 大阪府教育委員会は、「読む・聞く・書く・話す」の4技能をバランスよく学習するという考え方を、平成29年度の府立高校入学者選抜の学力検査問題の改革の中に取り入れ、具現化することを決定した。

生涯総研、英語4技能テスト結果を比較できる新スコア尺度を開発 画像
教育・受験

生涯総研、英語4技能テスト結果を比較できる新スコア尺度を開発

 日本生涯学習総合研究所(生涯総研)は9月1日、語学のコミュニケーション能力レベルを示す国際基準規格「CEFR」と関連性を持たせた、新しいスコア尺度「Common Scale for English(CSE)」を試験的に開発したと発表した。

国際教養大大学院が正規学生と受講する科目等履修生・聴講生を募集 画像
教育・受験

国際教養大大学院が正規学生と受講する科目等履修生・聴講生を募集

 国際教養大学専門職大学院は、2014年度春学期の科目等履修生および聴講生を募集する。同大の専門職大学院の授業を正規学生と一緒に受講することができる。応募締切は3月28日。

日本初のIELTS対策用英単語集、旺文社が発売 画像
教育・受験

日本初のIELTS対策用英単語集、旺文社が発売

 旺文社は、IELTS(アイエルツ)対策用英単語集「実践IELTS英単語3500」を10月28日に刊行する。IELTSは、英国、豪州、ニュージーランド、カナダなどへの留学や移住の基準として利用されている英語能力試験。

英語運用能力試験「IELTS」、日本での受験者が倍増 画像
教育・受験

英語運用能力試験「IELTS」、日本での受験者が倍増

 日本英語検定協会(英検)は4月12日、ブリティッシュ・カウンシルと共同運営する国際的な英語運用能力試験「IELTS(International English Language Testing System:アイエルツ)」の日本における2011年度の受験者数が、2009年度より倍増したと発表した。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
Page 5 of 6
page top