
河合塾「文化講演会」中高生らに歴史や温暖化を語る
大阪・京都の河合塾校舎は2024年6月の土日に3回にわたって、中高生とその保護者を対象とした文化講演会を開催する。塾生以外も参加できる。参加費は無料、事前申込制。Webサイトより申し込む。定員に達し次第締め切る。

高校生以下「Minecraftカップ」作品募集…各地で体験会も
「教育版マインクラフト」を使った作品コンテンスト「第6回 Minecraftカップ」は、2024年6月3日より応募作品の受付を開始した。「まちづくり部門」と「たてもの部門」の2部門にて8月31日まで作品を募集する。あわせて、教育版マインクラフトの体験ができる全国キャラバンを6~7月に実施する。

国連活動で未来を考える「上智大学国連Weeks」6/7-24
上智大学は2024年6月7日~24日の間、「上智大学国連Weeks」を開催する。中東和平、紛争地での平和構築、気候変動、そしてオランダ大使館との共催イベントなど多岐にわたる企画を予定している。誰でも参加可。要事前申込、参加無料。

【中学受験】早稲アカ「慶應×早稲田 早慶中教育対談」6/16
早稲田アカデミーは森上教育研究所と共催で、慶應義塾普通部と早稲田高等学院の対談イベント「慶應×早稲田 早慶中教育対談」を早稲田アカデミー晴海校にて2024年6月16日に開催する。対象は年長から小学6年生とその保護者。1家族1名。先着順。事前申込制。

まちづくり三鷹「Rubyプログラミング講師養成講座」6/30
まちづくり三鷹は2024年6月30日、中学校・高校の教員、情報教育やプログラミング教育に関心がある人を対象に「Rubyプログラミング講師養成講座」をハイブリッド開催する。定員は先着順。受講費は会場7,700円(税込)、オンライン6,600円(税込)。

倉本聰監修「富良野自然塾東京校」10周年特別プログラム6/23
西武造園は2024年6月23日、「『富良野自然塾東京校』10周年特別プログラム」を国営昭和記念公園にて開催する。タレントなすびを迎え、地球の環境問題について楽しく学ぶ。定員40名の先着順。参加費は大人1,500円、小人500円(いずれも税込)。事前申込制。

埼玉県立文書館、江戸-近代の学校の歴史辿る企画展6/1より
埼玉県立文書館は2024年6月1日から9月1日の期間、企画展「みんなの学校(まなびや)ー教育史編さんと学校アーカイブズー」を開催する。江戸時代から戦後にかけての埼玉における学校教育に注目し、人びとが学び舎で、何を、どのように学んできたのかを、文書館の収蔵資料を中心に紹介する。

東京都「子供・子育て会議」6/13…傍聴者募集
東京都教育委員会は2024年6月13日、「第29回東京都子供・子育て会議」を開催する。子供・子育て支援総合計画などについて調査や審議を行う。現地またはオンラインで傍聴できる。託児所あり。応募者多数の場合は抽選制。傍聴の申込みおよび託児所利用の申込期限は6月5日正午。メールにて申し込む。

ハンドメイド楽しむ「シルバニアファミリー」ポップアップパーク6/16まで
『シルバニアファミリー』をハンドメイドで楽しめる商品やコーナーを展開する「シルバニアファミリーポップアップパーク 森の手芸屋さん」の開催が決定した。愛知県のアスナル金山にて、5月31日から6月16日まで行われる。

【大学受験】河合塾本郷校「親子で学ぶ大学入試」東大編6/16
東京大学進学に専門特化した河合塾本郷校は2024年6月16日、東大志望の中1~高2生とその保護者を対象に「親子で学ぼう‼大学入試まるわかり講演会-東大編-」を開催する。東大入試で問われる力や、受験学年までに何をすれば良いかなどを講演する。参加無料。申込期限は6月15日午後5時59分。

【夏休み2024】サントリー水育「森と水の学校」参加者募集
サントリーホールディングスは2024年6月~8月、小学生と保護者を対象に「水育(みずいく)」の一環として「森と水の学校」を開催するにあたり参加者を募集する。定員は、白州校と北アルプス校が各回30名、奥大山校と阿蘇校が各回40名。オンラインでのリモート校が各回40名。参加無料。各校先着順。事前申込制。

栄光ゼミナール「時計大分解、自分だけの標本作り」6-7月
栄光ゼミナールは2024年6月29日、30日、7月6日、7日、小学1~4年生と保護者を対象に、理科実験教室「時計大分解~自分だけの『標本作り』にチャレンジ~」を無料開催する。参加費無料。定員になり次第、受付を終了する。

【夏休み2024】企画展「慶應義塾と戦争」前期6/18-7/20
慶應義塾福澤研究センターは、福澤諭吉記念慶應義塾史展示館 2024年度春季企画展「慶應義塾と戦争――モノから人へ――」を開催する。50のキーワードに沿った資料を、前期が2024年6月18日から7月20日、後期が7月24日から8月31日の2期に分けて展示する。

高専合説「KOSEN FES 2024」東京6/23・大阪7/14
国立高等専門学校機構は、小・中学生や保護者を対象に「国公私立高専合同説明会(KOSEN FES 2024)」を2024年6月23日に東京会場、7月14日に大阪会場で開催する。各会場オンラインでも開催。入場無料、事前予約制。

科学を学ぶ地域連携講座「子ども大学はとやま」全5回
東京電機大学は2024年6月~8月と10月、埼玉県鳩山町、山村学園短期大学、日本医療科学大学と連携・協力し、全5回の地域連携講座「子ども大学はとやま」を開催する。対象は、鳩山町内の小学4年生~6年生。「子ども大学はとやま実行委員会」が主催する。

埼玉工業大「公開講座」AIやSDGs…全5回オンライン併用
埼玉工業大学は2024年6月、一般市民向けに「公開講座」全5回を対面とオンラインで開催する。テーマは、AI関連の先進技術、機械工学、SDGsや英文学など。受講料は無料。定員は各回、対面型150名。Webサイトより先着で受け付ける。