
【大学受験2013】スマホでセンター試験完全攻略…月額315円
コンテンツアンドシステムズは7月20日、携帯電話用センター試験対策コンテンツ「センター試験完全攻略」のスマートフォン対応サイトを新たに開始した。利用料は月額315円。

紙の醍醐味をスマホで実現、BIGLOBEが「三省堂国語辞典」初のアプリを提供開始
BIGLOBEは、三省堂刊行「三省堂国語辞典 第六版」のAndroid向けアプリを、Google Playにて提供を開始した。書籍版では2,625円のところ、同アプリでは発売記念セールとして、先着1,000名限定で900円にて提供するという。iPhone向けは8月上旬に提供予定だ。

ドコモ、最大7か月基本使用料無料の「キッズ割」8/1スタート
NTTドコモは、子どもにも安心して気軽に携帯電話が使用できるよう、FOMAの基本使用料を割引するキャンペーン「キッズ割」を8月1日(水)から12月31日(月)までの期間実施する。

小学高学年の9割以上がパソコン利用、女子の3割が毎日利用
博報堂DYメディアパートナーズのメディア環境研究所は25日、「小学生のメディア接触や生活実態に関する調査」の結果を公表した。1都3県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)の小学1〜6年生の男女とその保護者が対象。サンプル数は600サンプル。

ドコモと東大病院、4つの医療支援システムを共同開発
NTTドコモは17日、東京大学医学部附属病院とともに、外来患者の診察までの待ち時間を有効活用し、ストレス等の軽減を図る「携帯電話を用いた外来患者受付システム」等、4つの医療支援システムを共同開発したことを発表した。

フィルタリングに対する親子の認識にズレ…スマホ使用実態調査
デジタルアーツは7月12日、未成年の携帯電話・スマートフォン使用実態調査を公表した。スマートフォンのフィルタリングの導入が必要だと回答したのは、親が45.6%、子どもが26.7%で、親子で約20ポイントの差があることがわかった。

MapFanが夏のお出かけ特集を開始…第1弾は夏フェス開催情報
インクリメントPは11日、ケータイ向け地図検索サービス「MapFan」で、「夏のお出かけ特集2012」の第1弾として、全国の夏フェス開催情報を紹介する「夏フェス特集2012」の提供を開始した。

ノートン調査、携帯電話利用者の約5割がパスワードロックを行っていない
シマンテック ノートン事業部は11日、ノートンは日本人の携帯電話の利用実態、個人情報の重要性、モバイルセキュリティに関する理解度についての調査結果を発表した。

「青少年インターネット環境整備基本計画」見直し…スマートフォン等の対応を盛込む
文部科学省は7月10日、青少年インターネット環境整備基本計画(第2次)を公表した。新たな基本計画には、「スマートフォンを始めとする新たな機器へ対応」「保護者に対する普及啓発の強化」「国、地方公共団体、民間団体の連携強化」の3項目が盛り込まれる。

全国520か所の花火大会情報を提供…ゼンリンいつもNAVI
ゼンリンデータコムは、サイバードと協業し、7月9日から「Yahoo!ケータイ」「EZweb」向けの地図ナビゲーションサービス『ゼンリン いつもNAVI』で「花火大会特集」の配信を開始した。

高校生のスマートフォン所有率は4割弱で前年比2.6倍増…高校生価値意識調査2012
リクルート進学総研は7月3日、高校生価値意識調査2012を発表した。4割弱の高校生がスマートフォンを所有し、所有率は昨年の2.6倍に増加している。

携帯電話・PHSのリサイクル回収数が減少…スマホは使わなくなっても手元に保管
電気通信事業者協会(TCA)と情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)による「モバイル・リサイクル・ネットワーク(MRN)」は26日、2011年度の携帯電話・PHSリサイクルの状況について発表した。

山陽新幹線福山駅~三原駅間トンネル内で携帯が利用可能に
NTTドコモ、KDDIおよびソフトバンクモバイルは、山陽新幹線の福山駅〜三原駅間のトンネル内における携帯電話サービスの提供を6月26日から開始すると発表した。

スマホの安全・安心利用のための新教材を無償配布
ソフトバンクモバイルとNPO法人企業教育研究会は6月14日、子どもたちにスマートフォン利用に関するルールなどを指導するための教材「考えよう、ケータイ・スマートフォン」を制作したと発表した。今月末より、全国の学校教育機関やPTAなどを対象に無償配布する。

NTTドコモの海外パケ・ホーダイ、対象国・地域も対応通信業者も拡大
NTTドコモは7日、国際ローミング中のパケット定額サービス「海外パケ・ホーダイ」の適用を、海外パケ・ホーダイ適用対象国・地域の全通信事業者に拡大することを発表した。7月1日より開始する。

携帯でチェックできる、夏夜のホタル鑑賞スポット
インクリメントPは1日、ケータイ向け地図検索サービス「MapFan」で、「ホタル観賞スポット特集」の提供を開始した。