【夏休み2024】企画展「慶應義塾と戦争」前期6/18-7/20

 慶應義塾福澤研究センターは、福澤諭吉記念慶應義塾史展示館 2024年度春季企画展「慶應義塾と戦争――モノから人へ――」を開催する。50のキーワードに沿った資料を、前期が2024年6月18日から7月20日、後期が7月24日から8月31日の2期に分けて展示する。

教育業界ニュース イベント・セミナー
慶應義塾と戦争――モノから人へ――
  • 慶應義塾と戦争――モノから人へ――
  • 慶應義塾と戦争――モノから人へ――

 慶應義塾福澤研究センターは、福澤諭吉記念慶應義塾史展示館 2024年度春季企画展「慶應義塾と戦争――モノから人へ――」を開催する。50のキーワードに沿った資料を、前期が2024年6月18日から7月20日、後期が7月24日から8月31日の2期に分けて展示する。

 慶應義塾福澤研究センターでは、戦後70年を前にした2013年より、「慶應義塾と戦争」アーカイブ・プロジェクトを始動している。戦争期の慶應義塾に関連する資料や証言の収集、データ分析やその公開を進める活動を継続しているという。

 福澤諭吉記念慶應義塾史展示館では、収集資料の一部を常時展示しているが、戦後80年を前に、あらためて「慶應義塾と戦争」を考える。

 「慶應義塾と戦争――モノから人へ――」では、資料を50のキーワードに沿って2期に分けて展示する。50のキーワードの前期は「慶應義塾と戦争」「慶應義塾」「授業」「塾生生活」「体育会」「徴兵猶予(徴集延期)」「軍事教練」「藤原工業大学」「学徒出陣」「出陣学徒壮行」「出陣前の授業」「塾生出陣壮行会」「学問」「学徒勤労動員」「学童疎開」など25ワード。

 後期は「千人針」「日の丸」「陸軍?海軍?」「訓練」「恋愛」「家族」「それぞれの戦場―中国と東南アジア」「それぞれの戦場―太平洋」「それぞれの戦場―秘密戦」「特攻」「出撃」「戦死・戦病死」「遺影」「遺書」「抑留」「戦犯」「残された音」など25ワード。

 おもに、教練服、ベルリン五輪棒高跳びの「友情のメダル」、真珠湾攻撃時の鉢巻、恋人に綴った日記「くちなしの花」とその刊本、神風特別攻撃隊員の寄書などを展示するという。一見するだけでは戦争との関係がわからない立体物、初めて紹介する文字資料など、一点一点を掘り下げながらモノによる「戦争」継承可能性を考える。

 会場は、図書館旧館2階慶應義塾史展示館 企画展示室。期間は、前期が6月18日から7月20日。後期が7月24日から8月31日。日曜・祝日・夏季一斉休暇(8月9日~16日)は休館となる。最新情報は、展示館Webサイトより確認できる。

 なお、「戦争遺跡としてめぐる三田キャンパスツアー」「日吉台地下壕見学会」などの関連イベントも開催予定。開催日や申込み方法は、Webサイトより確認できる。

◆福澤諭吉記念慶應義塾史展示館2024年度春季企画展「慶應義塾と戦争――モノから人へ――」
会期:
<前期>2024年6月18日(火)~7月20日(土)
<後期>2024年7月24日(水)~8月31日(土)
※日曜・祝日・夏季一斉休暇(8月9日~16日)は休館
会場:図書館旧館2階 慶應義塾史展示館 企画展示室
開館時間:10:00~18:00
事前申込:不要

《宮内みりる》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top