携帯電話(ケータイ)に関するニュースまとめ一覧(28 ページ目)

内閣府、フィルタリングの利用を呼びかける重点啓発活動 画像
デジタル生活

内閣府、フィルタリングの利用を呼びかける重点啓発活動

 内閣府は3月15日、青少年のインターネット利用におけるフィルタリングの普及促進および適切な利用のための重点的な啓発活動について、各都道府県や政令指定都市へ依頼した。

「保護者のためのインターネットセーフティガイド教材(改訂版)」を公開 画像
デジタル生活

「保護者のためのインターネットセーフティガイド教材(改訂版)」を公開

 子どもたちのインターネット利用について考える研究会は3月14日、「保護者向け教育啓発のあり方」を提言する第三期活動報告書と改訂版教材をホームページに公開した。

セコム監修「防犯のプロが教える わが子を守る家族の安全マニュアル」 画像
生活・健康

セコム監修「防犯のプロが教える わが子を守る家族の安全マニュアル」

 セコムは3月7日、ケーズ・パブリッシングが発刊する雑誌「防犯のプロが教える わが子を守る家族の安全マニュアル」の発売について発表した。子どもが遭遇する多くのシーンに即した防犯マニュアルや注意事項をデータや写真・イラストを多用し、わかりやすく紹介している。

NHNの無料通話アプリ「LINE」、2,000万ダウンロード突破 画像
デジタル生活

NHNの無料通話アプリ「LINE」、2,000万ダウンロード突破

 NHN Japanは5日、無料通話・無料メールスマートフォンアプリ「LINE(ライン)」の累計ダウンロード数(iPhone/Androidアプリ総計)が、サービス公開から約8ヵ月で2,000万件を達成したことを発表した。

ソフトバンク、プラチナバンドによるサービスは7/25から 画像
デジタル生活

ソフトバンク、プラチナバンドによるサービスは7/25から

 ソフトバンクモバイルは1日、900MHz帯を使用する特定基地局の開設計画が総務省より認定されたことについて声明を発表。900MHz帯を使用する通信サービスは、7月25日から開始する予定であるとした。

東工大ら、携帯での入試不正行為の検出方法を開発…座席レベルで特定 画像
教育・受験

東工大ら、携帯での入試不正行為の検出方法を開発…座席レベルで特定

 東京工業大は、入試中に通信している携帯電話を座席レベルの精度で検出できるシステムの開発に成功したと発表。同大学の研究グループと光電製作所が共同で開発し、すでに模擬試験会場での電波発信源特定に成功しているという。

ドコモ、新たな災害対策サービスを開始すると発表 画像
デジタル生活

ドコモ、新たな災害対策サービスを開始すると発表

 NTTドコモは23日、昨年より進めていた「新たな災害対策」の取り組みについて、さまざまな施策の準備がおおむね完了したことを公表した。2月より順次新サービスの提供を開始する。

ネットトラブルの防止へ…神奈川県が疑似体験教材を作成 画像
デジタル生活

ネットトラブルの防止へ…神奈川県が疑似体験教材を作成

 神奈川県は2月21日、ワンクリック請求や出会い系サイト、ネットショッピングなど、インターネットトラブルで多い5つの事例を疑似体験し、被害を未然に防ぐための教材「インターネットの危ない世界 -君も体験!サイバーの罠」について発表した。

桜の開花は遅め、都心では入学シーズンにピークか 画像
生活・健康

桜の開花は遅め、都心では入学シーズンにピークか

 ウェザーニューズは2月20日、各都道府県における桜の名所660箇所および各エリアの「桜開花傾向」を発表した。今年のソメイヨシノのもっとも早い桜の一輪開花は、3月下旬から九州、四国太平洋側の沿岸部で始まり、都心周辺は3月下旬〜4月はじめがピークを迎えそうだという。

郵送事故・破損・携帯の紛失などに対応する「Yahoo!補償」開始 画像
デジタル生活

郵送事故・破損・携帯の紛失などに対応する「Yahoo!補償」開始

 ヤフーは16日、新サービス「Yahoo!補償」を公開した。第一弾商品として「Yahoo!補償 お買いものあんしんパック」の提供を開始する。

情報モラル教育シンポジウム「ケータイ・インターネット・スクランブル」2/28 画像
教育ICT

情報モラル教育シンポジウム「ケータイ・インターネット・スクランブル」2/28

 NPO法人 u-School 推進コンソーシアム(USEC)は、2011年度文部科学省委託事業 情報モラル教育シンポジウム「ケータイ・インターネット・スクランブル」を2月28日に国立オリンピック記念青少年総合センターにて開催する。

2011年の携帯電話販売台数調査、ノキア1位、アップルが3位に躍進 画像
デジタル生活

2011年の携帯電話販売台数調査、ノキア1位、アップルが3位に躍進

 調査会社の米IDCは2011年の第4四半期と通期の携帯電話販売台数の調査結果を発表した。通期では2010年に5位だったアップルが3位に躍進した。

子どもの安全・安心なケータイ利用を啓発「かながわモード」 画像
デジタル生活

子どもの安全・安心なケータイ利用を啓発「かながわモード」

 神奈川県教育委員会では、子どもたちの携帯電話の安全・安心な利用に向けた情報・啓発サイト「かながわモード」を運営している。子ども、保護者、教職員を対象にトラブル事例や危険を疑似体験するページ等が設けられた携帯サイトとなっている。

近畿大調査、「紙の辞書」所有者の8割は日常で使用しない 画像
教育ICT

近畿大調査、「紙の辞書」所有者の8割は日常で使用しない

 近畿大学は、「大学生の携帯情報端末の利用に関する調査」の結果をホームページに公開している。調査対象は近畿大学経営学部情報倫理およびコンピュータ概論 II 受講者で、2011年11月15日〜24日にWebアンケートにより実施。回収件数は607件。

ドコモ、通信障害から回復、4時間半影響 画像
デジタル生活

ドコモ、通信障害から回復、4時間半影響

 NTTドコモは25日14時20分、東京都において発生していたFOMAの通信障害が回復したと発表した。午後1時08分に回復したとのこと。

ドコモ、東京都の一部地域においてFOMAが通信障害 画像
生活・健康

ドコモ、東京都の一部地域においてFOMAが通信障害

 NTTドコモは25日、東京都の一部地域においてFOMAの音声・パケット通信サービスが利用しづらい状況となっていることを公表した。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 23
  4. 24
  5. 25
  6. 26
  7. 27
  8. 28
  9. 29
  10. 30
  11. 31
  12. 32
  13. 33
  14. 最後
Page 28 of 37
page top