
北海道教委、全国学力テストの課題克服のための問題集を公開
北海道教育委員会のホームページでは、小中学生向けに国語や算数・数学のチャレンジテストを公開している。このテストは、全国学力テストで正答率が良くなかった問題で構成されている。家族全員で取組めるように保護者向けページも公開している。

少子化による公立廃校、2011年度474校…文科省発表
文部科学省は、9月14日、2011年度新たに廃校になった公立学校が全国で474校であると発表した。少子化による児童生徒数の減少や、市町村合併の影響などが原因とみられ、調査を開始した1992年度から2011年度までの20年間で、6,834校の公立学校が廃校になっている。

北海道でスマホ貸し出し、専用アプリで観光コースや観光ポイントの情報を提供
北海道中央バス、キョウエイアドインターナショナル、日立東日本ソリューションズ、日立ソリューションズの4社は10日、道内の定期観光バスツアーへの参加者に、スマートフォンにより各種情報やサービスを提供する実証実験を行うことを発表した。

産・官・学連携の小学生向け職業体験事業、初開催…帯広市
北海道コカ・コーラボトリングは、帯広市、帯広市教育委員会、帯広市文化スポーツ振興財団、地元企業と協働し、「おびひろキッズタウン」を9月8日(土)に初開催する。

郷土学習のきっかけに「ご当地検定」全国各地で開催
地域活性に繋げようと、日本全国各地で「ご当地検定」が開催されている。地方自治体や商工会議所の主催が多く、商工会議所が実施している検定は100近くある。大分県中津市や北海道では、子ども向けにご当地検定を実施する。

北海道私立学校展、道内31校が参加…9/9
北海道私立中学高等学校協会は、北海道私立学校展(私学展)を9月9日にサッポロファクトリーで開催する。

札幌市、すべての公立小中学校の屋上で太陽光発電を計画
札幌市は、市内すべての公立小中高校の屋上に太陽光発電設備を設置する計画を明らかにした。市内全311校のうち、56校はすでに導入しており、2012年度は23校に設置する予定という。

食中毒に注意…北海道でO157による食中毒で2名死亡
高温多湿になるこの時期、食中毒の原因となる菌が増殖しやすくなる。消費者庁では、8月12日に北海道内で腸管出血性大腸菌(O157)による食中毒が発生し2人が死亡したことを受け、食中毒について注意を促している。

体の信号をキャッチして健康に役立てよう…北大サイエンスカフェ8/4開催
北海道大学は8月4日、「第64回サイエンス・カフェ札幌」を紀伊國屋書店札幌本店で開催する。今回のテーマは、「カラダの信号をキャッチしてその情報を役立てよう」。参加費は無料で、定員は100名まで。

北海道教委、公立学校の教員向けリーフレット作成
北海道教育委員会では、服務規律の確保や長期休業中の校外研修の取扱い、国旗・国歌の取扱いなどの適切な実施に向け、公立学校教職員向けのリーフレットを作成し、公表している。

「教科書にのっていない世界の授業」全国8都市で開催
神田外語グループは、7月28日から全国8都市で「教科書にのっていない世界の授業2012」を開催する。英語をはじめとする世界各国の言語や異文化、受験に役立つ英語、国際的な仕事など、幅広い講座を企画している。

学生、若年層向けJavaコーディングセミナー…8/29に北海道で開催
JPCERTコーディネーションセンターは、8月29日に学生など若年層向けのJavaセキュアコーディングセミナーを開催する。学生であれば無料で参加できる。

車向け音楽配信サービス、北海道と沖縄本島のオリックスレンタカーでキャンペーン
豊田通商の子会社ETスクウェアとオリックス自動車は、7月13日から10月14日までの間、クルマ向け音楽ストリーミング配信サービス「ミュージック・シェフ」を7泊8日無料で体験できるキャンペーンを実施する。

北海道のクリーンエネルギー施設を巡る「夏休み親子見学会」8/3
北海道企業局では、小学生の夏休みの自由研究や思い出づくりのための企画として、普段はなかなか見られない夕張の発電所やダムを日帰り見学するバスツアー「夏休み親子見学会」を8月3日に開催する。

通信ネットワークのしくみを学ぶ、NTTの夏休み子どもイベント
NTTグループは6月14日、夏休みの子ども向けイベント「NTTドリームキッズ~ネットタウン2012~」の開催について発表した。7月25日より仙台、東京、福岡など、全国6カ所で順次開催する。

札幌の私立中10校が参加「発見おもしろ教室 体験参観日」7/1
北海道私立中学高等学校協会は、小学生を対象に札幌地区の私立中学の魅力を紹介する「発見おもしろ教室 体験参観日」を7月1日に開催する。1年生〜6年生までが体験できる「おもしろ教室」(全49教室)が実施され、参加校の特色がよくわかる趣向を凝らした体験授業を行う。