携帯電話(ケータイ)に関するニュースまとめ一覧(21 ページ目)

中高生の4人に1人が母親と「LINE」、友達とは8割 画像
デジタル生活

中高生の4人に1人が母親と「LINE」、友達とは8割

 親とのコミュニケーション方法は、「直接会話」や「ケータイ・スマホでの通話・メール」に続き「LINE」が対父親54.7%、対母親68.7%と、中高生の4人に1人が母親とLINEをしていることが、英会話のGabaが10月8日に発表した調査結果より明らかになった。

学習アプリ、利用者の約6割が満足…語学学習が人気 画像
教育ICT

学習アプリ、利用者の約6割が満足…語学学習が人気

 eラーニング戦略研究所は9月27日、「学習アプリ(ソフト)の利用に関する意識調査報告書」を公表した。調査結果より、利用者の約6割が学習アプリ(ソフト)に満足していることが明らかになった。

ネットの情報発信「何も気をつけない」未成年の45% 画像
デジタル生活

ネットの情報発信「何も気をつけない」未成年の45%

 ネット上で情報発信する時に特に何も気をつけていない未成年(10歳~18歳)は45.1%にのぼることが、デジタルアーツが9月10日に発表した「未成年の携帯電話・スマートフォン使用実態調査」より明らかになった。

無料の登下校メール配信サービス「安心でんしょばと」68校目に導入 画像
デジタル生活

無料の登下校メール配信サービス「安心でんしょばと」68校目に導入

 登下校メール配信サービス「安心でんしょばと」を提供するこども登下校メール普及協会は、9月9日より世田谷区立祖師谷小学校へサービスを導入すると発表した。

JCB、10歳から利用可能な電子マネー「おこづかいQUICPay」 画像
デジタル生活

JCB、10歳から利用可能な電子マネー「おこづかいQUICPay」

 JCBは8月26日、小学校4年生(10歳)から利用可能な電子マネー「おこづかいQUICPay」のサービスを開始した。親が月3万円を上限として1千円単位で子どもの利用可能金額を設定できる。年会費は無料で、発行手数料は315円。

横浜市営地下鉄、グリーンライン全線で携帯電話が利用可能に 画像
デジタル生活

横浜市営地下鉄、グリーンライン全線で携帯電話が利用可能に

 横浜市交通局と、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの携帯電話事業者3社は14日、横浜市営地下鉄における携帯電話サービスエリアを拡大することを発表した。15日の始発より提供を開始する。

10代はテレビよりスマホ利用時間の方が長い傾向 画像
デジタル生活

10代はテレビよりスマホ利用時間の方が長い傾向

 若年層ほどテレビの視聴時間が短く、スマートフォンの利用時間の方が長い傾向にあることが、ジャストシステムが8月7日に発表した「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2013年7月度)」より明らかになった。

新宿駅で「歩きスマホ」の注意喚起キャンペン、NTTドコモ 画像
デジタル生活

新宿駅で「歩きスマホ」の注意喚起キャンペン、NTTドコモ

 お盆のシーズンを前に、国内で最も乗降車数が多いターミナル駅・新宿駅にて、“歩きスマホ”の注意喚起を促す広告をNTTドコモが掲出している。

高校生のスマホ所有率は55%、2年間で3.7倍 画像
デジタル生活

高校生のスマホ所有率は55%、2年間で3.7倍

 リクルート進学総研は8月1日、「高校生のWEB利用状況の実態把握調査2013」の結果を発表した。調査によると、高校生のスマートフォン所有率は55.0%と2年間で3.7倍に増加、コミュニティサイト(SNS)は「LINE」がもっとも利用されているという。

KDDIが「子どもとケータイファミリーガイド」開設、家庭のルールや取組みアドバイス 画像
デジタル生活

KDDIが「子どもとケータイファミリーガイド」開設、家庭のルールや取組みアドバイス

 KDDIは7月31日、Webサイト「子どもとケータイファミリーガイドonWEB」を開設した。子どもたちが、携帯電話やスマートフォンと上手に付き合っていくために必要なルールや取組みについて、アニメなどを交えてわかりやすく紹介している。

台東区が導入した「こども登下校メール」、1学期で70万通を配信 画像
教育ICT

台東区が導入した「こども登下校メール」、1学期で70万通を配信

 こども登下校メール普及協会は30日、ICカードを活用した登下校メール配信サービス「安心でんしょばと」を今年4月より台東区の公立小学校全19校に提供、1学期の間に約70万通のメールを配信したとを発表した。

ドコモ、FOMAが1年間基本使用料0円の「キッズ割」を実施 画像
デジタル生活

ドコモ、FOMAが1年間基本使用料0円の「キッズ割」を実施

 NTTドコモは24日、3歳から12歳の子どもを対象に、FOMAの基本使用料を割引するキャンペーン「キッズ割」を発表した。8月1日~12月31日の期間に、受付を行う。

ヤフー、防災速報に「熱中症情報」を追加…危険度を通知 画像
デジタル生活

ヤフー、防災速報に「熱中症情報」を追加…危険度を通知

 Yahoo! JAPANは7月22日、同社が提供するWebコンテンツ「防災速報」に「熱中症情報」を追加したことを発表した。暑さ指数が設定した値を超えた場合に、危険度をメールやスマートフォンアプリで通知する。

緊急地震速報、声による通知でよりわかりやすく…携帯キャリア各社 画像
デジタル生活

緊急地震速報、声による通知でよりわかりやすく…携帯キャリア各社

 ソフトバンクモバイル、イー・アクセス、NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー電話は11日、「緊急地震速報」が発表された際、従来のブザー音に加えて、声でも通知する警報音を順次導入することを発表した。

高校生の6割がネット依存傾向、スマホ所有で長時間利用…総務省調査 画像
デジタル生活

高校生の6割がネット依存傾向、スマホ所有で長時間利用…総務省調査

 高校生のネット依存傾向が6割に上ることが、総務省情報通信政策研究所が実施した「青少年のインターネット利用と依存傾向に関する調査」の結果から明らかになった。スマートフォン所有者は、ネット利用や動画視聴の時間が長くなる傾向にあり、ネット依存傾向も高かった。

8割近くがスマホ購入意向なし、端末代金・月額料金などが理由 画像
デジタル生活

8割近くがスマホ購入意向なし、端末代金・月額料金などが理由

 MMD研究所は8日、「フィーチャーフォンユーザーの携帯端末に関する利用実態調査」の結果を発表した。調査期間は6月21日~24日で、フィーチャーフォンを所有している15歳~69歳の男女992人から回答を得た(docomo=331、au=330、SoftBank=331)。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 16
  4. 17
  5. 18
  6. 19
  7. 20
  8. 21
  9. 22
  10. 23
  11. 24
  12. 25
  13. 26
  14. 30
  15. 最後
Page 21 of 37
page top