
【大学受験2015】京都大学入試フェア、東京・大阪・名古屋で開催
京都大学は、受験生や保護者、高校教員を対象とした「京都大学入試フェア」を8月31日(日)に東京、9月6日(土)に大阪、9月27日(土)に名古屋で開催する。平成28年度より実施する特色入試の説明も行うという。

【大学受験2015】東進、夏の目標は「センター得点率80%」「入試全範囲修了」
難関大現役合格の条件は、8月末までに「センター得点率80%」「入試全範囲修了」であると、「東進タイムズ」7月1日号が特集を展開している。天王山となる夏を有意義に過ごすためには、明確な目標と計画的な学習がカギを握るといえそうだ。

【大学受験2015】Kei-Netが夏休み40日間の過ごし方を指南
予備校の河合塾が提供するKei-Netは大学受験を控える高校生・受験生に向け、「夏休み40日間の過ごし方」と題しこの夏にやるべきポイントを紹介している。長いようであっという間の時間を学習計画・目標を立て、充実した夏休みにすることが大切だという。

【夏休み】慶應義塾で大学生体験「講義入門2014」8/20
慶應義塾大学は高校生・受験生を対象に大学で学ぶ講義を体験してもらおうと「講義入門2014」を8月20日に開催する。講義は日吉キャンパスで行われ、定員は各講義200人程度となっており、事前申込みが必要だ。

25周年を迎える早稲田大学キャンパスツアーで大学の見どころを紹介
早稲田大学は広く大学に対する理解を深めてもらうことを目的としてキャンパスツアーを開催している。ツアーは1人から参加可能となっており参加費は無料で、事前申込みが必要だ。

入試関係者の66%「大学入試で英語4技能を測定すべき」…日本英語検定協会調査
日本英語検定協会は6月30日、「大学入試に関する調査」を急遽実施し、結果を発表した。入試関係者の66%が「大学入試で英語4技能を測定すべき」と回答したものの、実現可能かについては、64%が「そう思わない」と回答したことが明らかになった。

【夏休み】東京農工大「女子中高生のためのサマースクール」8/2
東京農工大学女性未来育成機構は8月2日、女子中学生・高校生のための「サマースクール2014」を開催。同大学の女性教員による講演会のほか、ソフトウェア作成などの体験プログラム、キャンパス内見学を行う。

Z会関西、京大・阪大・神大志望者対象の大学別講演会を開催
Z会マスターコース高校部(関西圏)は、受験生とその保護者を対象とした講演会「京大を知ろう!阪大を知ろう!神大を知ろう!」を開催する。大学別の講演会が行われるほか、学部別の入試アドバイスを受けることができる。

【大学受験2015】九大理学部地球惑星科学科、1日体験入学を開催 8/1
九州大学は、高校生を対象に「受験生のための地球惑星科学科1日体験入学」を8月1日に箱崎キャンパスで開催する。講義や実験を体験することができるほか、現役生との懇談の時間も設けているという。参加は無料。定員は先着30名。

【大学受験2015】鉄緑会東大数学問題集30年分が5年ぶりに発売
KADOKAWAは6月23日、「鉄緑会東大数学問題集 資料・問題篇/解答篇1980-2009(30年分)」を5年ぶりに特別重版して販売を再開した。2013年度の新高等学校学習指導要領改訂で復活した「複素数平面」も含まれる。価格は1万6,200円。

【大学受験】2014年度入試の面接実施内容…96大学を網羅
代々木ゼミナールは6月20日、合格者のアンケートと全国の高校から提供された資料をもとにまとめた「2014年度入試の面接実施内容」を公表した。国公立大学62大学、私立大学31大学、準大学3大学の計96大学を網羅している。

【センター試験2015】大学入試センター要覧公開、過去最多の691大学が参加予定
大学入試センターは6月19日、大学入試センター要覧を公開した。平成27(2015)年度大学入試センター試験実施概要のほか、参加大学やセンター試験の仕組み、前年度センター試験の統計データなどを掲載している。

【大学受験2015】学部・学科別入試難易ランキング、偏差値分布表…代ゼミ
代々木ゼミナールは6月12日、大学・学部・学科別入試難易ランキング表と大学入試センター試験得点分布表、私立大学模試偏差値分布表を公表した。センター試験の得点率や偏差値の高い順に掲載している。

【大学受験2015】国公立大2段階選抜、2012-14年度実施状況を掲載…河合塾
河合塾が提供する大学入試情報サイト「Kei-Net」は6月11日、「国公立大2段階選抜実施状況」を掲載した。2012年度から2014年度まで3年分の情報を一覧にしてまとめている。

【大学受験】代ゼミ、国公立大の入試結果2014公表…東大2.9倍
代々木ゼミナールは6月10日、2014年国公立大学の入試結果を公開した。各大学の入試方式ごとの志願者数や受験者数、合格者数、実質倍率などが掲載されている。実質倍率は、東京大学が2.9倍、京都大学が2.8倍となった。

海外大学進学支援「Y-SAPIX GlobalCampus」9月開校
Y-SAPIXを運営する日本入試センターは6月10日、海外大学進学支援事業「Y-SAPIX GlobalCampus(YGC)」を立ち上げ、9月に代々木キャンパスを開校すると発表した。9月より特別授業「YGC Academic English Program」をスタートする。